大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

日本共産党は、全力をあげて救援活動を行っています。 

2011-03-19 | 市民のくらしのなかで

患者や障害者

国が命守る責任果たしてこそ


 東日本大震災の被災地では膨大な行方不明者の捜索が続くとともに、40万人もの人びとが厳しい寒さの中で避難を余儀なくされ、支援の手を待っています。

 とりわけ患者や障害者、高齢者、乳幼児や子どもたちなど、適切な支援なしには避難生活に耐えられない被災者への配慮が極めて重要であり、急を要します。

弱者が過酷な状況に

 長時間の移動や寒さ、極度の緊張を強いられ続けた影響などによって避難所で亡くなる高齢者が相次いでいます。未曽有の震災の中で、ようやく避難所にたどり着いた被災者の命が失われていくことに胸のつぶれる思いがします。

 とくに健康面で弱い被災者については、できるだけ早く設備の整ったところへ移動できる手だてをとることが求められます。その間にも、水と食料、毛布、暖房や移動に必要な燃料を速やかに届け、原発事故などの正確な情報を知らせる必要があります。

 避難も転院もできずに被災地の病院や特養ホームにとどまらざるを得ない患者や高齢者も残されています。医師や看護師、介護士のみなさんの献身的な 努力に支えられていますが、早急な人的支援とともに点滴や医薬品などの補給、人工透析を受けられる体制を整えることなどが必要です。

 ふだんの生活にも困難を抱えている障害者は、震災の中で過酷な状況に追い込まれています。支援団体は障害者の安否確認に全力をあげていますが、厳しい条件の下で難航しています。

 聴覚障害者はテレビがないと情報を得られないため、紙に書いて情報を伝えることや手話のできる人の協力が必要です。視覚障害者の不安は計り知れま せん。こまめに声をかけてあげるなど十分な配慮と生活の手助けが不可欠です。重度身体障害者のための介助者の配置、障害者用トイレの設置などが必要です。 おとな用の紙おむつや尿もれパッドも足りません。

 乳児のためのミルクや紙おむつの不足も伝えられています。日本産科婦人科学会などが現地の医師への調査にもとづいて16日、厚生労働省に緊急の要 望書を提出しました。それによると、岩手で粉ミルク5千缶、産着千枚、消毒剤150箱、宮城でも紙おむつや粉ミルク、毛布などの確保が急がれています。

 厚生労働省は医薬品などの供給で「万全の措置」を関係団体に依頼し、障害者支援を各県に連絡し、被災した子どもたちのケアを各県に連絡するなどの 措置を取っています。しかし、未曽有の震災による膨大な被災者へのゆきとどいた支援が、大きな被害を受けた現地の自治体の手に負えないことは明らかです。

あらゆる手段動員し

 福島、岩手、宮城の3県議会の議長も、国に迅速な救援を求める緊急の要請を行っています。

 ここは政府がしっかりとふんばるしかありません。災害対策基本法は「国は、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護する使命を有することにかんがみ、組織及び機能のすべてをあげて防災に関し万全の措置を講ずる責務を有する」と定めています。

 政府は自らが直接実行に乗り出すとともに全国の地方自治体の力も結集し、未曽有の災害にふさわしくあらゆる手段を動員して必要な手だてを直ちに取るべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民と共産党・無党派の方々との共同で市政が動き出した!

2011-03-19 | 市民のくらしのなかで

久嶋市長の辞職勧告決議を可決 

共産党8名は「賛成」・・・桜田市長の実現で市政転換を!

 

 向日市議会最終日の17日、「久嶋務市長に対する辞職勧告決議案」が提案され、賛成多数14:9で可決された。久嶋市長は辞任はせずに「市長選(4月17日告示、24日投開票)で民意を仰ぎたい」としている。市民の力で桜田市長に変えましょう。

 

  水道料金平均5%値下げ・・市民運動の勝利

 共産党提の「水道料金値下げ条例」は、「7.9%」が「5%」に下方修正されましたが、4月からの実施で可決しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困っている人を助けるのが私のめざす政治、困る人を増やしたのが今の政治

2011-03-19 | 世界の変化はすすむ

重すぎる現実

見つからぬ肉親 破壊された自宅

岩手・宮古


写真

(写真)がれきの中から行方不明者を捜す警察官ら=17日、岩手県宮古市鍬ケ崎

 本州最東端、岩手県宮古市では津波被災から1週間を迎える17日も、安否不明者の捜索が続いています。

 壊滅状態となった同市の漁港・鍬ケ崎(くわがさき)地区。山となったがれきを取り除いていく4人の神奈川県警の警官を、女性(36)が見守っていました。

 「妹が見つからないんです」。女性によると、妹(26)は11日、友人宅で津波にのまれ、行方不明のままです。一緒にいた友人はたまたま屋根にしがみついて一命をとりとめ、事情がわかりました。同じ場所にいた友人の母親は15日、遺体で発見されました。

 捜索が始まったのは余震のため15日から。場所は友人宅から3軒ほど隣。津波による不明者の捜索は難しい。女性は1週間が過ぎ、どんな心境なのか。

 「何ていったらいいんだろう。複雑で。(もう)いっぱい泣いちゃったけど。うーん…。とにかく見つかってほしい」

 つとめて普通に、明るく答えるので、聞く側がつらくなりました。

 津波が約10メートルの堤防を乗り越えた宮古市では、行方不明者がいぜん1700人もいます。(市災害対策本部16日夕まとめ。死者は211人、家屋の全半壊約4700戸)

 このため対応の中心は17日も捜索に置かれています。遺体が発見された通行できない地区もあり、防災無線は「人命捜索、道路開削に支障となる家屋の撤去」に協力を呼びかけました。

 捜索後に立ち入りできるようになった住民が破壊された自宅の片付けを始めていて、「何にもないね」「写真は1枚あった」との声が飛び交っていま す。建設業の男性(48)は「家は建てたばかり。まだ現実が把握できない」といいます。でも、「ほかを見たら、うちはいいほうで、前へ進んでいくしかな い」。

 泥のにおいに、かすかに潮の香りが交じる宮古の被災地。体感温度は海風のため、昨晩経験した零下よりも低い。16、17日には雪も降りましたが、燃料は依然不足しています。

 天井まで泥に汚れた家を、ぜんそくを持ちながら1人で片付けていた男性(78)の言葉。「わが手が健在なだけ。励ましあったりして、笑って、気を紛らわさないと。どうにもならないが、やんねばなんねえ」 (井上 歩)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする