水道水が心配な妊娠・授乳中の方へ
日本産科婦人科学会が見解
日本産科婦人科学会は、「水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内」と題する見解を24日、発表しました。
妊娠中・授乳中女性が軽度汚染水を飲み続けても母体・胎児・乳幼児に健康被害は起こらない
東京都の金町浄水場から検出されたのは1キログラムあたり200ベクレル前後の放射性ヨウ素。この軽度汚染水道水を妊娠期間(280日間)中、毎日1リットル飲むと仮定した場合、軽度汚染水道水から受ける総被ばく量は1232マイクロシーベルトと計算しています(※)。
おなかの赤ちゃん(胎児)に悪影響が出るのは胎児の被ばく量が50000マイクロシーベルト(50ミリシーベルト)以上の場合としています(米国 産婦人科学会の推奨)。確定的とはいえないとしつつ、母乳中に分泌される放射能活性を持ったヨウ素は母体が摂取した量の4分の1程度と推測しています。
これらをあわせると、現時点では、妊娠中・授乳中女性が軽度汚染水道水を連日飲んでも、母体や胎児に健康被害は起きないと推定。また、授乳を持続しても乳幼児に健康被害は起きないと推定しています。
胎児・乳幼児の被ばくは少ないほど安心
胎児・乳幼児はおとなに比べ、被ばくの影響を受けやすいとされており、被ばくは少ないほど安心だとして、軽度汚染水道水以外の飲み水を利用できる場合には、それらを飲用することを勧めています。
妊娠中は脱水にはとくに注意が必要
妊娠中女性は、のどがかわいた場合はがまんせず、水分を取る必要があります。スポーツドリンク、ミネラル水、ジュース、牛乳などがお勧めとしています。
今後も水道水の放射性物質汚染(ベクレル値)に注意するよう喚起しています。
※総被ばく量(マイクロシーベルト)=(摂取ベクレル総量)×2.2÷100