みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

8月8日(月)のつぶやき

2016-08-09 01:09:04 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日保育、導入進まず 中部9県の自治体4割に満たず

2016-08-08 20:31:10 | 花/美しいもの
きのう7日は「立秋」。
暦の上では秋のはじまりですが、今週は晴れの猛暑の日が続くようです。
岐阜県の多治見市では、今夏最高の39・7度とのこと。
岐阜市でも38度超えのようです。

二日間開けていたので、あじさいなどの鉢物は、
葉がしおれて息も絶え絶え。
帰ってからは、朝夕、水をやっています。

低い灌木には水が届かないので、かぶさっている草をひいてやったら、
リコリスがあちこちに顔を出しました。

ピンクのリコリスのもとは、ハクモクレンの南に固まって咲いていた球根を
株わけして植えたもの。

満開を少し過ぎているのですが、清楚な花が涼しげに咲いています。

花桃の下には、白いリコリスが一株だけ咲いています。

ピンクのより花が一回り大きいのですが、
植えた覚えはないので、ピンクのいろ変わりでしょうか。

気の早い彼岸花も、チラホラ咲きはじめています。。

秋のはじまりとはいえ「お彼岸にはまだ早いですよ」。


草のなかに伸びた白かのこ百合。

クリック してね 


ところで、
勉強会から帰って読んだ8月5日の中日新聞。
生活面の<休日保育>がタイムリーで、
おもしろかったです。

  休日保育、導入進まず 中部9県の自治体4割に満たず
2016年8月5日 中日新聞

 日曜や祝日に子どもを預かる休日保育を実施している自治体は、中部9県で122市町だけで、全体の4割に満たないことが本紙の調べで分かった。未実施の自治体は「保育士の確保が難しく、保育所の協力が得られない」などと説明するが、サービス業などで働く共働き家庭からは「休みのやりくりは限界。もう仕事を続けられないかも」という悲鳴が上がっている。

 「土日は夫に見てもらえますが、祝日は私も夫も出勤。勤務のやりくりが悩みです」。百貨店に勤務する愛知県内の女性(38)は困惑した表情を浮かべた。

 小学校三年と保育所に通う息子二人を育てる。地元の自治体に休日保育を行う保育所はない。会社員の夫は基本的に土曜と日曜が休みだが、祝日は出勤。女性の今の所属は土日祝日に交代で休めるため、何とかやりくりできているが、売り場担当になると難しい。「その時、どうすればいいの?」

 安倍政権の主要政策「女性活躍」の言葉が、この女性にはむなしく響く。「自治体によって子育て支援の充実度が違うのは仕方ないが、女性活躍というのなら整備してほしい」

 この自治体の担当者は「保育士や予算の確保など、実施するには難しい問題がある。現在のところ導入は難しい」と話す。

 一方、休日保育を実施している名古屋市に住む会社員男性(45)は六月下旬、娘二人を預かってもらうため休日保育に申し込もうとしたが、「もういっぱい」と言われ焦った。外せない仕事が入ったのに加え、サービス業に勤務する妻は週末は仕事のためだ。

 結果的に、保育所が保育士の休日出勤を急きょ増やして対応し、男性は娘を預けることができたが、「数日間は頭を悩ました。休日保育の受け入れ人数が少なすぎるのでは」と話す。

 休日保育のニーズは特に都市部で高く、同市は市内全十六区で一カ所ずつ実施している。ただ、多くの保育所は毎回予約でいっぱいで、利用できない子が出ている。同市担当者は「本年度に入って利用者が急増している。対応を考えたい」としている。

 本紙が各県ごとに実施自治体の割合を調べたところ、▽愛知44%▽岐阜24%▽三重38%▽静岡31%▽長野23%▽滋賀58%▽福井59%▽石川74%▽富山80%-だった(調査は二〇一四~一六年度)。富山、石川、福井、滋賀の四県が半数を超えた。

 休日保育を実施できない背景には、深刻な保育士不足がある。通常の保育所運営をぎりぎりの人数で行っており、「休日保育を行う余裕がない」(ある保育園長)という。

 首都圏と全国の政令市を対象に毎年、保育の充実度を調べている「保育園を考える親の会」(東京都豊島区)の普光院亜紀代表は「休日保育のニーズは必ずあり、特にひとり親家庭では他に頼れない人もいる。自治体は拠点場所だけでも実施する必要がある」と指摘している。
 (寺本康弘)

 <休日保育> 認可保育所や認定こども園などに通う子どもが対象で、保護者が出勤の際に事前予約して利用できる。市町村によって、普段通っている園児だけを預かる場合と、同一市町村内なら誰でも預かる場合がある。市町村が施設を指定して実施し、保育士の人件費などは国と県、市町村が分担して負担。厚生労働省によると2014年度に実施したのは1197カ所。10年前に比べほぼ2倍に増えた。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日(日)のつぶやき

2016-08-08 01:08:14 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「市民派議員塾」開催しました/記者の目:相模原殺傷事件=須藤孝(政治部)

2016-08-07 20:04:44 | ほん/新聞/ニュース
8月6日(土)午後から8月7日(日)の午後まで、
丸一日の日程で、第2回「市民派議員塾」開催しました。

 8/6~7第2回 「市民派議員塾」一般質問の組み立て方
/直接民主主義の制度・手法を理解する/効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!


わたしの担当は【セッションB 一般質問編】、
ともまささんは【セッションA 運動編】【セッションC 決算編】の担当講師。

それぞれのセッションは3時間の長丁場で、
議会で即、実践的に役立つ市民派議員の勉強会です。

8月6日(土)【セッションA 運動編】
《現場で使える直接民主主義の制度・手法を理解する》






8月7日(日)
【セッションC 決算編】
 決算議会に向けて、効果的な審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!






何とかぶじ終了して、ほっと一息ついているところです。

参加者のみなさま、おつかれさまでした。
学んだことを、9月議会に役立ててくださいね。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

話しは変わりますが、
是非紹介したいと、出かける前に下書きに入れておいた
8月2日の毎日新聞の「記者の目」。
「相模原殺傷事件=須藤孝(政治部)」の、
事件の背景をみる視点(目)が、深くて鋭いです。

  記者の目:相模原殺傷事件=須藤孝(政治部)
毎日新聞 2016年8月2日

憎悪犯罪、全力で闘おう
 19人が殺害された相模原市の事件は障害者を狙った典型的な「憎悪犯罪」(ヘイトクライム)だ。特異な人間が起こした突発的な事件ととらえるべきではない。憎悪犯罪には必ずそれを容認する社会の闇が背景にある。「障害者は生きていても意味がない」という主張と闘う姿勢を明確に示さなければならない。

 一般的に「憎悪犯罪かどうか」については慎重な判断が必要だ。動機はさまざまであり、複雑に絡み合っていることも多い。しかし、今回の事件について言えば、実行を予告した手紙の内容など事前の主張、実行方法、実行後の供述などが障害者を標的にする点で一貫しており、憎悪犯罪と言わざるを得ない。

社会の病巣映す 価値観への挑戦
 憎悪犯罪は欧米では量刑が加重される場合も多い。それは、憎悪犯罪が殺人や放火などの犯罪行為であることに加え、社会全体の価値観に挑戦する側面を持っているためだ。民主主義社会とは基本的人権を根幹におく社会であり、そのことに対する攻撃は許されないと考えられているからだ。ナチズムが否定されるべきなのは、ユダヤ人や障害者を組織的に殺害した例をあげるまでもなく、特定の社会集団を攻撃すること自体を目的としていたためだ。

 今回の事件の容疑者が、特定の主張に影響されて今回のような考えを抱くようになったかはまだわからず、今後の調べを待つ必要がある。しかし、「障害者は生きていても意味がない」という考えは、「火星人が攻めてきた」というような妄想とは異なる。現在の社会のあり方のなかに、そうした考えを容認するものが水面下で拡大していないか、省みて自らの社会を厳しく点検する必要がある。

 「そんなことを考える人などいるはずがない。やったのは『異常者』だ」という言い方は危ういと思う。自らと無縁と思うほど、危険への備えを怠る結果になる。憎悪犯罪にどう対応するかという社会の経験の積み重ねがある欧米と異なり、日本社会ではまだ十分に、こうした時どう闘うべきかという対応が固まっているとはいえない。

 6月に米国のフロリダであった同性愛者の集まるナイトクラブでの銃乱射事件ではオバマ大統領が憎悪犯罪と非難したうえで、「米国民への攻撃はその対象が誰であれ、われわれ全員への攻撃だ」と述べて性的少数者への連帯を表明した。

 これは何もオバマ大統領個人の特定の価値観に基づく判断ではなく、誰が大統領であってもこうした事件には厳しく対応しなければ民主主義社会が成り立たなくなるという危機感からの発言だ。

 オバマ大統領の言葉を踏まえるならば、「障害者は生きていても意味がない」と主張して障害者を狙って刺殺した今回の事件は、日本社会全体への攻撃だととらえるべきだ。「よくわからない」と沈黙していてはならないと思う。憎悪犯罪に対しては可能な限り敏感になり、全力で対抗しなければならない。

誤った主張に対抗する力磨け
 たしかに、「障害者は生きていても意味がない」と公の場で口にする人はいない。匿名のネットであったとしても、ごく少数の主張だろう。しかし、広島、長崎の被爆2世に対する結婚差別や、東京電力福島第1原発事故の被害をめぐる言説のなかに、そうした意識が深くよどんだ形で隠されている場合はないと本当に言えるだろうか。昨年11月には、茨城県の教育委員が「(障害児の出産を)減らしていける方向になったらいい」と発言し、批判を受けて撤回した。

 自分は「障害者差別などしない」あるいは「障害者差別に反対する」と言うことはたやすい。しかし、自らが生きる日本社会のなかにそうした闇が潜んでいないと言い切れるか。今回の事件で被害者となった障害者はなぜ地域社会のなかではなく、施設に集まって住んでいたのか。そこで働いていた容疑者が「障害者は生きていても意味がない」と考えたとすれば、我々の社会は障害者を本当に受け入れているといえるのか。

 必要なのは今回の事件の容疑者を「異常者」ととらえ、社会から排除して忘れ去ることではない。容疑者の主張をしっかり否定する強さと敏感さを身につけなければならない。それは日々、意識的に考え、発言し、表明していかなければ鈍麻していくものだ。

 日本には1996年まで優生保護法という、優生思想に基づいた名前の法律があったことを忘れてはならない。「障害者は生きていても意味がない」という主張が、そうした闇に忍び込んでこないとは断言できないはずだ。  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(土)のつぶやき

2016-08-07 01:09:03 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/6~7第2回 「市民派議員塾」一般質問の組み立て方/直接民主主義の制度・手法を理解する/効果的な決算審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!

2016-08-06 09:01:46 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
きょう8月6日は、広島のまちに原爆が投下されてから71年目の「原爆の日」。

平和公園では平和記念式典が開催され、原爆投下の午前8時15分に黙とうをささげました。

わたしは、平和記念式典をテレビで見ていたのですが、
「核兵器のない世界の実現に向けた誓い」を広島の人たちだけでなく、
一人ひとりが胸に刻みたいですね。

去年の11月に訪れた世界遺産「原爆ドーム」。




「原爆の子」の像。


クリック してね 


平和記念式典のあとは、リオ・オリンピックの開会式。

わたしは、といえば、テレビを横目に見ながら、
今日の「市民派議員塾」で担当するセッションBの
「一般質問編」の資料を読みなおしています。

【セッションA 運動編】と【セッションC 決算編】はともまさんの担当。
講師ふたりが作った資料をもとに、
第2回「市民派議員塾」の内容を紹介します。

 2016年度 ■第2回「市民派議員塾」
2016年8月6日(土)~7日(日):ウイルあいち

8月6日(土)
【セッションB 一般質問編】
テーマ:一般質問の組み立て方~問いと獲得目標の設定が不可欠

《一般質問(質疑)の組み立て方/問いの立て方/獲得目標の設定のコツ》
  ◆『最新版 市民派議員になるための本~あなたが動けば社会が変わる』
   第28章 一般質問の組み立て方/一般質問をスキルアップする

1.一般質問は、「問いを立てる」(問題設定)がスタート
2.一般質問には獲得目標の設定が不可欠

                                                
《政策課題を一般質問に組みたてる/政策を変える》 
1.一般質問の組み立て方の基本
 1)「政策をかえる」「政策をつくる」(32章、33章)
 2)政策を設計する~「政策の青写真を書く」                           
2.一般質問を組み立てる                          
 1)よい問いを立て、獲得目標に届く「一般質問」を組み立てよう
 2)「一般質問」の組み立て方の解説の説明/今回の課題のねらい
 3)「一般質問」のワークショップ~取り組みたい個別政策を、「一般質問」として組み立てる
  ★模擬「一般質問」~一般質問を想定問答してみよう!
  ★【課題1】12月議会の一般質問を組み立てる
 
《 一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる》
1.自治体の基本政策
 1)政策とは何か 
 2).基本政策とはなにか/政策の組み立て方の基本
 3)自治体計画と政策の関係
 4)自治体の政策・事業・サービス~法的根拠と裏付けのあるもの・ないもの
 5)政策過程と予算過程の関連
2.一般質問で取り組みたい政策/テーマ・問い・獲得目標      
 ★【課題2】わたしが取り組みたい政策
まとめ・次回の説明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【セッションA 運動編】
《現場で使える直接民主主義の制度・手法を理解する》

ポイント  直接民主主義の手法 /ツールの理解とコツ/住民監査請求・審査請求などを具体的に

1.議員にできること・市民にできることを理解する
 ・議会への働きかけ-請願・陳情
 ・市民の意思表示-直接請求
 ・審査請求など

2. 《まちをかえるのはあなた~基本は情報公開~すべての情報は市民のもの》
 ・「情報公開」の基本
  制度の仕組みと特徴、利用の仕方
 ・公開制度の運用の実態

3.情報公開制度を使いたおす
 ・情報公開請求は慣れる/コツは「何を請求するか」
 ・出て来た公文書の「見方」を知る
 ・出てこない部分(非公開、一部公開処分)の理解
  なぜ、出さなかったのか-非公開理由の適用の是非-違法な処分は少なくない
  どの部分を出さなかったのか-判例との適合
 ・情報公開訴訟は勝てる
 ・自治体の情報公開度を高めるには非公開、一部公開処分を
 ・議員として非公開処分、非公開体質を是正させるには

4.住民監査請求のじっさい~住民監査請求、住民訴訟
 ・「住民監査請求」の基本
  制度の仕組みと特徴、利用の仕方
  住民監査請求、住民訴訟は勝つに越したことはないが勝たなくても効果は出る
 ・議員の住民監査請求は効果てきめん
   議員の仕事は役所の支出や事業の全体を見ていることだから背景の理解が深い
   他の発言、行動への波及効果が大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月7日(日)
【セッションC 決算編】
 決算議会に向けて、効果的な審査を行って、役所の仕事や政策を転換させよう!
ポイント 自治体会計の基本 /決算の審査の要点/資料の入手と使いこなし方
1.自治体とは何か (前回資料)
 ・自治体の仕事、税金の使いみち
 ・「決算とはなにか」決算のながれ
2.知っておくべき役所の支出や文書の「基本のき」 
 ・支出の分類と定義/基本と原則 
 ・役所ではどんな文書が作られているか
  文書の作成と保存のルール(前回資料)
3.決算審査の基本
 ・着眼点
  違法・不当になりがちなもの~・・・人件費・給与、報酬等
 ・資料の入手と使いこなし
 ・獲得目標の設定で効果的な議論ができる
4.もっと深く理解したい行政のしくみ
 ・「委託事業」「補助事業」の基本とその違い/委託料、補助金の問題
 ・自治体の直営事業と第三セクター、指定管理者などの現状と問題点
5.情報公開の課題で出た資料を活用するために
 ・課題の趣旨と各自治体の現況
 ・実例
 ・決算関係文書の活用の着眼点と議論への発展の要点
★第3回のための課題の説明  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日(金)のつぶやき

2016-08-06 01:08:50 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<変わる主婦の働き方>年金の「3号制度」見直し◆保険料負担、公平感を/ズッキーニと夏野菜のラタティユ

2016-08-05 15:35:57 | ほん/新聞/ニュース
明日あさってと名古屋で開催する「む・しネット」主催の
市民派議員塾(第2回)の講師を引き受けているので、
月曜日から詰めて仕事をしています。

外は猛暑なので、エアコンを26度に設定した、
家のなかにこもって仕事ができるのはよいのですが、
集中してパソコンとレジメを読んでいると、
半日もすると、目がしょぼしょぼしてきます。

ときどき、その場スキップやスクワットをしたり、
新聞を隅から隅まで読んだり。
と思っていたら、
玄関にズッキーニと夏野菜が届いたので、
気分転換に、ラタティユを作ることにしました。


ズッキーニと、ナスとトマトを2センチほどに切って、
ル・クルーゼの鍋に入れて、ブィヨンとトマトジュースを入れるだけ。

ふたをして弱火で20分ほど煮て、水分が出てきたら一度かき混ぜて、
あとは、ふたをして、ことことと30分ほど煮るだけです。
  
はい。
かんたんラタティユのできあがり。


うすあじで、野菜の滋味がやさしい鍋料理です。

クリック してね 


昨日の中日新聞の生活面、木曜日なので白井さんの記事かしら、
と思ったら、諏訪記者さんの
<変わる主婦の働き方> 年金の「3号制度」見直し」という記事でした。
タイムリーな記事で、制度の問題点とその対策まで言及したおもしろい内容です。

  <変わる主婦の働き方> 年金の「3号制度」見直し
2016年8月4日 中日新聞

 十月からの社会保険適用拡大で大きな影響を受けるのは、夫の扶養となり保険料を納めなくても年金を受け取れる「三号制度」の対象の主婦だ。自民党は七月の参院選で、制度見直しを公約に明記し、今後、改正への動きが本格化するとみられる。専門家の間でも「制度を廃止すべきだ」との意見が根強い。

◆保険料負担、公平感を
 三号制度ができたのは、三十年前の一九八六年。「女性の年金を巡る課題などを解決するための妥協の産物だった」。年金制度に詳しい植村尚史・早稲田大教授(社会保障政策)は説く。女性の年金受給権を確立し、離婚で無年金になってしまう女性をなくすことが大きな目的だったが、植村教授はそれ以外にも隠れた意図があったとみる。

 まず、年金財政逼迫(ひっぱく)を防ぐため、受給額を下げること。厚生年金は当時、「サラリーマンの夫と専業主婦」をモデル世帯に、夫婦二人分の金額を夫に給付していた。保険料に比べ給付水準が現行より高いうえ、独身者は二人分、共働き世帯は四人分を受け取れた。「独身者や共働きが増えており、過大な給付が問題となっていた」という。

 受給額を三割程度減らす代わりに、困窮が予想されたモデル世帯向けとして専業主婦に対する三号制度を新設した。結果的に、夫の年金は減るが、夫婦でもらう合計は以前と同じ水準を維持した。

 もう一点は、自営業者の減少で厚生年金以上に破綻の恐れがあった国民年金を厚生年金で救済すること。加入期間に応じて誰もがもらえる老齢基礎年金ができたのは、三号制度と同じ八六年。財源は厚生、国民、共済(当時)の各年金から出すことにした。

 だが、サラリーマンから自分たちの納めた厚生年金保険料が自営業者の年金へ回されることに反発が予想された。植村教授は「三号制度は、その反発を抑える側面もあったのではないか」と指摘する。

 共働き世帯が増えた今、三号制度をどうすべきなのか。永瀬伸子・お茶の水女子大教授(労働経済学)は「制度を廃止し、働いた方が得になるように変えるべきだ」と強調する。制度が労働時間の抑制につながっていると考えるからだ。

 今は年収が百三十万円以上だと年金などの保険料負担が発生し手取りが減るため、「百三十万円の壁」と呼ばれる。十月からは月収八万八千円(年収約百六万円)以上などの条件を満たすと保険料を負担することになり、壁が約百六万円に下がる。労働時間を減らす主婦も多くなるとみられる。

 永瀬教授は「国全体でみれば労働力が不足している今、女性の労働力を生かす方策が欠かせない」。男性の稼ぎがかつての成長期のように伸びるとは考えにくく、「夫が稼ぎ、妻が家庭を守る」世帯モデルは成立しなくなるという。

 「三号制度は専業主婦に年金権を与えた点は評価できる。だが、労働時間を調整した方が得になる制度は、人口減少社会に合わない」。保険料は収入に比例して納める仕組みとし、子育てで働けない期間は世の中の平均収入で働いて保険料を納めたとみなすなどの配慮が望ましいという。

 さらに「パート賃金のアップなど、女性の処遇改善が欠かせない」。加えて、男性の働き方も変える必要があるという。全国転勤や長時間労働を求められ、応じなければ人事考課に響く雇用慣行が残っている以上、家事や育児が女性にのしかかるからだ。「三号廃止と雇用慣行の改革をセットで進めなくてはいけない」と永瀬教授は説く。
(諏訪慧)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日(木)のつぶやき

2016-08-05 01:10:17 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法擁護こそ自覚せよ 安倍再改造内閣発足/じゃがピザ。ポテトサラダ。桃と瓜とバナナのスムージー

2016-08-04 19:01:17 | 有機農業/野菜&ハーブ
安倍政権が内閣を新装開店して、新メンバーがそろった。
組閣のメンバーを見ると、使いまわしも含めて、
「安倍おともだち内閣」という感じでさらに右寄り。

テレビは、小池都知事と安倍改造内閣の
無批判なニュースばかりで不愉快なので、見ないようにしている。

けさ届いた中日新聞を読んだら、骨太の社説で、
安倍再改造内閣を批判し、きっちり注文をつけている。

中日新聞(東京新聞も)がんばれーと、一読者としてエールを送りたい。

  社説:憲法擁護こそ自覚せよ 安倍再改造内閣発足
2016年8月4日 中日新聞

 第三次安倍再改造内閣が発足した。安倍首相は在任中の憲法改正に意欲的だが、大臣らには憲法尊重擁護義務がある。新体制始動を機に自覚を促したい。

 安倍晋三首相にとっては第一次内閣以来七回目の組閣である。麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、岸田文雄外相ら政権の骨格を担う閣僚を続投させ、五輪相に横滑りした丸川珠代氏を含めて九閣僚が閣内にとどまった。

 野党側からは「新味はない人事だ」(小川敏夫民進党参院議員会長)との批判も出ているが、首相にとっては、政策の継続を念頭に置いた手堅い布陣なのだろう。

「改憲」の鎧がのぞく
 新内閣は、二階俊博幹事長ら自民党新執行部とともに政策課題に取り組むことになるが、従来とは政治状況が全く異なることに、私たちは留意せねばなるまい。

 それは七月の参院選を経て、憲法改正に前向きな、いわゆる「改憲派」が、改正の発議に必要な三分の二以上の議席を衆参両院で占めている、ということである。

 憲法改正を政治目標に掲げてきた安倍首相は党総裁としての任期である二〇一八年九月までの「在任中に成し遂げたい」と公言してきた。参院選公示直前には「与党の総裁として、次の国会から憲法審査会をぜひ動かしていきたい」とも語った。

 参院選後も記者会見で「どの条文をどう変えるべきか、憲法審査会で議論が進んでいく、成熟していく、収れんしていくことが期待される」と述べている。

 参院選で政権与党である自民、公明両党は、憲法改正が争点となることを意図的に避けてきた。

 しかし、与党の党首を兼ねる首相が改憲意欲を示し続ける以上、新内閣がどんなに経済最優先、アベノミクスの加速を掲げても「改憲内閣」の鎧(よろい)は隠しきれないのが現実だろう。

政治的資産の使い道
 改正手続きが明記されている以上、現行憲法は改正が許されない「不磨の大典」ではない。

 しかし、改正しなければ国民の平穏な暮らしが著しく脅かされる恐れがあり、改正を求める声が国民から澎湃(ほうはい)と湧き上がっているような政治状況だろうか。

 改憲派の中ですら、改正を必要とする項目は一致しない。

 自民党は九条改正による国防軍創設など、現行憲法を全面的に改正する改憲草案をまとめているのに対し、同じ与党の公明党と、改憲派のおおさか維新の会は九条改正は当面必要ないと主張する。

 公明党は、環境権などを加える「加憲」の立場で、おおさか維新の会は教育無償化や道州制、憲法裁判所の創設に重きを置く。

 野党第一党である民進党はそもそも、安倍内閣の下での憲法改正に反対だ。

 こんな政治状況下で安倍政権が憲法改正に突き進むのなら「改憲ありき」との批判は免れまい。

 二階氏はきのうの記者会見で、憲法改正は「慎重の上にも慎重に対応するのは当然のことだ」と述べた。その姿勢を貫いてほしい。

 主要野党が反対するような改正はすべきでないというのが、衆参両院で三分の二という高いハードルを課した憲法の趣旨だろう。

 与党多数という「政治的資産」は緊急を要しない憲法改正よりも国民の暮らしをより豊かにする政策にこそ振り向けるべきである。

 子育て支援や教育の充実、格差是正や個人消費拡大などの経済政策、持続可能な社会保障、子孫に膨大な借金を負わせない財政規律の確立など困難な課題が山積する。新内閣一丸でこれらの課題に立ち向かってこそ国民の負託に応えることになる。

 新体制発足を機に、あらためて強調しておきたい憲法の条文がある。第九九条である。

 <天皇又(また)は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。>

 憲法は国民が政治権力を律するためにある。憲法改正の発議権がある国会議員が、改正を議論することは許されてしかるべきだが、発議権を有しない首相や閣僚が現行憲法を蔑(ないがし)ろにするような言動を繰り返し、改正を既定路線のように印象づけるのは言語道断だ。

総裁任期延長の誤り
 安倍首相の党総裁としての任期を、一八年九月を越えて延長する案も自民党内からは聞こえるが、賢明な判断とはとても言えない。

 ましてやそれが、安倍首相在任中の改憲を実現する目的なら、憲法を私するような行為と厳しく指弾されてもやむを得まい。

 自民党史をひもとけば、中曽根康弘首相が一九八六年、衆参同日選勝利を受けて一年間延長された例はあるが、総裁に任期がある背景に、権力の集中、腐敗を防ぐ民主主義の経験や知恵があることを忘れるべきではないだろう。 


クリック してね 


つれあいが倉庫から、傷がついたりして出荷できない
クズじゃが芋をもってきてくれたので、久しぶりにじゃがピザをつくりました。 

傷んだところを取って、す切りにしたジャガイモをパイ皿に敷き詰め、
トマトやゴーヤなどのありあわせの野菜と、
ベーコンとコーンをトッピングして、ナチュラルチーズを乗せて、
ヘルシオのウォーターオーブンで25分ほど焼いたもの。
  

  

シャガ芋はまだたくさんあるので、

ショートパスタとあえてポテトサラダもつくりました。


生では甘くない若桃と瓜と冷凍バナナを入れて、
豆乳と水を入れてミキサーにかければスムージーの出来上がり。
  


朝のノルディックウォーキングのあとに、つくって飲みましたよ。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする