みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ハチ不足:ウイルスが影響 死がいから農薬も/『ハチはなぜ大量死したのか』 

2010-05-30 09:27:07 | 有機農業/野菜&ハーブ
標高約1000メートル、八ヶ岳山麓の友人のところに遊びに来てにいます。
自然が豊かで、木々のみどりがきれいです。


レンゲツツジ。
 
   日本シャクナゲ     おおでまり
  
   白ヤマブキ   クリンソウ   ラズベリーの花後
      
        キングサリの花
  

わが家はここ数年、アライグマに農作物を食べられているのですが、
このあたりは野生の鹿が出没して、大切にしている山野草の新芽や木肌の食害が多いそうです。、


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

自然は目に見えないところで、いろんな環境の変化の影響を受けているようです。

出かける前に、ミツバチにも異変が起きている、
という毎日新聞の記事を見つけたので紹介します。

 ハチ不足:ウイルスが影響 死がいから農薬も--畜産草地研など調査

 全国で昨年、受粉用のミツバチが不足した問題を受け、農水省所管の独立行政法人「農研機構畜産草地研究所」(茨城県つくば市)と名古屋大のグループが調査結果をまとめた。元気なミツバチから複数のウイルスが見つかったほか、大量死には農薬の影響がうかがわれた。ミツバチに何が起きているのか--。【下桐実雅子】

 ミツバチはハチミツ採集だけでなく、イチゴやナスなどの受粉を担い、果物や野菜の生産に欠かせない。農水省のまとめでは昨春、21都県で受粉用のミツバチ不足が報告された。ミツバチの価格も上昇し、巣箱ごと盗まれる被害も相次いだ。今回の調査は、元気なミツバチと、巣箱前で大量死したミツバチの双方を対象にした。
 元気なミツバチでは、28都府県から集めた57群すべてから、特定のウイルスが見つかり、5種類のウイルスが検出された群も20あった。発症すればマヒで飛べずに死んだり、寿命が短くなるという。また別の336個体でハチ病菌も調べたところ、いずれも幼虫の伝染病である▽チョーク病(約15%)▽ヨーロッパ腐蛆(ふそ)病(約13%)▽アメリカ腐蛆病(約2%)--などが見つかった。
 同研究所みつばちグループの木村澄主任研究員は「予想以上にウイルスがまん延している。発病しなくても寿命を縮めるなど、ミツバチ全体を弱らせている可能性がある」とし、「ウイルスを媒介するダニ対策や、ミツバチを丈夫にする餌の開発が課題だ」と話す。
 大量死の調査では、日本養蜂はちみつ協会を通じ、「農薬の疑い」として提供された死んだハチの検体26件を調べた。約9割の24件で、害虫の神経系に作用するネオニコチノイド系の農薬が検出され、うち16件は「半数致死量」(群れの半数が死に至る量)以上の高濃度だった。農薬で弱体化したとして届けられた検体16件のうち、11件でも同じ農薬が検出された。
 今回、半数致死量以下の農薬なら、ハチの寿命に影響はないとする実験結果も出たが、盛岡市の養蜂家で日本在来種みつばちの会会長の藤原誠太さんは「ダニの寄生が増えているのは、農薬の影響で体力が落ちているためだ。幼虫への影響も含め、調べてほしい」と訴えている。

 ◇海外では花の減少に関心
 ミツバチ不足は欧米でも問題になった。国際獣疫事務局(OIE)は先月末、「ミツバチの大量死の原因は複合的」との見解を発表した。ダニなどの寄生生物、ウイルス、バクテリア感染、農薬のほか、環境問題から起因するハチの栄養不足などが絡み合っていると分析。「ハチは世界的な食料安全保障を支えている。消失すれば、生態系の大惨事を招きかねない」と警告した。
 玉川大ミツバチ科学研究センターの中村純教授によると、海外では特に、栄養不足の問題に関心が高まっているという。ミツバチは花のみつや花粉を食べるが、開発などで花が減少し、体力が落ちているとの見方だ。野山で花が減れば、ミツバチが花を求めて農地に向かい、農薬との接点も増えかねない。
    *
 ミツバチ不足には、1次産業の事情も影を落とす。国内では、中国などから安いハチミツが輸入され、養蜂家が飼うハチの数が横ばい状態。一方、園芸農家は付加価値の高いイチゴやメロン、スイカなどの果物を作ろうとし、受粉用の需要が増している。今春は「ミツバチを融通し合うことで何とか乗り切っている」(農水省)というが、受給のアンバランスは中長期の課題だ。
 畜産草地研究所などの今回の調査でも、イチゴ栽培の温室の中では、ハチが高ストレス状態にあることが遺伝子解析で判明したという。中村教授は「体力が落ちれば、病気や農薬に影響されやすくなり、無理をして働けば寿命も縮む。餌である花を増やすべきだ」と指摘する。
 ミツバチがすみよい環境を築こうと市民有志が今年1月、NPO「みつばち百花」(東京都三鷹市)を設立した。東京・国分寺市でミツバチがどの程度、花に集まっているか調べたり、岩手県紫波(しわ)町でミツバチが好むレンゲなどを植え始める。「花を植える活動は、ミツバチへの関心が低い人も参加しやすい」と中村教授。ミツバチをきっかけに、自然との共生を考える動きも広がっている。
毎日新聞 2010年5月28日


日本では「受粉のための蜜蜂が不足」ということで問題になっているようですが、
「ハチ不足」という異変は、日本だけでなく、すでに世界中で起きている出来事。
『ハチはなぜ大量死したのか』に詳しいです。




ハチはなぜ大量死したのか [著]ローワン・ジェイコブセン
[掲載]2009年2月22日
[評者]尾関章(本社論説副主幹)


■集団の知性壊した自然界の「蟹工船」
 ブンブン。
 我らミツバチが大挙して失跡するという異変が米国などで広がりを見せたのは06年秋ごろからだ。我らの友人である食と環境のライターが、その謎を追った。
 ケータイの電波、遺伝子組み換え作物……犯人と疑われるものが浮かんでは消えた。ウイルス関与説も広まるが、それを揺るがす研究結果も出てくる。主犯をずばり言い当てたとは言い難い。
 でも、ストレスまみれの我らの日常を暴いてくれたのはうれしい。著者に多謝。
 我らの多くは養蜂業者のもとで「トラックに載せられて花粉交配の仕事に駆り出される」。数週間ごとに派遣先が変わり、「ぼろぼろになっている」のだ。この本は、それを多忙なビジネスマンにたとえるが、どちらかといえば蟹(かに)工船ではないか。
 我らは連絡をとり合って花に赴き、蜜を蓄える。精緻(せいち)な分業だ。著者は「『高等生物』を恥ずかしくさせるほど高度で複雑な仕事」とほめる一方で「知性のほとんどは、個々の蜂にではなくコロニーに宿る」と痛いところをつく。だから、拙稿の一人称も私や僕でなく我らなのだ。
 その、巣ごとの知性がいま脅かされている。
 消えた仲間は「巣に戻る方向がわからなくなって外で客死した」のかもしれない。農薬には我らの方向感覚を狂わすものがある。それが「巣の知恵を損なって」いないかと著者は問う。これには支持不支持両方のデータがあるようで断定は禁物だが、ヒトビトが人知とは異なる知性を壊しているのだとしたら怖い。
 我らが酷使されるのは「農業がミツバチに頼っている」からだ。この本は、中国での人海戦術による果樹の授粉などに触れて、野生の花粉媒介役が失われつつある生態系のほころびを指摘する。
 美しい花は、動植物を助け合わせるという自然界の知恵のたまものだが「色鮮やかな被子植物の爆発的な分化はついに失速しかけているのかもしれない」。
 我らの受難は地球の病を映しだす。けさのハニーはちょっぴり苦い? ブンブン。
   ◇
 FRUITLESS FALL
 中里京子訳/Rowan Jacobsen 米国の雑誌や新聞に環境や食物の問題を執筆。



中日新聞も「ミツバチの沈黙」という連載を始めているのでまた紹介しますね。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(土)のつぶやき

2010-05-30 00:33:44 | 花/美しいもの
18:58 from web
【体内時計】で病を予防/「悪玉」対「善玉」コレステロール LH比 動脈硬化予防で注目 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/d0368efea409a46b1d6bd120c3a1a6b6
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする