日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

5月の庭と嬉しいプレゼント

2024-05-27 15:11:16 | 

 

春の花が終わりかけて、垣根のツツジも終わってしまったが、
5月半ばには玄関前や西側の外回りに美しいサツキが咲き始めた。

玄関の前



玄関西側、外回りのサツキ

そのサツキを庭の中から見ると・・・

一週間後には満開になりあっという間に散り去った。

5月21日 

サツキが満開になったら、もう小さな白いアジサイが咲き始め、
裏庭の 薄いブルーのアジサイも咲き始めた。

墨田の花火はもう少し・・・



5月22日 アマリリスの蕾が急に広がり始め

24日には

日々成長する姿に驚きと歓喜



(おまけ)畑の恵み

そして、今年もまた、嬉しいプレゼントが届いた。
遠縁のひろよちゃんご夫妻から
たくさんのソラマメが一箱とスナップエンドウが少し。
(慌てていただいてしまい写真撮り忘れ)

お二人は膝を痛めて、ほとんど電車などを使った外出は出来ないという。

 

なのに

この美しい畑、左側はソラマメの畑、後方はトウモロコシの畑


膝をかばって しゃがまずに済むように
いろいろ創意工夫を重ねて作業をなさっているという。

ご主人様、ひろよちゃん、いつもありがとうございます。
とてもおいしくいただきました。
くれぐれもお大切になさって下さいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人の美しい教え子達・・・今年も

2024-05-25 14:05:49 | うれしいこと
 
二人の美しい教え子達

5月13日(土)この冬の志賀高原のスキー旅行にご主人様が「濃厚接触者」となり、参加できなかったなぎさちゃんと、名古屋にお住まいのじんちゃんが遊びにいらした。お二人とも......
 

4月21日(日)

今年もご連絡があり、嬉しいことに今年は美しい教え子が三人に。

もう一人の美しい卒業生のひかるさんは、タレント?俳優さん?の
赤楚衛二さんにそっくりな方で、
朝の連ドラで見たときから、彼が出て来ると
あっひかる君だ、と思っていたものの、
名前は今回これを書くために調べた。

話は逸れたが、
以前、ひかるさんからもお電話をいただいていたのだが、

実は夫が少し体調を崩していたので、お酒は?と思い、
時期をずらしていただいていたから1年ぶりのお客様だった。

 

しかも、最近はビーガンローフードを真似たような
野菜料理しか作っていないので
ワインに合いそうな料理と言われても・・・

野菜のサラダには自信あり?
レタス・アスパラ・スナップエンドウ・
パプリカ・ミニトマト・

そして、ルッコラの花を散らして・・・

野菜をバルサミコ酢で和えて

新タマネギたっぷりのポテトサラダをレタスで巻いて
さらにハムで包み、
強引にラップでねじり上げた。
半分ほどなくなってから気付いて撮影

きのぴ畑のキヌサヤ、バター炒め

野菜のチーズ焼き、溶けるチーズに
おまけのモッツァレラチーズを載せて


そして、母が得意な天ぷらを揚げ始めたときに、
長女夫妻が夫のお誕生日のお祝いにと
花束を抱えて入ってきた。


丁度、由比から彼らがいつも送ってくれる
桜エビのかき揚げを作っていたので

一緒に食事を勧めたが、急いでいるからと断られた。

それでは・・・
とたくさんの天ぷらを揚げて持たせたのだが

何が何だか・・・虻蜂取らずで、


この日も7~8時間、
特に夫は嬉しそうにたくさんの水と

一緒にワインを楽しんでいた。

何年経ってもお忙しい中、忘れずに訪ねて下さる皆様に
感謝の気持でいっぱいだった。

本当にありがとうございました。

(日々の生活に追われ、1ヶ月も遅い日記になってしまいました。
        

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹・・・ちょっとウロウロ

2024-05-25 12:44:09 | 畑のお手伝い

5月2日(木)

きのぴさんからのメールが届いた。

私と母のお誕生日があり、陶芸教室も畑も休んで
このゴールデンウィークは家族でゆっくりさせていただきます。

まぁ、おめでとうございます!

いつもありがとうございます。
どうぞゆっくりお過ごし下さいね。

 

5月9日(木)

朝一番にきのぴさんからメールが入った。
昨夜からの激しい雨で畑には入れません、とのこと。

我が家の方はもうほとんど止みかけていたので、
午後からは作業が出来そう、
家で昼食を済ませてからぽっぽちゃんと畑に向かった。


淳ちゃんご夫妻はワラビ取りも兼ねて早くいらしていたので、
お昼を召し上がってからすぐに作業が始まった。


ソラマメは少しずつ大きくなって、

あっ、あの黄色の美しい花の種はこんなことになってるの?

 エ~~ッと、これの名前は何だったか・・・   
カーボロネロ (黒キャベツ)・・・ようやく思い出した!

バタバタ、懸命に動いていたが、何をしたかよく覚えていない。

 

そうそう、4月の末頃だったか、鶏一家のお母さんと子供が
狸やハクビシンに襲われて、寂しくしていたお父さん鶏に、
烏骨鶏のお嫁さんを買ってきたとおっしゃっていた。

早速、きのぴさんは中庭に新居を作ってあげて
昼間から二羽で仲良く遊んでいたので、
もう夕方まで待たなくても大丈夫なのだと驚いた。

大工さんまでなさるきのぴさんに



5月16日(木)

今日の畑は昨夜の大雨でぬかるんで入ることが出来ない、
と連絡があり お休み。


5月23日(木)
きのぴさんは母子で伊豆へご旅行。

私は急用があり欠席させていただいたが、
他の猫さん3人で頑張って下さったらしい。
ごめんね、いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は行ってしまったの?

2024-05-19 14:05:32 | 


Spring has gone.

5月5日には見事に咲いていた垣根のツツジがほとんど散ってしまった。

と、何となく悲しい気持でいたが、
よく見ると新たな美しい花があちこちに現れ始めていた。

 

5月8日   エゴノキ

確かエゴノキとは大きな落葉樹ではなかったか・・・
猫の額には不向きな木ではないのか・・・?

 

5月12日  ヤマアジサイ

数年前、テニスクラブをお辞めになった笠原さんからいただいた物で
とても小さくて茶花のような風情、色も薄い茶色のようだったが、
昨年は咲かず、寂しかった・・・。

何とかわいい~~~。

 

5月12日  柚子の花

今年はほとんど花が見えない。
庭師によると、気候が影響をしているのかもしれない、とのこと。


5月12日  コアヤメ

家の裏側にあるので、気付くといつも散り始めの頃、ごめんね。


5月12日  テイカカズラ


70数年前、義父が山から少し採ってきたものを大切に育て、
夫が次々に大きな鉢に入れ替えて、もう一人では動かせないほど
大きな鉢になったので、一昨年、柚子の木の下に植え替えた。

自由にツルが動き始めたのか、柚子の木の周りを取り囲むように伸び伸びと
成長をし、私の大好きな香りを漂わせてくれている。

しかし・・・フッと思ったのだが、
柚子の花が少ないのは、このせいではないかしら?


5月20日  アマリリス

もう何年前になるか忘れてしまったが、
オランダのアムステルダム空港で買ってきたアマリリス、
その後、いろいろな色のアマリリスを買ってきたので、
咲いてみないとどのような色なのか分からない。

あと数日、楽しみだ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお墓参り

2024-05-17 22:59:23 | うれしいこと

5月14日(火)

一日中降り続いた昨日の雨が
信じられないほどの爽やかな晴天になった。

昨年はいろいろ大変な1年だったので
お墓参りに行くということも思い付かなかったが、
夫のお誕生日を迎え、急にお墓参りを思い立った。

横浜の日野公園墓地に義父が昭和9年に建立した墓が
かなり古くなっていたので、墓石をそのまま残して、
長兄が亡くなった平成19年にリフォームをしていただいた。

いずれ私達夫婦もここに入れてもらうつもりなので
義理の姉が健在の時に
「私達もここに入れていただいていいかしら。」と相談したら
「わぁ、嬉しい。寂しいから心強いわ。
よろしくお願いね。」と喜んでくれた。

その姉も3年前に天国へ旅立った。
そして、姪が数日前に
お墓参りに来ていたことがお花の痕跡から分かり
とても嬉しかった。

 

軽く雑草取りをして

私の母もせっかく来たからには、と頑張って雑草取りに参加。
「おばあちゃん、腰を傷めるから止めた方がいいわよ。」
と何度か言ったら、ちょっと不満そうな顔をしていたが・・・


(後日談、翌朝、腰が痛いと湿布を貼って、ああ・・年ねぇ・・だと)


年間を通して清水石材店さんに管理をお願いしているので
ほとんど手を入れることもなく、すぐにお参りは終わった。


そして、いつの頃からか、故美空ひばりさんのお墓が
お隣組だと知り、いつものように、美しい花々が飾られた墓所を訪ねた。


ファンクラブの方が交代でお参りに見えるらしく、
今日も60代?ぐらいの方がお花を携えていらした。

彼女が亡くなられてもう36年、
52歳で亡くなられた彼女を偲んでこの6月24日には
都内で大勢のゆかりの方達が集合されるらしい。

亡くなられてしばらくは命日に観光バスが5台ぐらい連なって
お参りの方達が並んだというお話を
前述の清水石材店の息子さんから伺ったことがあるが、
さすがに最近はそのようなことはないらしい。

 

高台にあるこの公園墓地は横浜の市街地、
この左側にはランドマークタワーなども見え、
桜の季節にはお花見客も多いようだが
ここ数年のゴールデンウィークには
参拝者が少なくなっているとのことだった。

これも高齢化社会のせいだろうか。

夫に「お墓の写真をブログに上げるなんて
止めておいた方がいい。」と言われ、

ずっと控えていたが、いつまでお参りに行けるか分からない。

不快な方がいらしたらお許し下さいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どなたか分かりませんが、ありがとうございました。

2024-05-13 21:23:29 | うれしいこと

5月13日

今日は友人のお墓参りに出掛ける予定だったが、
朝から雨が降り、延期させていただいた。

丁度、美容院に行きたいと思っていたので
電話をすると2時なら大丈夫と快諾。

1ヶ月から1ヶ月半に一度、カットとマニキュア、
北野駅前の「ひまわり美容院」にもう40年近く通っている。

先生も、二人のお嬢さん達もほぼ我が家と同じ年代、
そして、そのお嬢さん達も現在は美容師として活躍されている。
お店に伺う度、気さくで屈託なくて、いつもとても楽しい。

 

帰りがけ
「ねぇ、お友達が買ってきて下さった平飼いの卵があるんだけれど・・・」
と言って白い袋を下さった。

申し訳ないと思いながらありがたくいただいた。

なのに・・・

駅前のATMで用事を済ませている内に
落としてはいけないと器械の上にそっと置いていた物を
忘れて帰ってしまった。

途中で気付き引き返したが、
時すでに遅く、影も形もなく・・・
ひまわりさんに引き返して平謝り・・・

後悔しながら歩いていると ふと 交番が見えた。

半ば諦めながらお巡りさんに
「すみません。絶対ないと思うのですが・・・」
と おどおどと説明したら

「あっ、ありますよ!」



やっぱり、日本ってすごい

もう一度ひまわりさんに戻ったら、もうお店は閉まっていた。

どなたか分かりませんが、
本当に本当にありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄から今年も山の恵み

2024-05-08 21:36:26 | 美味しいもの

4月28日(日)

今朝、次女のお舅さんから山菜が届いた。
次女の夫のトシさんも一緒に山菜採りに行ってくれたらしい。

優しいお二人の心尽くし、大喜びで開けた段ボールの中には

山ウド

アイコとコゴミ

そしてコシアブラ


コシアブラはブロ友さんのかこちゃんのブログに
時々登場して、とてもおいしいと書かれていた。

早速、夫が新庄にお礼の電話をし、
しばらく嬉しそうにお料理の仕方や食べ方などを伺っていた。

とにかく天ぷらは全ておいしい!!!
山ウドは酢味噌も、アイコは塩もみをしてお浸しに。

コシアブラは初めてのお味
「山菜の女王」と呼ばれているそうだが、
サッと茹でて水に放ち、絞ってお浸しにすると、
強い香りと しっかりとした歯触りで本当においしかった。

高級なお料理屋さんに引き取られていくらしい。

いつか二人で山菜採りに行きましょう、
と毎回お約束を交しているが、
早くお約束が果たせるといいなぁ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 第五弾

2024-05-06 23:19:33 | 

 

3月の初めから 約2ヶ月、あっという間にもう初夏の様相。

夏の庭は緑色が育ち大きくなるが、色が少なく寂しくなる。

最後の数日、もう少し待って・・・・

 

4月12日、東南の角のシャクヤクに堅い蕾が付いていた。

そして半月後の27日にはこの通り。

同じように南西の庭のシャクヤクはもう19日には咲いていた。

同じ土壌なのに
日当たりによって1週間から10日も違う事に気付いた。


フウロソウ

これにはネットで調べた結果、おもしろい名前が二つがあった。

風露草と不老草・・・どちらが正しいのだろう?



ベルフラワー

昔、買ってきた一鉢から増えて、
この倍ぐらいの花が反対側にも増えている。


そして・・・何年も何年もスーッと1本だけ咲いていて
ずっと名前が分からなかった花、

やっと、正体が分かった。

イキシア・マーキュラータイエロ-(原種系)南アフリカ固有 
アヤメ科イキシア属 観賞用の栽培種と書かれていた。

一体どこから来たのだろう?

 

タツナミソウ

これは大切な大切な今は亡き友人が転居をされるときに
持ってきて下さった花
思い出すととても悲しい・・・


 

パセリ 
2年目なので今年花が咲いて、種を落として終わるはずだ。

後側に咲いている花、これも初めて名前が分かった。

多肉植物 ガステリア 銀紗子宝の花

 


この花の親は・・・右側に伸びた棒のような先に花が咲いている

この多肉植物は
夫の友人が持ってきて下さった物だが

小さな小さな名も知らぬ存在で、
どうしようと迷った結果
冬の日だまりの中に置いていたら、
いつの間にか大きくなっていたらしい。


ガステリアは花の形が
胃( GASTER )の形に似ているところから名付けられたとのこと。

 

いつも走り回っていて
長い間宿題になっていたことが少しだけでも解決して嬉しかった。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 第四弾

2024-05-04 23:04:46 | 

4月26日

小さな猫の額は押しくら饅頭をしているように
次から次へと陣取り合戦。



ヒメウツギ

昨年は名前が分からなくて???SOSと書いたら
ブロ友のかこちゃんから「私の大好きなヒメウツギです。」と
答が返ってきて、この花を見る度、かこちゃんを思い出す。

 


エビネ


ミヤコワスレ

昔、山野草の会にお邪魔していたとき、
ミヤコワスレと言っていたら、
先生が「ミヤコワスレはほとんどもう見ることはできません。
最近は栽培種でアズマギクと呼んでいますね。」とおっしゃった。

パソコンで何度も調べたが、未だに正解は分からない 


スズラン

年々数が少なくなって、悲しい・・・
華やかな大きな花も美しいが、可憐な白い花は何となく愛おしい。


イングリッシュブルーベル

 

シラン

昨年は左右から押し寄せるように増え過ぎて、
歩き難くなったので
半分ぐらいお隣さんにもらっていただいたら、

今年は玄関の横に美しくたくさんの花が咲いていた。
かなり丈夫な花のようだ。


キバナツツジ


シャクナゲ 紫


シャクナゲ ピンク


まだまだ・・・我が家のお抱え庭師さんの作品は続く・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 第三弾

2024-05-03 16:04:41 | 

 

毎日のように溜まっていく花の写真、
少しずつだったり、かと思うと、あっと驚くほどの急な変化があり、
なぜ昨日撮っておかなかったかと後悔したり、
花の種類や名前など詳しくはないが、
とにかく見ているだけで楽しい。


4月19日(土)


垣根のツツジが咲き始めた


外から見るとこんな感じ

庭の中から見るとこんな感じ
大きく真っ赤なツツジ、

ツツジ科ツツジ属は
別名 アザレアと言うらしい。

まだまだ頑張っているクリスマスローズを覆い隠すように
シャクヤクも咲き始めた。

庭のあちこちにシャガがたくさん咲いている。
小さくて地味だが、
よく見ると絵の具で描いたような模様がありとてもかわいい。


スミレ
このかわいいスミレもたくさん咲いているが、
きっと、本名は別にあるのではないかと思う・・・

猫の額にはまだまだたくさんの花が溢れている。
ゴールデンウイークには出掛ける用事もないので、
今の内に頑張ってご紹介したい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする