日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

涼しかった暑気払い

2017-09-29 01:09:29 | 美味しいもの

9月22日

かれこれ10年位前になるか、テニス仲間に誘われ
しばらく、英会話の仲間(遊友会)に入れていただいていた。

外国人が時々来て下さったり、いろいろな遊びを楽しんだり、
とても楽しかったのだが、毎週金曜日の午後4時間の拘束は、
かなりきつくて、私はとうとう続けられなくなった。

しばらくして、他の方から、月に3回、週に1時間だけ、
集中的に英会話を、と声を掛けていただき、今に至っている。

もう5~6年になるだろうか、素晴らしい先生で、
初めはオロオロと、何もしゃべれなかった私達も、
仲間内では?かなりこなせるようになって来ている。

・・・ということで、毎年お中元の代わりに
「美味しい物をいただく暑気払い」を楽しんでいるが、
今回は燈々庵での食事会。

江戸期から続く旧家の土蔵を改装した食事処で、
素晴らしい懐石料理をいただいた。

 

前菜 「夜長月旬菜 各種盛り込み」の美しさにウットリ。
柚子サイダーで乾杯! 

椀 清汁仕立て 秋野菜の飛竜頭

造り 旬魚二種盛り あしらい

大きな里芋の葉っぱに砕いた氷を載せ、青竹の器に盛られた刺身。
その斬新な盛り付けに感嘆した。

焼物 子持ち鮎みそ幽庵焼き

桜の枝で作られた箸で、それぞれ手元の皿に運び、
鮎のほろ苦さと、ぎっしり詰まった卵の美味しさを堪能した。

 

焚合 里芋含ませ煮 菊花餡かけ
(残念ながら写真はない)

 

止肴 胡瓜と小蕪の黒胡椒酢和え
占地オクラ柿

止椀 田舎味噌仕立て
御飯 せいろ蒸し 胡麻塩 香の物

水物 さつま芋プリン カラメルソース 小豆 ラズベリー
有の実ゼリー寄せ マスカット

 

エントランスから始まるお店の雰囲気も、
それぞれのお料理も、お世話をして下さった方々も、
御挨拶に出て来て下さった副料理長も、
全てのもてなしが素晴らしくて、感激!満足!満腹!

「年に一度ぐらい贅沢をしてもいいわよね・・・
また、いつか来ましょうね。」
主婦のささやかなつぶやきが聞こえた。

カメラを忘れて、全ての写真を送っていただいたささみちゃん、ありがとう

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨満喫日帰りバスツアー

2017-09-26 13:24:03 | バス旅行

9月19日

2ヶ月ほど前、サン・ライフメンバーズ限定、という触れ込みで
パンフレットが届いた。

「巨峰狩りと一足先に可憐に咲くコスモス」と書いてあったので、
母が「たくさんのコスモスを見てみたい」と言い、申し込んだ。

午前6時40分、北野駅集合。

まず、ファッション工房で90分間工場見学。

来日して6年という韓国人のジュエリー技術者のお話が面白くて、
楽しめたが、懐が寂しいので何も買えなかった。
ほとんど年配者ばかりなので、あまり興味がないらしく、
一人の方は「持っている物を処分したいぐらい。
何もいらないのにこんなに長い時間拘束しないで。」とボソリ、
誰も買い物をされた様子はなかった。

次に、信玄館で昼食。70分

まず、驚いたことに3階まで階段を上がらなければならず、

母の膝を心配したが、何とか手すりにつかまりながらセーフ。


次に10万本のコスモスを見にハーブ園に。50分

案内者の説明がとっても楽しくて、
気付いたら、化粧水やクリーム、ブルーベリーのジュース、
とにかく皆さんがたくさんの買い物をしていたが、
10万本のコスモスはどこにあったのかしら。

そして、モンデ酒造の工場見学。30分

カメラを構えたら「今日の記念に僕も一緒に入れて下さい。」
研修生で、数日後には独り立ちして添乗員になるというサンタさん。

結局、工場見学には行かず、ワイン、ジュース試飲会場へ。


最後に、巨峰狩り食べ放題 50分

観光ブドウ園の一古園さんへ


食べ放題と言っても、母と二人、一房を半分ずつでもう満腹。
お土産にと勧められたが、1kg1,500円はちょっと高いかな・・・
ということで、何も買わず・・・

今回のバスツアー、10,690円を優待価格で3,900円、
昼食の別追加料金1,620円で、計一人5,520円。

決して高くはないが、サン・ライフメンバーとして、
何年もお金を積み立てて、満期になっても返金無し、利息無し、
母は「一度ぐらい御招待でもいいのにね。」と言った。

ただ・・・快晴の中、今回バスで御一緒した方達は、
とっても感じの良い方ばかりで、
正添乗員、見習のサンタさん、運転手さんも皆優しく、

何より、母が周りの方達と笑顔でおしゃべりを楽しみ、
とても嬉しそうだったので、私もとっても楽しかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇茶

2017-09-24 18:26:02 | 美味しいもの

9月17日

9月7日にまん丸笑顔さんにいただいたたくさんの赤紫蘇、
何日も干して、ようやく出来上がったのだが、
なかなかご報告が出来なかった。

葉も茎も一緒にして、タッパウェアに一杯の量が出来た。
以前いただいた唐辛子もカラカラに乾いた。


9月24日

ようやく試飲。

 (・∀・)ウン!!、ほのかにシソの香り・・・お味も悪くない。

レモンを数滴垂らしたら、パッと赤さが増した。

 

ぽっぽちゃんから「あなたに教えてもらった赤紫蘇ジュース、
とても美味しかったので、もう5~6年続けて作っているけれど、
それまでジンマシンに悩まされていた夫の体調が良くなって、
以来、全く出なくなったの。
お薬をいただいても、翌日にはまた出ていたのに・・・」と
今日、伺った。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーアレンジメント 91

2017-09-24 18:08:34 | フラワーアレンジメント

9月14日

夕涼み
Cool Breeze

夏の名残を感じながら、秋色の花材をプラスして
すだれを取り入れた和テイスト。

高さ・幅 30~40cm
奥行   25~35cm


残りの花材だけでもう一点。

窓辺の秋

すのこを使えば夏、外せば秋・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコリス

2017-09-22 00:12:16 | 

今年もたくさんのリコリスが咲いた。

9月11日 


9月13日 
アッと言うほど、開花が早い。

9月15日 
全て開花
目には白く見えるのに、
写真に撮ると、少し黄色ぽく見えるのはなぜだろう・・・。

美しい黒いアゲハがずっと周りで舞っていた。



そして、おまけ。
8月15日
丁度1ヶ月ほど前に咲いていた
ピンクのリコリス 

 見た目はそっくりだが、種類が違うのかな・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの赤紫蘇・・・さて!

2017-09-21 00:37:45 | 美味しいもの

9月7日

まん丸笑顔さんが「は~~~い、今年最後の赤紫蘇。」
と、大きな袋を
届けて下さった。

おお~~~っ、何と45ℓ袋に一杯!


わ~~~っ、嬉しいけれど、こんなにたくさんどうしよう・・・

何度も洗って、3分の1は赤紫蘇ジュースに。

残りはお茶に。
健康に、アレルギーにも大そう効くらしい。

葉っぱと茎は分けて日陰干し

さて、何日ぐらいで出来上がるかしら・・・
笑顔さん、いつも本当にありがとう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科へ 2

2017-09-20 09:52:32 | 国内旅行

9月6日(水)

朝、目覚めると雨。

ホテルの大きな観光バスで、御射鹿池に連れて行って下さると言う。

荷物をまとめ、フロントに預け、11時出発。

白い靄の中で池は全く見えず、がっかり・・・



ここで、40分も時間を潰すのかと、がっかりしていたら、
しばらくして、一瞬の晴れ間に、池と水面に映る木立が見えた。

あっ・・・これは東山魁夷(ひがしやまかいい)が
「緑響く」という作品に描き、白馬が一頭向こう岸に佇んでいた、
液晶テレビのCMで話題になったあれだ、と急に頭に浮かんだ。

そして・・・道路がきれいになり、柵も駐車場も整備されていたので、
すっかり忘れていたが、数年前、家族4人でここに来たことも思い出した。

他の観光バスの人達も満足の面持ちで、笑顔がいっぱいだった。

  

ホテルに戻り、各車に分乗して、次は「ブドウ狩り」。

参加者の中に、御実家が勝沼のブドウ園で、
現在はお兄様がその仕事を継いでいるという方がいらっしゃり、
突然だったが、快く迎えて下さり、美味しいブドウを
たくさん御馳走になり、休園日にもかかわらず、
好きなだけ分けていただいた。

この「小菅農園」は数年前「ブドウ農家日本一」に輝いたという。

若草色のシャインマスカット、薄紫色のクイーンニーナ
とにかく甘くて瑞々しくて、私の好きな巨峰よりさらに美味しかった。

この後、小淵沢インターの近くまで蕎麦の畑を見ながら下道を走り、
有名なお蕎麦屋さんに連れて行っていただいた。

お店に入って突然思い出した。

いつの事だったか忘れたが、やはりテニス合宿の時に
立ち寄ったことがあった。

テレビ番組の「くいしん坊 万才」で取り上げられ、
山下真司が来店した、と評判になっていたが、
多分、急に来客数が増えたためか、がっかりなお味だった。

しかし、今回は皆、口々に美味しいと褒めていた。


そろそろボケも始まっているのか、
忘れていることも多いが、たくさんの人達と関わってきた
日々の
延長線上に今日がある、と改めて感慨深かった。

今回、お世話になったきのぴさんはじめ13人の皆様、
楽しいひと時を 本当に、
本当にありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科へ

2017-09-17 14:54:21 | 国内旅行

月5日(火)

1ヶ月ほど前、きのぴさんからお誘いがあった。

「友人のリゾートマンション、エクシブ蓼科でテニス合宿をしましょう。
凄い大きなスウィートルームで、お部屋の中に大きなお風呂があって、
お部屋代は無料だけれど、お食事は一人15,000円。
食後は誰かのお部屋に、15~6人全員集まって楽しめるのよ・・・」

??よく分からないが、とにかく、参加OK。

この日、きのぴさんは午前中、お仕事があるので、
takuさんと一緒にお昼頃彼女をお迎えに行って、
ホテルに2時過ぎ到着。

正面玄関の前には3~4人のドア係が笑顔で出迎えてくれ、
広いエントランスに入ると、優雅そうなお年寄りたちが
ゆったりとソファーで談笑していた。

本館からかなり離れた林の中にあるテニスコートでは、
もう先発隊が楽しそうに試合を始めていた。
(フ~~~ッ、遠い・・・)

(残念ながら、写真は撮り忘れた)

夕方、バスルームの大きさにびっくり!


16畳ぐらいのバスルームには、シャワールームと、
二つの洗面台、4人は入れるほどのジェットバス、
(英語ではwhirl poolと言うらしい)
その横にはバスローブを着て、
ゆったりと休めるリクライニングチェアー。

数少ない経験しかないが、
ヨーロッパの5つ星ホテルでも、
こんなバスルームは見たことがない!


さて、サッパリと汗を流して、レストランへ。

どんな構造の建物なのか、とにかく広く、
レストランへの道も初めての私には分からず、
仲間にはぐれないように、付いて行くのが精一杯だった。

今日はフランス料理

14人が二つのテーブルに分かれて座り、シャンパンで「乾杯!」

コーンのブランマンジェと生ハムのペティサンドウィッチ

信州サーモンとホタテ、半熟卵のサラダ仕立て
マスタードソース

茸のコンソメスープ・ロワイヤル風

的鯛とズワイ蟹のパイ包み焼
レフォールソース

国産牛もも肉のロースト
白ワインソース

信州産ブルーベリーのパンナコッタに信州産イチゴのズッパ

パン
コーヒー

お誕生日月の方お二人にはデザートにお名前も入っていた。

何もかも美味しくて、メインディッシュはもう満腹で
お腹が受け付けなかったが、
デザートは別腹で、
とっても、とっても、美味しかった・・・

  

食後は 20畳ほどの私達のリビングルームに全員集まり、
ワインやお酒、焼酎などを酌み交わしながら、
Oさんの作って来て下さったクイズで大はしゃぎ。

インターネットから選んでいらっしゃった問題とのことだが、
かなりな難問も、80%位の正解率で、真夜中近くまで盛り上がった。

普段、皆さんのテニスコートでお見掛けする姿とは違った一面が窺われ、
こういう合宿もなかなかいいなぁ・・・と思った。
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2017-09-08 16:57:25 | イタリアンクッキング

9月4日(月)

ブロッコリーとアンチョビのパスタ

今回でもう8回目の参加。
イタリアンの大好きな私の友人、ミヨさんも興味津々。

初参加のミヨさんを含め、今日は6名の参加。

たくさんのブロッコリーを水から入れて沸騰してから
7~8分で、塩を加え、パスタを入れて、
更にパスタの既定の茹で時間分茹でて、お湯を切る。

並行して、別鍋に、皮をむいたニンニクを入れ、水から20分茹でる。

更に、別鍋に、オリーブオイルとアンチョビを入れ、
アンチョビが細かくなるまで火を入れ、
お湯を切ったニンニクを加え、ブレンダーで滑らかになるまで潰す。

これが本格的なバーニャカウダーで、
生野菜などに付けるととっても美味しい。

フライパンにオリーブオイルと一片のニンニク、鷹の爪を刻み、
弱火で香りが出て来たら、先程のブロッコリーパスタと、
バーニャカウダー、ニンニクのゆで汁大匙2~3杯を入れ、混ぜる。

工程が多いので、皆で手分けして、さぁ美味しいパスタの出来上がり!

あっ、忘れた。
油を引かず、フライパンできつね色になるまで煎ったパン粉を
仕上げに掛ける。(トスターレ)というらしい。

いつものサラダと、コーヒーとタルトのデザート。

今日もとっても美味しく、楽しくいただいた。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーアレンジメント 90

2017-09-04 16:14:04 | フラワーアレンジメント

8月31日

クラリティーリース
Clarity Wreath

クラリティとは透明感を意味するらしいが、
今日の花の中でピンクの「クルクマ」は
正に透き通ったピンク色。

【ショウガ科・ウコン属】

球根性の多年草で、食用、薬用として栽培される物を「ウコン」、
花を観賞するために栽培された物を「クルクマ」と言うそうだ。

高さ・直径 25~35cm

丸い花器の周りにタニワタリの長い葉っぱを重ねて巻き、
ポイントを作っているが、残念ながら見にくいかもしれない。

毎日、雑用に追われ、なかなかアップすることが出来ず、
4日も遅くなったが、まだきれいに咲いている

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする