みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

63年目の憲法記念日/憲法論議、低調なまま 国民投票法18日施行/失われた民意を求めて 

2010-05-04 13:20:40 | ほん/新聞/ニュース
日本蜜蜂は一昨日まで順調に増えていたのですが、
突然、一匹もいなくなってしまいました。

お天気がよいので蜂は増えているはずなのに、どうしたのだろうかと思っていたら、
熊蜂が庭を訪れる蜂や蝶を追っかけまわしているのを見つけました。

熊蜂は図体は大きいけれど刺さない蜂で無害だと思っていたのですが、
調べてみたら、巣作りの時には、オスがホバリングして、
近づいてくるのが熊蜂のメスかどうか確認するためにはこうした見張り行動をするようです。

人間も怖がらずに近づいてくるので、昨日だけで14匹も捕まえたのですが、
今朝も朝から屋根の上でホバリングしてるので、蜜蜂は蘭にも箱に近寄れない状態。

クマバチの習性
2.なぜ人間に向かって急接近してくるか
春の繁殖期にはオスが自分の縄張りでホバリング(同じ箇所で動かずに飛行)しながらメスが近づくのを待ちます。そして目に入った動くものにものすごいスピードで近づいていき、メスかどうかを確認するのです。蝶や鳥に対しても同じ行為をしますが、攻撃を加えようとしているわけではありません。小さな木の枝を彼らの視界に入るあたりに放り投げると、その枝を追っていきます。メスでないとわかるとまた同じところに戻ってホバリングを再開します。


そんなこんなで朝からずっと外にいて、熊蜂を見張っていて、
胸はバクバク、もう暑気あたりしそうです(笑)。

昨日夕方は、箱の周りを飛んで蜜蜂の箱に突撃していたし、
熊蜂は倒木などに巣を作るのですが、庭には薪ストーブ用の木がどっさり積んであるし、
もう箱の置き場所を、熊蜂の縄張り以外に移動するしかありませんね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ブログは、昨日に続いて、毎日新聞の憲法記念日特集の記事です。

上限の一万字に近いので、朝日新聞の社説といっしょに
記事だけ紹介します。

 特集:きょう憲法記念日 憲法論議、低調なまま 国民投票法、18日施行
毎日新聞 2010年5月3日 東京朝刊

 民主党政権下で初めて迎えた今年の憲法記念日。国民投票法の完全施行を半月後(5月18日)に控えた節目でもあるが、与野党の改憲論議は本格化するどころかブレーキがかかり、世論の関心も高まらない状況が続いている。「新憲法試案」の著書もある改憲論者の鳩山由紀夫首相は内閣支持率の急落にあえぎ、政界は新党が乱立する混迷状態。夏の参院選で憲法が争点になる雰囲気はない。

==============
 ◇96条【改正の手続き、その公布】
 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票または国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
 2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

==============
 ●「憲法族」が壊滅
 今年初め、民主、自民両党の「憲法族」が東京都内で2度にわたり一堂に会した。1回目は小沢一郎民主党幹事長の元秘書、石川知裕衆院議員が政治資金規正法違反容疑で逮捕された直後の1月下旬、昨年の衆院選で落選した自民党の中山太郎元衆院憲法調査会長を励ます名目だった。2回目はその約1カ月後、同調査会の会長代理を務めた枝野幸男民主党衆院議員の行政刷新担当相就任を祝った。
 集まったのは枝野、中山両氏のほか、民主党から仙谷由人国家戦略担当相、自民党からは保岡興治元法相、船田元・元経済企画庁長官ら、07年5月に成立した国民投票法の修正協議で苦労した面々。衆参両院で総議員の3分の2以上の賛成が必要な憲法改正は与野党協調なしにあり得ないことを意識し、ギリギリの接点を探った「同志」たちだ。結局、安倍晋三首相(当時)が「憲法改正を参院選の争点にする」と宣言したことで修正協議は決裂し、与党側が採決を強行した。以後、政界は昨年の政権交代を挟んで与野党の権力闘争が激化していく。
 昨年の衆院選で中山、保岡、船田氏は落選し、自民党の憲法族は壊滅状態。仙谷、枝野両氏は民主党内で小沢氏と距離を置く非主流の立場にあり、「選挙至上主義」の小沢氏は党内の憲法論議を封印。会合では、具体的な憲法論議に踏み込む場面はなく、出席者の一人は「お互いの立場が違いすぎて、乗り越えるべき壁が相当厚いと確認せざるを得なかった」と振り返る。両党の憲法族が置かれた状況が、国民投票法の完全施行を前にしながら憲法論議が盛り上がらない政界の現状を物語る。
 民主党は今、夏の参院選へ向け政権交代の成果をアピールするのに懸命だ。鳩山首相と小沢氏の「政治とカネ」問題、さらに米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり首相の退陣論まで取りざたされる。仙谷、枝野両氏は鳩山内閣の中枢で「事業仕分け」など目の前の政策課題に追われ、憲法論議どころではないというのが本音だろう。枝野氏は4月の記者会見で「まず国会でできる改革をやる時期だ。憲法が障害になって進まないことが出てきた段階で(改憲論議は)やればよく、現時点で議論する必要はない」と述べた。
 強行採決のしこりも残り、衆参両院に憲法審査会を設置する国民投票法の条項は07年に部分施行されたが、与野党の対立で一度も開かれたことがない。委員数などを定める審査会規程は衆院で自公政権時代の09年6月に定められたが、参院では規程もないまま。民主党の簗瀬進参院予算委員長は「施行を凍結して仕切り直すべきだ」と同法の見直しにも言及する。

 ●「エンジンかからぬ」
 「自主憲法制定」を党是としてきた自民党は野党転落後、新たな旗印を打ち出せずに漂流している。05年に発表した「新憲法草案」の見直し作業を党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔元文相)で進めているが、週1回の会合に出席するのは中山、船田、保岡氏ら落選組を中心に10人足らず。中山氏は「今の自民党には憲法問題でエンジンをかける人がいない」と嘆く。
 見直し作業も迷走気味だ。天皇を「国家元首」に位置付けるなど保守色を前面に出す案が検討されているが、3月に同本部が公表した論点整理に徴兵制検討を示唆する部分があり、大島理森幹事長が慌てて打ち消す一幕もあった。石破茂政調会長は4月30日、改憲の具体案として(1)憲法改正案を衆参両院の過半数の賛成で発議できるようにする(2)財政の健全性確保に配慮する規定を加える--ことを参院選公約に盛り込む方針を表明。草案全体でなく、この2項目から改憲に着手する姿勢を示した。
 05年の草案作成を事務局次長として主導した舛添要一前厚生労働相は自民党を離れた。舛添氏らの「新党改革」は「新しい時代にふさわしい憲法の制定」を、平沼赳夫元経済産業相らが結成した新党「たちあがれ日本」も「自主憲法制定」を基本政策に掲げたが、自民党との主張の違いがはっきりしない。
 衆院で300議席を超える民主党が参院選後も政権の中核を担い続ける可能性が高いことを前提に、与野党が連立組み替えや政界再編をにらんだ権力闘争を展開している。参院選後、腰を据えた憲法論議ができる政治状況になるかどうか、先行きは見通せない。

 ◇政権交代でブレーキ
 ●参院選判断材料62%
 政界と同様、憲法に対する世論の関心は高まっていない。毎日新聞が4月17、18日に実施した全国世論調査では、国民投票法の施行によって憲法改正の動きが進むことに「期待する」との回答が50%、「期待しない」が48%と二分された。
 憲法を改める方がいいかどうかを聞いた3年前の07年4月の調査では「改める方がよい」51%、「改めない方がよい」19%、「分からない」22%だった。ちょうど安倍晋三首相(当時)が改憲の旗を振り、国民投票法の国会審議が大詰めを迎えていた時期だ。質問の仕方が違うため単純に比較できないが、その後の3年間、改憲志向を持つ割合はあまり変わっていないことがうかがわれる。支持政党別にみると、民主党支持層では60%が「期待する」と回答。自民党支持層は49%で全体の50%とほぼ変わらなかった。改憲に積極的な自民党より消極的な民主党の方が支持層の改憲志向が強いという皮肉な数字だ。
 調査では、今夏の参院選で憲法についての政党や候補者の考え方を投票の判断材料にするかも尋ねた。「する」が62%で「しない」の36%を大きく上回った。共産、社民両党の支持者も6割以上が「する」と答えており、改憲の動きを警戒する護憲派も「する」に含まれる。3年前の調査では「する」が69%で、その年の参院選で改憲を掲げた「安倍自民党」は大敗。憲法に対する世論の関心は低下傾向にある。
 国民投票法は投票権を持つ年齢を18歳以上と定めたが、その前提となる選挙権年齢と成人年齢の18歳への引き下げが行われず、20歳以上での施行となる。調査では選挙権年齢の引き下げに対する賛否も質問。賛成は37%にとどまり、反対が60%。成人年齢の引き下げについて聞いた08年3月の調査でも賛成36%、反対60%。この点では国民投票法の規定と国民意識との溝が残ったままだ。

 ◇改正手続き、可能に
 5月18日に国民投票法が完全施行されると、現行憲法下で初めて憲法改正の手続きを進める環境が整う。仕組みと課題を整理した。
 ●総議員の3分の2
 憲法改正の具体的な案を作ることができるのは国会だけ。憲法はこれを「憲法改正の発議」と言う。
 憲法改正の原案を国会に提案するには、衆院では100人以上、参院なら50人以上の賛成がまず必要になる。原案は衆参各院に設置される「憲法審査会」で審査されるが、憲法審査会は与野党が協議して原案を作成する場としても想定されている。審査を経た原案は本会議にかけられ、総議員の3分の2以上の賛成によって可決されれば、もう一方の議院に送られて同様の手続きを踏む。両院の可決によって憲法改正案として発議、国民に提案される。
 現行の国会議員定数は衆院480、参院242。通常の法案は出席議員の過半数の賛成で可決されるが、憲法改正案の発議には総議員の3分の2以上、つまり衆院で320、参院でも162以上の賛成が必要だ。与野党の幅広い合意がなければ発議すらできない。

 ●個別発議
 改憲手続きは定められたが、自民党が「新憲法草案」に沿って全面改正を提案できるかと言えば、それは難しい。
 国民投票法は改正原案の提案方法について「関連する事項ごとに区分して行う」と規定。改正案はテーマごとに分けて国民投票にかけることとされた。例えば、憲法9条に「自衛隊の保有」を明記することと、新しい国民の権利として「環境権」を定めることを発議する場合、それぞれ別の改正案として国民に賛否を問う「個別発議」の形をとる。一括して改正案に盛り込めば「環境権には賛成だけど9条改正には反対」という人が判断しにくいからだ。
 ただ、「関連する事項」の判断基準はあいまいだ。例えば「自衛隊」を明記するとともに「海外での武力行使」を可能とする9条改正案を発議する場合、個別に分けるか、まとめるかは、そのときの政治判断に委ねられる。国民投票法を審議した参院憲法調査特別委員会の付帯決議では「外部有識者の意見も踏まえ、適切かつ慎重に行う」とされた。
 憲法改正案が発議されれば、60日以後180日以内に国民投票が行われる。投票日は国会が議決する。複数の改正案が発議された場合、有権者は改正案ごとに1人1票ずつ投票用紙を受け取り、あらかじめ用紙に印刷された「賛成」「反対」のいずれかを「○」で囲んで投票する。
 憲法96条は、改正には「過半数の賛成」が必要と定めているだけで、国民投票法の検討過程では「過半数」の解釈が争点の一つになった。民主党は「投票総数の過半数」を主張したが、これでは白票などの無効票も事実上、反対票としてカウントされる。自民、公明両党は受け入れず、無効票を除いた「有効投票の過半数」に落ち着いた。

 ●18歳投票は先送り
 国民投票法では民主党などの主張を取り入れ、投票できる年齢を18歳以上と規定した。幅広い国民の意見を反映させる趣旨だが、選挙権を得る年齢と成人になる年齢を現行の20歳から18歳に引き下げることを前提としている。そのためには公職選挙法や民法などを改正しなければならない。国民投票法は付則で「必要な法制上の措置を講ずる」よう求める一方、それまでは投票権年齢も20歳以上とすることを定めている。
 国民投票法の成立から3年間、成人年齢などの引き下げが与野党間でまともに議論されたことはない。本則に明記された「18歳投票権」が与野党の不作為で先送りされた形となり、大きな政治課題として残った。

==============
 ◇世論調査の質問と回答◇
 ◆憲法改正の手続きを定めた国民投票法が18日から施行されます。これにより憲法改正の動きが進むことを期待しますか。
         全体 男性 女性
期待する     50 52 48
期待しない    48 46 49

 ◆国民投票法は、投票できる年齢を18歳以上と定めていますが、選挙権を持つ年齢を18歳以上に引き下げるまでは20歳以上でなければ投票できません。選挙権の年齢を18歳以上に引き下げることに賛成ですか。
賛成       37 42 33
反対       60 55 65

 ◆今年夏の参院選で、憲法についての各政党や候補者の考え方を投票の判断材料にしますか。
判断材料にする  62 61 64
判断材料にしない 36 37 34
 (注)数字は%、小数点以下を四捨五入。無回答は省略。

……………………………………
 ◇調査の方法
 4月17、18の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1535世帯から、1044人の回答を得た。回答率は68%。



社説:憲法記念日に―失われた民意を求めて 日本国憲法の前文を読んでみる。
2010.5.3 朝日新聞

 「ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」
 昨夏、国民は主権者として歴史的な決定を下した。自民党長期政権が終わり、民主党が政権に就いた。日本を変えたいという明らかな民意を示し、その通りになった、と思った。
 それから8カ月。しかし、鳩山政権の支持率はつるべ落とし。政治は期待通りに動いていないという気分が広がる。多くの国民は、本当に主人公かどうか、自問し始めているだろう。

■すれ違う政治と国民
 確かに難しい時代だ。
 経済のグローバル化が進み、人々の暮らしはしばしば巨大な市場に翻弄(ほんろう)される。少子高齢化という大きな時代の流れも簡単には止められない。政治にのしかかっているのが難問であることはわかる。
 しかし、鳩山政権の繰り広げる光景は既視感に満ち、激変する時代の挑戦を受けて立つ構えが見えない。政治とカネの問題に揺さぶられ、利益誘導体質や財源の裏付けのないマニフェストは、カネで民意を買えると思い込んでいるかのようだ。集票に躍起になればなるほど、政治家たちは民意を見失っていく。
 しかしだからといって、政治そのものに背を向けるわけにはいかない。私たちは主権者であることをやめるわけにはいかない。どうすれは再び政治とのつながりを見いだせるのか。
 小さな「憲法」で、そんな危機を乗り切ろうとしている自治体がある。
 北海道福島町は津軽海峡に面した5千人余りの町だ。推計では、2035年には2千人余りに減る。
 その町議会に、全国から視察が絶えない。積み重ねた議会改革と、その末にまとめた「憲法」、議会基本条例を学びにくるのだ。

■熟慮する民主主義
 とりわけ、意を用いているのは、議会への広範な町民参加だ。財政は厳しい。何を我慢し、どこに集中投資するか。町民とともに議論しないと納得が得られないからだ。
 12人の全議員が加わる委員会を設け、「子育て支援」などテーマごとに町民の声を聞く。陳情が来れば、政策提言として議会で説明してもらう。議会の傍聴者にも討議への参加を認める。選挙での「支持者」とは違う声がそこに集まる。
 これは議員同士の議論を徐々に変えていった。町が温めていた町営温泉ホテル構想は中止。下水道計画は浄化槽に切り替え。支持者の利益ではなく無駄をなくすために議会が動いた。
 東京都三鷹市の「憲法」、自治基本条例も市政の基本は参加と協働だとうたう。それに基づいて始めたのが市民討議会だ。市民を無作為抽出し、参加を求める。応じてくれた人が現状説明などを聞いた上で議論し、合意点を探る。市民の縮図に近い人たちから熟慮のうえでの判断を聞ける。
 11年度からの市の4次基本計画も、この市民討議会や地域ごとの懇談会など様々な市民参加の場で練る。市長のマニフェストに沿った資料を基に市民がよりよい形を探っていく。マニフェストは、細部まで有権者が承認したわけではないと考えるからだ。
 討議会の原型はドイツにある。ナチスは選挙を経て独裁に至った。その反省も踏まえ、どう民主主義を再生するか。立案した学者はそんな思いを抱いていたという。

■新しい公共空間を
 民意が見えにくい時代でもある。
 経済成長が続いたころなら予算も増え、支持者への利益誘導による政治にもあまり抵抗はなかったかもしれない。だがいまは、その裏で必ずだれかが割を食う。「総中流」と言われたのは遠い昔。格差は広がり価値観も多様化した。求められる施策は地域や世代によって時に正反対になる。
 もちろん民意を問う基本は選挙だ。1票の格差は早急に是正しなければならない。ただ、公平な選挙のためにはさらに工夫も必要だろう。たとえば、地域間以上に世代間の利害が対立する時代にどんな選挙制度が望ましいか。世代ごとに選挙区を分ける案を提唱する識者もいる。二院制のあり方についての議論もいずれは避けられまい。
 だが、公平な選挙制度が実現しても問題は残る。
 そもそも民意とは手を伸ばせばそこにあるものではない。確固とした意見や情報を持たない人々が、問題に突き当たってお互いの考えをぶつけ合いながら次第に形成されていく。であれば選挙だけでは足りない。政治と有権者の間に多様な回路を開くしかない。
 福島町や三鷹市の「憲法」が試みているのも、そんな回路を増やすことにほかならない。三鷹市にならった市民討議会はすでに全国各地で100回近く開かれている。政府も一部で動き始めている。文部科学省はインターネット上で、政務三役と、教師や学生、保護者らが政策について議論する場を設けた。それから約2週間、書き込まれた意見は1700を超えた。
 国民が主権者であり続けるには、民意を育む新しい公共空間を広げ、「数」に還元されない民意を政治の力にしていく知恵と努力が必要だろう。そして、そのプロセス自体が政治への信頼を回復し、ポピュリズムに引きずられない民主主義の基盤にもなる。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日(月)のつぶやき

2010-05-04 01:11:59 | 花/美しいもの
17:12 from web
●きょう憲法記念日 知る権利、集まる注目 動き出した情報公開法改正 (毎日新聞)http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/1803ff8d45f661c57fe6e3759af1898a
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする