大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

安保第10条・どちらかの廃棄通告1年後に条約消滅

2010-01-04 | 世界の変化はすすむ

     核の傘論は危険な考え

       安保改定50年

廃棄求める国民的議論の年に


 沖縄の米軍基地問題や日米の「核密約」が国政の熱い焦点になり、日米安保条約=日米軍事同盟のあり方が問われるなかで、新しい年を迎えました。

 基地問題などで明らかになっているのは、「日本を守る」とか「日米対等」などといってきた日米安保条約についての説明に、大もとから疑問が突きつ けられていることです。1951年締結された旧安保条約を「対等なものに改める」などといって60年に改定してから半世紀です。日米安保条約は根本からそ の是非が問われています。

対米従属の軍事同盟

 日米安保条約のもとで首都・東京を含む全国に85カ所もの米軍基地がおかれ、多くの国民が爆音被害や米軍犯罪に苦しめられています。日本に駐留する米軍は、海兵遠征軍、空母打撃群など、「日本防衛」とは無縁の干渉と介入が専門の「殴り込み」部隊です。

 安保条約にもとづく日米軍事同盟は、世界にも異常な軍事同盟として、日本と日本国民に不平等性と危険性を押し付けています。在日米軍のための「思いやり」予算など、日本の財政も経済も安保の犠牲とされてきました。

 こうした安保条約の害悪が集中しているのが、在日米軍基地の75%が集中する沖縄です。とりわけ住宅地のど真ん中に建設・拡張されてきた普天間基地(宜野湾市)は「世界一危険」な基地で、その無条件撤去は県民・国民が切望する待ったなしの課題です。

 沖縄・北谷町の野国昌春町長は「沖縄の過重負担がこれからも続くのであれば安保条約の見直しが必要」と発言しました。宮城篤実・嘉手納町長も「廃棄であれ改定であれ、新たな議論を巻き起こしていただきたい」とのべています。

 総選挙中は「沖縄県民の理解が重要だ」と口にしながら、選挙後は米軍の「抑止力」としての役割や「日米同盟」を盾に、無条件撤去を拒絶する鳩山由紀夫政権の態度は許されません。首相が「対等な同盟」というなら普天間基地の無条件撤去を正面からアメリカに求めるべきです。

 安保条約のもとで日米両政府が取り交わしてきた「核持ち込み」などの「密約」も、安保条約の危険性と反国民性を浮き彫りにするものです。とりわけ 安保改定時に日米両政府が結んだ「核密約」は、核兵器を積んだ米艦船や米軍機の日本への寄港や領海通過を認めるもので、唯一の被爆国の国民に対する重大な 裏切りです。

 鳩山政権は「密約」の調査を約束し、外務省は有識者委員会での検証を進めており、新年早々、その結果が発表される予定です。核兵器を廃絶するという国民の願いに応えるためにも、政府は「核密約」をはじめ、一切の日米密約を公表・破棄すべきです。

アジアの平和めざす

 21世紀に日本が名実ともに独立と平和を取り戻していくには、従属性と侵略性に貫かれている日米安保条約=日米軍事同盟を廃棄することが不可欠の課題です。

 安保改定50年の今年は、同時に日本が軍事的強圧のもとに朝鮮半島全体を「併合」してから100年の節目でもあります。日本は侵略と植民地支配を 心から反省し、アジアの平和づくりに寄与する特別の責任があります。日米軍事同盟の廃棄は、東アジアの平和な環境をつくるうえでも重要です。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフー毎日ニュースより  始まった助成制度

2010-01-04 | 市民のくらしのなかで

3人乗り自転車:送迎用、園児の保護者に貸し出し 西尾市で来月から /愛知 

 西尾市教委は2010年1月から安全基準を満たした3人乗り自転車を市内の公立・私立の保育園・幼稚園24園に2台ずつ配置し、園児の送迎用として保護者に無料で貸し出す事業を始める。

 3人乗り自転車普及と温室効果ガス削減が目的で事業費は約380万円。市教委によると、同様の事業は県内で名古屋市など8市が今年度中に開始の予定だが、西尾市と江南市は他に先駆け1月に始めるという。

                                   【佐野裕】


<3人乗り自転車>購入で埼玉が3万円助成制度…都道府県初

1月3日2時30分配信 毎日新聞

 高い価格がネックとなって売れ行きが思わしくない3人乗り自転車を購入すると、3万円の助成が受けられる制度が7日から埼玉県でスタートする。助成は前 橋市なども行っているが、県警によると、都道府県単位で初めて。3人乗り自転車は昨年7月から販売が開始されたが、「県自転車軽自動車商協同組合」による と、加盟する県内約820の自転車やオートバイの販売店でまだ計数十台しか売れていないという。

 助成を行うのは、県交通安全協会など7団体で作る「幼児二人同乗用自転車普及促進実行委員会」と県、県警の3者。交通安全と子育て支援を目的とし、同組合の加盟店で昨年7月1日~今年3月31日に新車を購入した保護者100人を対象とする。

 3人乗り自転車は子供が幼いころしか使えないのに、主流タイプの価格は7万円前後と一般の自転車より高く、電動アシスト付きだと10万円以上する。6万 9800円のタイプが全国で約1000台売れたという自転車メーカー「丸石サイクル」(埼玉県吉川市)の広報担当者は「予想より伸びていない」と話し、同 「ホダカ」(越谷市)の企画担当者は「助成が始まればもっと普及するはず」と期待をかける。

 助成の申請には領収書や保証書の写しなどが必要。問い合わせは同組合(電話048・652・2020)。
                                  【久保玲】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする