
この鉢は、3年前に花の終わりかけに特価品で買ってきたもの。
春から秋までは肥料もやらず外に放置してあって、
寒くなりかけたので低温に当てようと12月まで軒下に置いてあって、
水もやらずにバルブが干からびてたので、あわてて室内に入れました。

あまりに過酷な条件だったから、あちこちから新芽が伸びてきても
細長いので、てっきり「葉芽」だと思っていました。
水やりは一週間に一度、部屋が暖かいので時々、霧吹きをかけていたら、
花芽が落ちずに、けっこうたくさん咲きそうです。



垂れ下がってきたので、あわてて支柱を立ててやりました。

一気に10輪ほど咲いたのですが、
これから次々に開いて、目をたのしませてくれそうです。
デンドロビュームの育て方
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中

応援クリック





完熟サンフジと、鳴門金時があるので、
「薪ストーブ」のなかで「焼き林檎」と「焼き芋」をつくることにしました。
林檎は芯をくりぬいて、バターを少しいれ、


サツマイモはバターを乗せて、


濡らしたペーパータオルで包んで、アルミホイルで包むだけ。
そのまま、薪ストーブの中に入れます。


甘い香りがして、20分ほどで「焼き林檎」の出来上がり。



「焼き芋」もちょっと焦げ目がついておいしそう。



ホクホクとした焼芋になりましたが、
あと10分ほど焼くと、中が濃い黄色でべっとりした焼芋になります。

ドライトマトとニンニクのパスタも作って、
満腹のお昼ご飯です。
最後まで読んでくださってありがとう

「一期一会」に




