日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

乾太くんの反乱 2

2016-08-30 23:48:13 | Weblog

 


迷走台風10号のせいで、このところ毎日雨。
加齢?によって壊れてしまった乾太くん、
一時は廃棄処分も考えたのだが、
洗濯物の山に、もう、これ以上耐えられなくなって、
昨日、東京ガスに連絡をした。

考えてみれば、濡れた衣類を直接入れることはなかったが、
雨の日も軒の下でとりあえず干し、風を通してから、
曇りの日、寒い冬、乾きが悪い時、
いつも仕上げは10~15分、乾太くんでパリッとさせていた。

仕方がない、清水の舞台から飛び降りるか・・・

そして、今日、新しい乾太くんがやって来た。

以前は本体の奥にあったフィルターが
蓋の方に付いて、簡単に取り出せるようになっていた。
これは画期的だが、他の部分はあまり変わらないようだ。


「乾太くんを使い慣れた人は必ず手放せなくなるんですよ。」
昨日の人も、今日設置に来てくれた人達も皆口々に言っていたが、
乾太くんが19年間持ったという話は聞いたことがないそうだ。

もちろん、お日様にかなうものはない。
これからも、最後の仕上げに活躍してもらわなくちゃ!

・・・設置が終わった5時、すっかり雨が上がった・・・

 

追記

9月の13日、東京ガスから設置後の安全確認に来て下さった。
もちろん安全には何の問題もなかったが、
蓋に付けられたフィルター以外にも19年間に進歩したところが
たくさんあったことに気付いた。

静電気の軽減、棚を入れるとセーターや帽子など、かき混ぜることなく
消臭が出来ること、コースが格段に増えたこと、
タイマーの時間設定が細かくなったこと。

多分、後20年は生きていられるだろうから(?)
大切に使わせていただかなくちゃ!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾太くんの反乱

2016-08-28 23:48:11 | Weblog

 

ここ数日降り続く雨・・・

3週間ほど前、突然、乾太くんが動かなくなった。
東京ガスに修理を頼んだら
「もう、ダメですね・・・19年間お使いですから。
大体10年ぐらいの寿命ですから、部品がもうないのです。」

あまり使っていないのに・・・
二人だけの生活だからもういらないわね。
雨の日は洗濯しなければいいんだから。

ということで、廃棄処分を決めたのです。

なのに・・・毎日降り続く雨。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のチーズ焼き

2016-08-25 15:47:19 | 料理


きのぴさんがたくさんのお野菜を届けて下さったので、
早速、教えていただいた
野菜のチーズ焼きを作ってみた。

残念ながら、これは二度目の挑戦なので、
彼女の、同じ野菜はなくなってしまった。
下記のレシピはアレンジ編。

  

ベーコン100g角切りにしておく。
玉ねぎ大1個 大きめのさいの目切り。
ナス4個 乱切りにし、水に放しておく。
グリーンパプリカ 1個 乱切り。
トマト大 1個 湯むきをし、種を取って大きめのさいの目切り。

ニンニクを刻み、たっぷりのオリーブオイルで香りを出し、
ベーコンをしっかり炒め、玉ねぎ、ナスを加え、しばらく炒める。

最後にパプリカ、トマトも加え、蓋をして火が通ったら
少しの塩コショウで味を調え、
ピザ用チーズをたっぷり入れて、溶けたら出来上がり。

材料は少し変わっているが、美味しさはほとんど同じ!

野菜のうま味が凝縮されていて、本当においしかった。
簡単で手間いらず。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製キューちゃん

2016-08-24 08:26:15 | 料理


次にキュウリを・・・

 

黒ちゃんから教えていただいたレシピで初めての挑戦。

材料 1

キュウリ 1kg
所々皮をむき、小口切りにし、小さじ1杯強をまぶし
2時間ほど置いておく。

材料 2

砂糖 60~70g(お好みで)
醤油 60cc
酢 60cc
本だし 小さじ 2
ショウガ 10g(千切りにしておく)
鷹の爪 3~4本(種を取って小口に切っておく)
だし昆布 5g(細く切っておく)(あるいは切昆布)
☆ゴマ 適宜(出来上がりに振り入れる)

作り方

鍋に材料2を入れ、煮立たせ、しっかり水気を絞ったキュウリを入れる。
煮汁がなくなるまでしっかり煮詰め、最後にゴマを入れる。

 

とっても簡単で、すご~~~く美味しかった。

数日後、ブログ友達のかこさんから御紹介いただいた
ゆきのんさんのレシピで再度挑戦。

http://cookpad.com/recipe/1166676

クックパッドなど、ほとんど見たことがないので、

初めに出てきた物を、ゆきのんさんのレシピと思い込んで作ってしまったが、
これも本当に美味しかった。

いつか、ゆきのんさんのレシピでも挑戦しなくちゃ!

皆様、本当にありがとうございました。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮

2016-08-22 23:43:12 | 料理


 数日前、テニスの帰りにMさんが声をかけて下さった。
「キュウリ、食べますか。」
「はい、もちろん!」
近くにある彼の家庭菜園について行って
たくさんのキュウリとゴーヤをいただいてきた。



そう言えば、いつもたくさんいただくのに、
ゴーヤは今年初めて。

早速、10年以上前に小林さんから教えていただいた、
佃煮作りを思い立った。

これがきっかけで、苦手だったゴーヤのファンになった私。
作り方はいたって簡単。

        材料

          ゴーヤ        500g
           チリメンジャコ     50g
            鰹節          25g
             炒りゴマ        25g

            調味料

            しょうゆ        100g
           黒砂糖          60g
             酢           50cc
              みりん        50cc

          作り方

1 ゴーヤの種を取り、薄く小口切りにし、さっと水にくぐらせる。
2 調味料と材料を一緒にし、10~15分煮て、
最後に鰹節とゴマを入れ、数分乾煎りをする。

黒砂糖を切らしていたので、今回は甜菜糖を使ったら
いつもより甘かった。残念!

テニスの合間に趣味のギターや野菜作り、
いつも笑顔が美しいMさん、ありがとう~~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリの葉

2016-08-18 15:40:49 | 美味しいもの


子供の頃はどうしても食べられなかったセロリ、
いつの間にか大好きになり、
今や、サラダや浅漬けのレギュラーメンバー。
葉っぱも絶対捨てられない。

1、芯の部分と柔らかな葉っぱの部分を細かく切って置く。

2、鷹の爪を小口切りにし、油を敷いたフライパンで炒め、
中にみじん切りした葉を加え、最後に醤油を回し入れさらに炒める。
3、火を止める直前にタップリの鰹節を加え、混ぜる。

たったこれだけなのに、とってもおいしい飯盗人・・・
ケチまあちゃんの常備菜の一つ。
くれぐれも御用心!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉の大葉載せ

2016-08-16 16:45:05 | 料理


先日のブログを見て下さったきのぴさんから
シソの上は何?というコメントをいただいた。

もう30年ぐらい前にPTA仲間から教えていただいた
とっても簡単で美味しい一品。


しゃぶしゃぶ用牛肉を熱湯の中にくぐらせ、
同分量の醤油:酒:酢を混ぜた中に次々に入れる。

300gの肉なら100㏄ずつが丁度良い。

大葉を皿に並べ、その上に、調味液から上げた牛肉を載せ、
軽く絞った大根おろしと、水に放したショウガの千切り、
アサツキの小口切りを載せる。

あっさり、サッパリ、肉の苦手な人にも

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織 圭 銅メダル おめでとう!

2016-08-15 23:30:13 | Weblog

 

8月5日にリオデジャネイロオリンピックが始まって以来、
テレビに釘付けの毎日。
必死な戦いを見ながら、こちらまでが切なく苦しい・・・

どの種目も、日本中がまるで代表選手の家族のように、
自分の子供や孫のように、
毎晩寝不足になりながら声援を送っている。

特に私の趣味はテニス。
錦織さんの活躍に一喜一憂・・・




ドキドキ・・・ハラハラ・・・
3位決定戦 2対1でナダル選手に勝ち、銅メダル獲得。

ああ、良かった!おめでとう~~~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な言葉

2016-08-14 00:22:00 | Weblog

 


数日前、夫が昔の同僚達と飲み会に出かけ、
その時の話をしてくれた。

T氏が接客をしてくれた男性に「今日のお勧めは何?」と聞いた。
「これは〇〇というやつで、こちらは✖✖というやつで・・・」

すかさず、T氏は「これはヤツじゃないよね。」
その男性はキョトンとしているので、もう一度同じ言葉を言うと
「ああ、そうですね・・・。」と理解した様子だったという。

次に「君はアルバイトのようだけれど、学生さん?」と聞くと
「▢▢大学になります。」

また、すかさずT氏が「大学にはならないでしょう。」と言うと、
「いえ、▢▢大学になります。」
何度か繰り返しても、
全くこちらの言っていることが理解出来ない様子だったらしい。

私達の時代なら「▢▢大学です。」
▢大学に通っています。」と言ったものだ。

テレビのコマーシャルでも「私の母になりますが・・・」と
(キミエホワイト)の社長さんは言われるが、
「私の母のことですが・・・」ではないだろうか。

もう5年ほど昔のこと、まだ新人の車のセールスマンが、
「・・・やらさしてもらいます。」と連呼するので、
「やるは、餌をやる、水をやる、自分が上の立場で何かをする、
という時に使う言葉だから、
お客様には、・・・・をさせていただきます、
という方がいいかもしれませんね。」と言ったことがあった。

会社を代表して客先に向かうのだから、恥をかかないようにと
親心から発した言葉だった。

その彼が2か月ほど前にまたやって来た。
「頑張らさしていただきます。」に変わっていた。

せめて、「がんばらせていただきます。」でしょう、
と思ったが、実際には、頑張るは当て字で、
我意を張り通すという意味があり、
元々はあまり良い言葉ではないと聞いたことがある。

では、何と言うのだろう。
「精一杯努力いたします。」が正しいのだろうか。

言葉は時代によってどんどん変化しているから、
それで良いのだ、という人もいるが、
レジで「10,000円からお預かりいたします。」
宅配業者が電話を掛けてきて「△さんのお宅でよろしかったですか。」
レストランで「御注文はこれこれでよろしかったでしょうか。」
「こちらコーヒーになります。」
いつも違和感があるのは私だけだろうか・・・


他にも挙げればきりがないが、
家庭や学校の教育の中で
本来の意味を教えることは出来ないだろうか。

さぁ、今からリオ・オリンピックのテニスの中継が始まる。
昨日、錦織さんがフランスのモンフィース戦で辛勝した時、
私は感激でしばらく泣いていた。
今日はイギリスのマレーとの対戦、準決勝。
頑張って応援しなくちゃ!
精一杯努力して応援しなくちゃ!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいいただき物

2016-08-10 14:42:33 | 美味しいもの


一昨日、久しぶりに正さんからお電話があった。
体調があまり良くないと伺い、心配していたが、
「今朝、摘んだんだよ。」と、お元気そうなお顔で
美味しそうなブルーベリーを2kgも届けて下さった。

すご~~~い!

そして、その晩、娘から「明日お友達を連れて遊びに行ってもいい?」
と電話があり、昨日は突然の来客。

あり合わせの食事を、何とか食卓に並べたが、

最後のデザートのブルーベリーが何と言っても主役!

本当にうれしかった、美味しかった!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする