大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

政府・東電は、事故の真実と、放射線の人体への影響を知らすべきだ。

2011-03-15 | 市民のくらしのなかで

福島原発連続爆発 何が起きているのか

 炉心溶け水素生成   しんぶん赤旗より


 福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)では、1号機に続き3号機でも14日、水素爆発が発生しました。いったい原発で何が起こっているのでしょうか。


 同原発1~3号機は地震が発生した11日、強い揺れで緊急停止しました。原子炉を停止した後も、核燃料は熱を発生し続けます。

 原発は本来、緊急停止したとき、冷却水を注入して熱を除去する緊急炉心冷却装置(ECCS)などの冷却機能がはたらき、原子炉の“空だき”を防ぎ ます。ところが、地震によって停電が発生したことに加えて、非常用ディーゼル発電機が不能になるなど、冷却機能が喪失しました。

 そのため、圧力容器内の温度が上昇して冷却水の蒸発が進み、格納容器内の圧力が上昇しました。

 一方、炉内の冷却水の水位が低下し、核燃料棒が水面上に露出。燃料棒の一部が冷却されなくなって溶け、炉心溶融という重大事故に至りました。

 溶けた燃料棒の表面では水蒸気が分解されて、水素の発生が進みます。その水素が原子炉建屋の上部にたまり、何らかのきっかけで水素爆発が起こったと考えられています。

 14日午後の時点で、格納容器が破壊された兆候は報告されていませんが、放射性物質が大量放出される大惨事の手前に、紙一重でとどまっている状況だといえます。

 軽水炉の研究に長年かかわってきた、元日本原子力研究所職員の出井義男さんは「格納容器が破壊されていないとすれば、不幸中の幸いだ」と言います。

ホウ素の有効性は

 今後、大惨事になることを防ぐことができるかどうか。出井さんによると、原子炉をどれだけ早く冷却できるかがカギです。

 「燃料棒は、水面上に露出している時間が長いほど破損が進み、破損した燃料が圧力容器の底に集まって再び臨界(核分裂の連鎖反応)が起こる可能性も否定できない」と出井さん。

 臨界を防ぐために投入されたホウ素がどの程度有効なのかは、炉心の状態によると言います。

 再臨界が起これば、圧力容器の底が溶けて炉心の溶融物質と冷却水とが反応して水蒸気爆発が起こる可能性もあります。国境を越えて大量の放射性物質をまき散らした、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故のような大惨事に至ることも懸念されます。(中村秀生)

国・東電 不安にこたえず

 東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋が、12日午後の1号機に続いて、爆発で吹き飛びました。

 国や電力会社が、これまで「起こりえない」としてきたことが2度も起こりました。避難指示を受け避難した周辺に住む人たちの中には被ばくが確認された人が何人もでています。

 100キロ以上離れた東北電力女川原発で、通常より高い放射線量を検出し、福島第1原発で放出された放射性物質の影響とみられています。3号機で は、昨年9月からプルトニウムを含むMOX(ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料を燃やすプルサーマル運転が行われていました。

 MOX燃料は、毒性の強いプルトニウムを含むだけでなく、ウラン燃料に比べ低い温度で溶けるなど、さまざまな危険性が指摘されています。周辺住民だけでなく、多くの人たちが、事態の進行に不安を訴えています。

 しかし、国や東電の説明は、「原子炉本体、圧力容器、格納容器については問題がない」「みなさんの健康に影響をおよぼすような状況は生じない」というだけで、3号機がプルサーマル運転中だったことについてふれないなど、人々の不安にこたえていません。

 正午すぎから記者会見した経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は、健康に影響が出ないとする根拠を聞かれ、「格納容器に異常が出たら、放射線量がもっと多いはずだから」と述べただけでした。(間宮利夫)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツからお見舞と激励がとどいています。

2011-03-15 | 世界の変化はすすむ

Lieber Mansan
 
ひどい災害が発生しました。
 
ドイツ・フランスでは30分おきに報道をし、満さんから送られた写真なども、衛星放送で送られてくる情報も報道されています。
原発の状態が心配で私もしょっちゅうテレビの前へ行っています。
 
私どもは孫が産まれるという事で、喜んで待っていました。
途中で流産の恐れがあり、病院に入院したり、安静を続け、2月25日に女の子が生まれました。
2300グラムの子で、産まれた日は母親と一緒にいましたが、翌日から血糖値が問題と、集中治療室に入れられ,3月5日に退院できました。
 
皆でお祝い会をして、その翌日に夫の学会で、マルセイユに飛びました。
マルセイユは寒く、金曜日は雨で、傘を取りにホテルへ戻って、チョット一服しようとテレビを付け、この災害ニュースをみました。
 
その夜から、益々具体的情報が流れ始め、フランスの報道、そこではドイツの番組は第二チャンネルが見れましたが、最も詳しく報道していたのはCNN,アメリカのニュース番組でした。
 
夫は学会に出っ放しでしたので、私は一人で町に出て、美術館などを見ていたのですが、トラム、地下鉄、などで話しかけられ、”日本人か?テレビ で大きな災害の事を見た。同情する。”と言われ、悲しみが、一人だけでないよ、一緒に、貴方の国のことを思っていますよ。と励まされました。
 
こちらのサッカーチーム(もちろん1軍)で活躍の NAKATA選手は ”皆一緒にがんばって生きていこう!”とトリコシャツに書き、出場していました。
試合のまえに黙祷。全会場が沈黙に包まれました。
 
国旗はフランスもドイツも半旗です。
 
今日、メルケル首相は原子力発電所の見直し、条件の悪い発電所はこの3ヶ月の間に運転停止処分にすることを発表しました。
古く、現在の安全基準を満たさない原発は、XX年内に廃止すると、前の社会党+緑の党政権が決定していたのですが、それをこの新しいキリスト+自由党連合が 野党の大反対を向うに回し 強行裁決して、くつがえしたものです.
それを、再び”見直し”にもって行き,どの原発が,どうなると言う具体案は出なかったのですが、廃止にもっていかされるようです。
 
世界に大きな楔を入れた、大事件、大災害、とメルケル首相は考え、今までの考えを是正する必要あり、としています。
 
ここの日本人会は 寄付を募り、後日大使館を通し、日本へ送ろうと考えている由で、昨日、私達は戻ってきたのですが、今日、その日本人会の人たちと話し合いをしました。
 
目下、ここにいる日本人で被害地出身の人がいないようです。
 
私たちは去年、福島の学会に招待されて、郡山の温泉にいっていました。
その時、私どもを世話してくださったドクターが、このマルセイユの学界にも見えていて、でも、即刻帰国されたのか、その後 夫は 会えなかったようです。
 
兎に角、原発についてはそのしくみ、現状を各専門家が説明し、こういう状態では何をすればいいのかと言う、提案もされています。
しかし、これだけの人を避難させるのは至難の業だ、とも言われています。
反対に、ドイツであればとっくにパニック状態になっているであろうに、日本人は冷静だ、と不思議がり、何度も何度も、この点について質問がありました。”一体日本人の神経はどうなっているの?”
 
多くのドイツ人が日本から帰ってきています。その人たちへのインタビューも盛んにされていました。そこでも日本人の冷静さ、”あわてても仕方が無い、今出来ることをしよう。自分たちが逃げ出したら最後だ。”と言ったような、態度が非常に高く評価されています。
行儀良く列を作って、水を、食料を、商品を、ガソリンを求める人々が映され、これらがこちらの人々が想像する、パニック状態を少しも表さないことに、驚きさえ感じているようです。
 
毎日、テレビは”特別番組”で報道し、今も、4基あるうちの3基までが大問題を起こしている。
1基には冷水が内部に全く無い状態だ、と大爆発は”時の問題”と言った内容です。
 
報道陣は、ちぐはぐな報道、信実の薄い、小出しの政府発表にいらだっているようです。
ドイツからも援助部隊が現地に着いたそうです。
反対に受け入れ態勢が無かった、と昨日は医師団が日本から戻ってきていました。
 
仕方ありません。無理なことでしょう。
 
出来ることがあればしたい、と皆思っています。
何か言って下さい。
 
がんばってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと飛んだだけで被爆ですよ。 日本人は? 大丈夫?

2011-03-15 | ちょっと気になるマスコミ報道

米空母のヘリ要員17人が被曝 

福島第1原発の影響か

産経新聞 3月14日(月)17時36分配信

 米海軍第7艦隊は14日、東日本大震災の救援のため三陸沖に展開中の原子力空母「ロナルド・レーガン」搭載のヘリコプターの要員17人から低レベルの放射線を検知したと発表した。

 日時は不明だが、同空母は福島第1原発の北東約160キロを航行しており、被曝(ひばく)した要員はヘリ3機に分乗し、仙台市付近で救助活動を行った後、同空母に戻ったという。米海軍はこれを受け、同空母など展開中の艦船を福島第1原発の風下から離脱させた。

 一方、フィールド在日米軍司令官は沖縄の第31海兵遠征部隊(31MEU)が支援物資を載せた強襲揚陸艦「エセックス」に乗艦し、16日にも被災地沖に 到着することを明らかにした。ドック型揚陸艦「トーテュガ」も15日朝、北海道の苫小牧港に入港。陸自第5旅団(帯広市)の約250人を青森に輸送する方 向で検討している。在日米軍は支援活動を「トモダチ作戦」と命名した。

 自衛隊と米軍による日米共同対応では、14日に設置された自衛隊の統合任務部隊司令部に、米軍も連絡官を派遣する。三陸沖に展開中の米海軍の駆逐艦など のうち、4隻以上が同日も捜索・救難活動を実施したほか、米軍のヘリ計5機が米空軍横田基地から仙台市などへ救援物資を輸送した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする