みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

住民は誰が守るのか 伊方原発再稼働/伊方原発 住民を軽視した再稼働/不安な見切り発車容認できない

2016-08-14 18:43:49 | ほん/新聞/ニュース
宮古島特産のアップルマンゴーをいただいたので、
冷やして食べてみました。

宮崎県のマンゴーが有名ですが、
生産量は宮古島のマンゴーが全国一と知りました。
  
マンゴーは大好きなのですが、高くて手が出ませんでした。
一切れ食べて「美味しい!」と叫んでしまいました(笑)。

とろとろで濃厚、しあわせマンゴー、です。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
住民の反対を無視して、四国電力が8月12日に、
伊方原発3号機を再稼働させました。

事故が起きたら逃げ道のない「日本一危険な伊方原発」。

まだ先が見えない3.11の福島原発の過酷事故の教訓は、
まったく生かされていないどころか、
原発事故などまるでなかったような原発推進の、
政府自民党と電力会社の姿勢に、強いいきどおりを感じます。

  社説:住民は誰が守るのか 伊方原発再稼働 
2016年8月13日 中日新聞

 四国電力伊方原発の再稼働に、住民は特に不安を募らせる。そのわけは周辺を歩いてみれば、すぐ分かる。それはあってはならない場所にある。

 日本で一番再稼働させてはいけない原発の一つ-。伊方原発をそう呼ぶ人は少なくない。

 その根拠は特殊な立地にある。

 伊方原発は、日本一細長い愛媛県の佐田岬半島の付け根のあたり、瀬戸内海に面したミカン畑のふもとに立つ=写真。

 原発の西には四十の集落が、急な斜面に張り付くように点在し、約五千人が住んでいる。小さな急坂と石段の町である。

 四国最西端の岬の向こうは、豊予海峡を挟んで九州、大分県だ。

 八キロ北を半島とほぼ平行に、中央構造線が走っている。最大級の断層帯だ。発生が心配される南海トラフ巨大地震の想定震源域にも近い。

 「日本三大地滑り地質」とも呼ばれ、「急傾斜地崩壊危険箇所」などの標識が目立つ。二〇〇五年には、半島唯一の国道197号の旧名取トンネルで地滑りの兆候が見つかり、崩落の危険があるとして廃止されたこともある。

 このような土地柄で、巨大地震と原発の複合災害が起きたらどうなるか。専門家であろうがなかろうが、想像には難くない。

 大小の道路は寸断され、トンネルは崩落し、斜面の家は土砂崩れにのみ込まれ…。

 それに近い光景が四月の熊本地震で展開された。その震源とは中央構造線でつながっているらしい。住民の不安は増した。

 四国電力が五月から六月にかけて実施した半島の“お客さま”への調査でも、「地震・津波への不安」を訴える人が増えている。

 たとえ国道が無事だとしても、西側の住民は、原発の前を通って東へ向かうことになる。

造ってはならないもの
 県と愛媛県バス協会が交わした覚書では、運転手の被ばく線量が一ミリシーベルトを上回ると予測されれば、バスは動かせない。

 海路はどうか。港湾施設が津波の被害を受けたらどうなるか。放射能を運ぶ海陸風から、船舶は逃げ切れるだろうか。

 県は先月、広域避難計画を修正し、陸路も海路も使えないケースを明示した。要は屋内退避である。避難所には、学校や集会所などの既存施設が充てられる。

 コンクリートの建物で、耐震は施されているものの、傾斜地に暮らすお年寄りたちが、そこまでたどり着けない恐れは強い。

 「半島の多くの住民が、逃げ場がないという不安を感じ、生命の危険を押し殺しているはずだ」

 「伊方原発をとめる会」事務局次長の和田宰さんは言う。

 そもそも伊方原発は、住民の安全が第一ならば、建ててはいけないところに建っているとはいえないか。

 原子力規制委員会は、避難については審査しないし、かかわらない。誰が住民を守るのか。

 やはり伊方原発は、動かすべきではないというよりも、動かしてはいけない原発なのである。

 大規模な避難訓練が必要になるような原発は、初めから造ってはならないものなのだ。

 伊方原発だけではない。3・11の教訓を無駄にしないため、文字通り原発を規制するために生まれた規制委が、その機能を果たしていない。

 規制委は今月初め、始動から四十年の法定寿命が近づいた関西電力美浜原発3号機の運転延長を了承した。同じ関電高浜原発の1、2号機に続いてすでに三基目。延命はもはや例外ではないらしい。

 政府の原発活用路線に沿うように延命の審査を急ぐ規制委は、独立した審査機関とも言い難い。

 「コストさえかければ、四十年を超えて運転できる」と明言する姿勢には驚かされた。

危機感が薄れる中で
 熊本地震を経験し、この国の誰もが地震の揺れに敏感になっている。それなのに、地震の専門家である前委員長代理の「地震の揺れは過小評価されている」という重い指摘も規制委は顧みない。

 住民の暮らしは、命は、誰が守るのか-。

 日本一危険とされる再稼働に際し、特に自治体や規制委にあらためて問いかけたい。

 最低限、避難の有効性がしかるべき機関に保証されない限り、原発は動かすべきではない。 


 社説:伊方原発再稼働へ 不安な見切り発車容認できない
2016年08月12日(金) 愛媛新聞

 四国電力は伊方原発3号機をきょうにも再稼働させる。東京電力福島第1原発事故から5年5カ月。収束のめどは立たず、まだなお多くの人が避難生活を強いられている。今も続く深刻な状況から目を背ける再稼働に改めて強く異議を唱える。
 伊方原発から30キロ圏内の住民を対象とする避難計画では、命を守るという最低限の保証さえ得られていない。
 原発がある佐田岬半島は険しい山からなる。伊方町の住民は放射性物質の漏えい前に避難を開始することになっているが、急峻(きゅうしゅん)な斜面ばかりで、手助けの必要な高齢者も多く、一刻を争う避難は困難を極める。地震や大雨を伴う複合災害の場合、道路の寸断で集落が孤立する恐れもある。
 放射性物質の流入を防ぐための「放射線防護施設」の整備は進められている。だが、現在、町内にある7施設のうち4施設は土砂災害警戒区域内にあり、危険性が否定できない。
 南海トラフ巨大地震などの甚大な被害想定が欠けていることも看過できない。伊方町以外、5~30キロ圏内の6市町の住民はまず屋内退避を求められているが、多数の家屋が倒壊して車中泊を余儀なくされた熊本地震の状況を鑑みれば、実効性を疑わざるを得ない。県内各自治体や大分への広域避難計画に関しては、道路や港の損壊、受け入れ自治体の混乱などで機能不全に陥ることを危惧する。
 山本公一原子力防災担当相と中村時広知事はそれぞれ会見で「完璧な避難計画はない」と述べた。そうだからこそ再稼働すべきではない。計画の改善を続けるとしても「想定外」はどこかに潜んでおり、見切り発車は断じて許されない。
 加えて、重大事故時の原発施設の対応を人海戦術に頼っている点にも不安が募る。
 先月の訓練では、防護服を着て海水確保作業をしていた作業員2人が熱中症の症状を訴え、訓練を一時中断、やり直した。当然ながら真夏でも嵐の日でも事故は起こり得る。倒れてもやり直しはきかない。いくら巨額を投じて施設を充実させても、重大事故のさなかに、作業員がけがをせず健康であることを前提にした対策では、あまりに楽観的すぎよう。
 愛媛新聞が先月行った県民世論調査では再稼働に否定的な回答が過半数を占めた。国や県、四電は背景に根強くある県民の不安を軽視してはならない。いつ終わるともしれない大規模避難を、仕方ないこととして当然のように受け止めるのでなく、より安全なエネルギー政策や、原発に依存しない経済施策を探ることが大切だ。
 鹿児島県の三反園訓知事は熊本地震を受け、稼働中の九州電力川内原発の一時停止を九電に要請する方針を表明している。将来世代への責任としても、不安が拭えない再稼働は容認できない。中村知事にも再考を求めたい。 


 社説:伊方原発 住民を軽視した再稼働
8月13日 信濃毎日新聞

  住民の安全を軽視した再稼働と言わざるを得ない。

 四国電力がきのう、伊方原発3号機(愛媛県伊方町)を再稼働させた。国内で稼働する原発は3基となった。

 伊方原発は東西約40キロの佐田岬半島の付け根に位置する。放射性物質が放出される事故が起きれば、半島に住む約5千人の住民が孤立する恐れがある。

 県の避難計画によると、地震との複合災害で国道などが通行できなくなれば、住民は半島先端の港から船などで大分、山口県に避難することになっている。

 周辺集落から港までの道は狭く、災害発生時に住民がたどり着けるのか。計画通り船を手配できるかも不透明だ。周辺では通常でも高波でフェリーが欠航することが少なくない。港で住民が身動きが取れなくなる可能性もある。

 国や県の対応は後手に回っている。安倍晋三首相が議長を務める国の原子力防災会議は昨年10月、県の避難計画を「実効的」として了承。県は同月に再稼働に同意している。

 計画を検証する国の防災訓練が実施されたのは、その後だ。訓練では多くの課題が見つかり、計画の一部は修正された。

 それでも山本公一原子力防災担当相は8日の記者会見で、避難計画について「訓練で問題が浮上した点もある」とした上で、「一挙に解決できないが早期に手を付ける」と述べている。県は10〜11月に大分県と連携した避難訓練を実施し、計画を充実させるという。

 順番が逆である。最も重視するべきものは住民の安全だ。事故はいつ発生するか分からない。避難計画に問題があるのなら、再稼働は許されない。

 想定されている地震の規模にも不安が残る。

 原発の北6〜8キロには、日本最大規模の活断層「中央構造線断層帯」が走っている。熊本地震の震源域の延長線上だ。熊本では震度7の直下型地震が連続して起きる想定外の事態で被害が拡大した。

 専門家からは、影響が波及するという指摘も出ている。想定地震の再検証が不可欠だ。

 住民の不安は根強い。愛媛県だけでなく、広島、大分両県でも、運転差し止めを求める仮処分が申し立てられている。

 国や県、四国電力は住民の不安に真正面から向き合う姿勢に欠けている。原子力規制委員会の新規制基準に適合したことだけを根拠に再稼働を進める方針は、改めなければならない。
(8月13日)  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の政界進出 法整備し男女同数目指せ(三浦まり氏)

2016-08-13 18:00:40 | ほん/新聞/ニュース
今朝は朝から、三々五々、子どもたちがやってきました。

好物の「バームクウヘン」や「ゆかり」、
遠いところでは沖縄から「ちんすこう」と「マンゴー」も、
はるばる空を超えておみやげにいただきました。

お昼ごはんには、ひやむぎを1.5キロくらいゆでて、
畑の野菜やお豆のサラダでワイワイガヤガヤ。











ひさしぶりに、人とたくさん会って、おしゃべりして(笑)、
少し疲れたけれど、とっても楽しかったですよ。

クリック してね 


話しは変わりますが、
8月11日の毎日新聞を開いたら、
ドーンとほぼ一面分の大きさの、
「そこが聞きたい 女性の政界進出」の三浦まりさんのインタビュー記事。

女性議員はなぜ少ないか、どうしたら増えるのか、の問いに、
三浦さんが的確に応えていらっしゃいます。

あとは、政治が、この問いに本気で答えて、
現実の政治を変える番です。

そこが聞きたい 女性の政界進出 三浦まり氏
毎日新聞 2016年8月11日 

法整備し男女同数目指せ 上智大教授・三浦まり氏
 7月の参院選で当選した女性候補が、戦後最多の28人となった。しかし、日本における女性国会議員の比率はわずか1割台。世界的に見ても最低水準だ。なぜ日本の女性議員はこんなに少ないのか。増やすためにはどうすればよいのか。上智大学の三浦まり教授(49)に方策を聞いた。【聞き手・中川聡子、写真・北山夏帆】

−−参院選の結果をどうみていますか。

 参院に占める女性議員の割合は15・7%から20・6%に上がり、世界の国会議員が参加する列国議会同盟(IPU)調査の世界平均22・7%(上下両院、6月1日現在)に迫りました。選挙区で17人が当選したことが数を押し上げていますね。特に、野党共闘を求める有権者から押し出される形で立候補した女性が勝った意味は大きいと思います。

 一方、比例代表での当選者は11人と、従来と同程度でした。参院選の比例代表選で用いられる「非拘束名簿式」は、政党が当選順位を決められないため、組織票を持つ人か著名人が当選しやすく、女性にはやや不利な仕組みです。女性の参院議員が増えたのはよいのですが、衆院は9・5%と、IPUランキングで191カ国中155位。政治分野での女性進出の遅れは、世界経済フォーラム発表の各国の男女平等の度合いを示す「ジェンダーギャップ指数」に響き、日本は145カ国中101位(2015年)です。地方議会は国会以上に女性が少なく、町村では「女性ゼロ」の議会が約3割もあります。

−−日本以外の各国では、なぜ女性議員が増えたのですか。

 きっかけは1995年の第4回世界女性会議(北京会議)です。各国政府が女性の地位向上に努力することを定めた決議が採択され、世界的に女性議員を増やそうという機運が高まりました。当時、下院の女性議員比率が30%以上の国は5カ国でしたが、20年後の15年は45カ国に増えました。

 世界各国では労働組合を支持基盤とする中道左派政党が選挙で敗北し、新たな票田として女性に照準を合わせました。女性の社会進出や共働き世帯の支援を訴えるとともに、女性候補の擁立を進めたのです。これが奏功すると、危機感を抱いた保守政党も、女性候補擁立に積極的になっていきました。

−−日本はなぜ世界に後れをとってしまったのでしょうか。

 日本でも89年の参院選で、土井たか子さん率いる社会党が「マドンナブーム」を起こし、市民団体や有権者に押し出される形で女性議員が増えました。これに触発された自民党も同年、森山真弓さんが初入閣。93年には野田聖子さんが同党としては13年ぶりの女性衆院議員となりました。95年の育児・介護休業法、99年の男女共同参画社会基本法、00年のストーカー規制法、01年の配偶者暴力防止法(DV防止法)などは、女性議員が与野党の垣根を越え尽力した成果です。

 しかし、その後は世界と異質な歩みをたどります。社会党の退潮に伴い台頭した新進党や民主党は、女性有権者を意識していたとは言えません。00年代は自民党の「小泉チルドレン」、民主党の「小沢ガールズ」が注目されましたが、いずれも男性権力者に選ばれた議員の印象が強く、知名度や、女性が珍しいゆえの話題性を利用された格好です。有権者から押し出されたとは言い難いですね。

 当時は、男女共同参画条例制定阻止や性教育反対などを主張する「ジェンダー・バックラッシュ(揺り戻し)」が広がり、自民党などでそちらの運動体を支持基盤とする女性議員も増えました。00年代の少子化対策は、女性をめぐる社会環境を十分には改善できず、女性の人生設計への介入や人口目標の設定など、バックラッシュの影響も見受けられました。

−−女性議員を押し上げる側の市民運動の衰退や高齢化も指摘されています。

 いち早く女性議員比率を上げた韓国や台湾では、70〜80年代の民主化運動以来の流れで女性運動も盛んで、資金集めや後継者育成にも熱心ですが、日本は労働や性暴力など課題ごとの運動組織はあっても、それらをまとめ上げて政策を打ち出す全国組織がありません。

 また、日本には「主婦パート」という独特の雇用形態があり、働く女性と専業主婦が常に対置させられます。女性同士が連携を深め、まとまった「女性票」を可視化するのが難しい点もあります。

−−超党派の「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」による法案策定に関わっていますね。女性議員を増やすには何をすべきなのでしょうか。

 2本の法案を準備しています。一つは、政党に男女同数の候補者を擁立する努力義務を課す「政治分野における男女共同参画推進法案」。通常国会で野党4党が共同で衆院に提出し、継続審議になりました。与党も「対案を出す」と明言していますし、秋の臨時国会で一気に法案成立の道筋が見えてくることに期待しています。

 もう一つは事実上のクオータ制=1=導入を可能とする公職選挙法改正案です。民進党が単独で国会に提出しました。クオータ制は、女性議員比率の高い国のほとんどで導入されています。

 安倍政権は「女性活躍」を掲げ、公務員や企業の指導的地位に占める女性割合の目標値を定めています。ならば、政治分野でもクオータ制を導入し、女性議員の数に目標値を定め、男女同数を目指すべきです。

 女性議員が国会に新たな視点を持ち込み、政治文化を変えるためには、まず量的な変化が必要。その「クリティカル・マス」(決定的多数)=2=は30%以上とされています。女性議員の存在は、民主主義の深化のバロメーターなのです。フランスは00年、候補者を男女同数(パリテ)とする法律を定めました。昨年、男女同数内閣を組織したカナダのトルドー首相は「なぜなら2015年だから」と語りました。

 男女がともに政治の意思決定に参画することは、今や民主主義国家の常識。政界も民間もこうした意識を持ち、待ったなしで取り組むべきです。(次回は25日に掲載します)

聞いて一言
 「なぜ女性議員が必要か」という問いは世界では愚問なのだということを再確認させられた。先進諸国は1990年代から、民主主義や人権問題としての観点から女性議員を増やしてきた。少子化・経済低迷の合理的な解決手段にもなっている。対して日本はどうか。男女の賃金格差、待機児童問題、マタハラといった女性ゆえに直面し、活躍を阻む政治課題は山積している。解決に向けて前進するために「女性の代表」を議会に送る動きを有権者も盛り上げなければ、と痛感した。

 ■ことば
1 クオータ制
 国民構成を反映した政治が行われるよう、政治家や公的機関の委員などの人数を制度として割り当てること。議会の性別クオータ制はこれまで128カ国が導入してきた。議席か候補者数を法律で定める、政党の自発的な制度として導入するなど、国によって方法はさまざまだ。

2 クリティカル・マス
 量的変化が質的変化に転じる境目のこと。ある数値を超えると、急速に変化が生じると考えられる。効果を発揮するために必要な規模や量であり、議会や政策に一定の変化をもたらすために必要な女性議員の割合だとおおむね3割程度とされる。それ以下だと女性が連携を取りづらかったり、女性であることのデメリットを感じやすかったりすると言われる。

 ■人物略歴
みうら・まり

 1967年生まれ。東京大学社会科学研究所機関研究員を経て、上智大法学部教授。専門は現代日本政治論、ジェンダーと政治。編著書に「日本の女性議員 どうすれば増えるのか」など。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日(金)のつぶやき

2016-08-13 01:08:23 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ!ネバネバパワー新伝説/水溶性食物繊維がたっぷりのオクラはみじん切りにして冷凍保存

2016-08-12 20:09:12 | 有機農業/野菜&ハーブ
きょうは8歳から2歳まで小さな子たちが4人もお泊り。
朝から映画を観に連れて行ったり、一緒に遊んだりと、てんてこ舞いの1日です。

夕ご飯を食べて、お風呂にもはいったので、
やっと「これからお仕事の時間だからね」と言って、PCの前に座れました。
子育てって、ほんと気力と体力が要りますね(笑)。

ここからは、昨日作った、

大きくなっても柔らかいのが島オクラの特徴ですが、
今年はゴリゴリしたものがおおいようてす。
雨が少なくて猛暑のせいでしょうか。

オクラは水溶性の食物繊維が多いそうですから、
柔らかいオクラは残して、堅いオクラはみじん切りにして保存しましょう。
  
すぐに全部食べるときは、包丁で切るのですが、
たくさんあるので、まず50度洗いしてから、
包丁でざく切りにして、フードプロセッサーでみじん切りにします。
  
ねっとりとしたお餅みたいになりました。

ここに水を加えると、トロトロのとろろのようになります。

3等分してバットに広げて冷凍します。
  
ラップでぴっちりと包んでから、食べやすい大きさに筋を入れておきます。

こうすると必要なだけ折って、少し置いておけば融けて食べられます。
アルミバットのまま、冷凍庫に入れましょう。

ちなみに、
茗荷も薄切りかこまかく刻んで冷凍保存すると使いやすいです。

ミョウガもオクラも、細かいゴミや汚れが付きやすいので、
みじん切りして冷凍保存する場合は、1分ほど50度洗いするのがコツです。


クリック してね 
人気ブログランキングへ
  
  
 【ガッテン!で新発見】オクラがダイエットの強い味方になる3つの理由
2016年08月01日 08時00分 Doctors Me

7/27(水)放送のNHK「ガッテン!」で、オクラのネバネバパワーが特集されました。オクラが血糖値の上昇を抑えることが新たに判明し、ダイエットにも効果的と紹介されネットでも多くの反響が寄せられました。

今回は医学的な観点から、オクラのもつ効果を大解剖していきたいと思います。
知っているようで知らないオクラの栄養成分
オクラはあのネバネバがおいしい野菜ですね。まずはじめに、オクラに含まれる特徴的な栄養素をご紹介いたします。

ベータカロチン
ベータカロチンは皮膚や髪の毛、目などの健康に役立ちます。

ムチン
あのネババネバのもとはムチンおよびペクチンと呼ばれる成分で、ムチンは胃を刺激物などから保護したり、たんぱく質を体が吸収しやすくしてくれます。

ペクチン
ペクチンは水に溶けるタイプの食物繊維の一種であり、便秘解消効果やコレステロールを体の外に排出してくれるのに役立つなど多くの健康効果があります。

その他の栄養素
上記以外に骨を丈夫にしてイライラを抑えるカルシウムや、むくみ防止に役立つカリウム、その他ビタミン類など非常に栄養豊富な野菜といえるでしょう。
オクラが血糖値上昇を抑える仕組みとは?
オクラがなぜ血糖値の上昇を抑えるかというと、その秘密は「ペクチン」にあります。

ペクチンは前述のように水溶性の食物繊維ですが、このペクチンが食べ物の消化・吸収の速さを遅くしてくれることから、急激に血糖値が上がることを防いでくれると考えられます。

オクラがダイエットに効果的な3つの理由
オクラは100グラム当たり33キロカロリーと低カロリーな野菜ということだけではなく、ダイエットに効果的といわれる理由は以下があげられます。

・ペクチン:急激な血糖値の上昇を抑え、ダイエットの大敵である便秘を防ぐ
・カリウム:体の余分な水分の排出効果
・カルシウム:イライラ防止

このようにダイエットには非常に向いているといえます。

現代の夏は特にエアコンによって室内が屋外に比べてかなり低温になり、暑さで運動量が減りでむくみが出やすいので「むくみ防止効果」は夏のダイエットにはありがたいですね。
「ガッテン!」で紹介されたオクラメニュー
「ガッテン!」の番組で紹介された超ネバネバオクラの作り方は、シンプルに『「生」・「刻」・「水」』。つまり、オクラを生で刻んで水を加えるだけというもの。

作った超ネバネバオクラを、ご飯やそうめん、アイスクリームなど、糖質の多い食品をとるときに組み合わせて取ることで血糖が急に上がることを抑えることができます。

また、鉄火丼のマグロなどに含まれるたんぱく質を効果的に吸収するためにもオクラは一役買ってくれますね。

その他にもオクラ納豆なども栄養価が高く、夏場のスタミナ回復によく、かつ値段も安く作るのも簡単なおいしい料理ですので、ぜひオクラを見かけたらトライしてみましょう。

オクラはあまり日持ちしないことを理由にちょっと敬遠されていた方、実は冷凍することもできますよ。
医師も推奨!夏はオクラで健康的にダイエット!
血糖の急激な上昇がダイエットや健康に良くないといわれる中、一緒に食べるだけでほかの食べ物による血糖上昇も抑えてくれる働きのあるオクラ。

この時期旬ということもあって非常に好ましい野菜といえますね。今まであまり食べる習慣のなかった方も是非トライしてみてはいかがでしょうか。
(監修:Doctors Me 医師)


 オクラ!ネバネバパワー新伝説  
2016年7月27日(水)午後7時30分 NHK「ガッテン!」

<今回はコレ!>
超ネバネバオクラの作り方
オクラそうめん/オクラ鉄火丼
のびーる!オクラアイス
ボリュームオクラサンドイッチ(2人分)
自由研究応援!オクラで紙すき


ネバネバ健康野菜のオクラ。 今回、ある調理法で「糖の吸収を抑える」抜群の効果を発揮することを発見しました! うまく利用すれば、ダイエットの強い味方に!しかも、味は絶品です!

今回取材したのは、世界屈指のオクラ好きな国、アフリカ・ガーナ。ガーナの人たちは乾燥オクラを粉にしてスープに入れ、とろみとして使っていたのです。実はこれが血糖値を押さえてくれるヒントになりました。

ガッテンがたどり着いたのは、オクラを「生で、細かく刻んで、水を加える」という新ワザ。この方法で、ネバネバをたっぷり引き出すことが可能になり、糖質を包み込んでくれるんです!そうめんを食べたときには、糖の吸収をなんと3割も押さえてくれました。

実はこのネバネバオクラ、鉄火丼やサンドイッチ、スイーツなど多くのメニューに応用可能。 この夏、ネバネバでヘルシーな体をゲットしましょう!

さらに、夏休みの自由研究にピッタリ、オクラで紙作りもご紹介します!

超ネバネバオクラの作り方.
作り方は『「生」で「刻」んで「水」を加える』だけ!
[作り方]
1.生のオクラを水洗いした後、細かくみじん切りにします。このとき、へたの下からとがった先までタテに切れ目を数本を入れておくと細かく刻みやすくなります。

また、フードプロセッサーを使ってもかまいません。その場合は、2の分量の水を先に加えてください。
2.刻んだオクラをボウルや深めのお皿に入れて水を入れます。 水の量はオクラ5本に対して水大さじ2が目安ですが、粘りが少ない場合は、水を少なめにしてください。
3.水を入れたら箸でかき混ぜる。1分ほどかき混ぜ、粘りが出てきて塊のようになったら完成です。 お好きな量を、お好きな料理に加えて食べてみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(木)のつぶやき

2016-08-12 01:09:10 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるい イライラする 食欲がない 漢方薬はいかが?(稲熊美樹)/親子就活の心得は? 「Uターン」狙うなら

2016-08-11 17:48:54 | ほん/新聞/ニュース
ミョウガがたくさんとれるようになったので、
小さくて形のよいのは薬味用に残して、
大きく膨らんだミョウガを甘酢漬けにしました。

大きいものは縦に4つに切って、小さめのは半分に切り、
80度くらいのお湯に2分くらい浸けます。

お湯を切ってまだ熱いうちのミョウガに、
梅酢もいれた甘酢を注ぎます。

このまま冷めるまで待ってもよいのですが、
早く食べたいので、ぴんに詰めて氷水につけます。

冷めるときに味がしみ込むので、見る見るうちに発色して、
シャキシャキと歯切れのよい色あざやかなミョウガの甘酢漬けのできあがり。

午後に作って夕ご飯に食べられます。


つれあいのカツオのたたきには、
薄くスライスしたミョウガと紫蘇をたっぷり薬味に切らしました。
ミョウガはお魚にもよく合いますね。

本マグロのお刺身のつまにも、ミョウガと芳香うら紫蘇。
お刺身はもちろんおいしいのは言うまでもないのですが、
ちょっと薬味を足してアレンジするだけで、
またちがったおいしさが楽しめます。

クリック してね 


ところで、8月8日の中日新聞生活面に
稲熊さんが書かれた漢方薬の記事が載っていました。、

記事中の、葛根湯(かっこんとう)、五苓散(ごれいさん)、
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、抑肝散(加陳皮半夏)(よくかんさん)などは、
処方薬だけでなく、症状に合わせて使えるように、
市販薬も常備薬として持っています。

岐阜には漢方にくわしい大学堂小川薬局があるので、
子どもたちの小さいころから医者の薬より漢方薬を使うことが多くて、
小川さんとは30年来のおつきあい。

最近は、ネットでも買えるようになったので、
使い慣れている漢方薬は、翌日に届くアマゾンで注文することも増えました。
医者に行くほどでもないけど・・、という時に重宝しています。

  だるい イライラする 食欲がない 漢方薬はいかが? 
2016.8.9 中日新聞

 だるい、イライラする、食欲がわかない-。原因がよく分からず、病名が付かない慢性的な体調不良には、漢方薬が効く場合がある。まずは体質の見極めが重要で、誤ると効果が出ないことも。漢方薬が科学的にも有効であることが証明されつつあり、西洋医学と組み合わせて治療に取り入れる医師が増えている。

 「検査しても異常が見つからないような体の不調には、西洋医学の薬よりも漢方のほうが優れている場合があります」。漢方専門医の梶山広明・名古屋大産婦人科准教授は話す。

 病院で検査を受けたものの、「異常ありません」と医師に言われ悩んでいる患者は多い。梶山准教授は外来診療でそんな患者を多く診ており、ホルモン補充療法などの西洋医学の治療に加えて、漢方薬も組み合わせて処方している。

 梶山准教授によると、ほとんどの診療科では西洋医学の考え方に基づいて、検査による画像や数値で診断する。異常が見つからなければ、治療はしない。一方、東洋医学は体質改善のために、体の中を巡っている「気(元気のもと、精神的なパワー)」「血(潤いや栄養分、物質的エネルギー)」「水(体液)」の三つのバランスを整えることを目指す。

 病名にこだわらず、体質を重視して薬を選択するのも、漢方の特徴。同じ症状でも、体質が違えば違う薬を選択することもある。たとえば風邪でも、体質によって選ぶ薬は違う。比較的体力のある人には葛根湯が効くが、高齢者や体力のない人がこれを服用すると、逆に消耗してしまう。体力がない人には、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)が向いているという。

 腸の潤いのバランスが崩れて起きる便秘にも漢方は有効だが、体力に応じた処方が必要。一般的には大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)だが、高齢者ら比較的体力がなく、ウサギのふんのようなころころの便の人には、麻子仁丸(ましにんがん)の方がいい。

 一般的には漢方薬による副作用は少ないとされているが、「全くないわけではない。胃腸が弱い人は注意を」と梶山准教授。漢方薬は、薬剤師がいる薬局で購入できる。処方箋の必要ない市販の漢方薬は、生薬エキスの含有量が少なく作られているという。

 梶山准教授は「まずはかかりつけ医に相談してほしい」と話す。日本東洋医学会が認定する漢方専門医は、学会のウェブサイトで検索できる。

◆治療例(1) 
 全身倦怠(けんたい)感やほてり、不安感などを訴えた女性(47) 内科などで精神安定剤を処方されたが改善しなかった。精神的な症状を伴う更年期障害に対する代表的な加味逍遥散(かみしょうようさん)を服用すると、1カ月ほどでほぼ気にならない状態まで改善した。

◆治療例(2) 
 慢性的な頭痛と目まいがある女性(35) 特に雨の日や月経前は調子が悪いが、内科や耳鼻科での検査では異常がなく、「様子をみましょう」と言われてきた。水分のうっ滞を取り除く代表的な五苓散(ごれいさん)を服用すると、症状が改善。以後、体調に合わせて服用している。
 (稲熊美樹) 


稲熊さんの署名記事は、前日の8月8日も掲載されていましたので、
あわせて紹介させていただきます。

  親子就活の心得は? 「Uターン」狙うなら 
2016.8.8 中日新聞

 大学生の子の就職活動を親が手伝う「親子就活」が増えている。ノウハウや効果を伝授する保護者向けセミナーは、どれも盛況。「社会人になる手伝いまで親がかりとは…」と眉をひそめる向きもあろうが、特にUターン就職では、古里にいる親による地の利を生かした情報収集が役に立つ。

 「地元の大学生に比べて、Uターン就職は不利ではありませんか?」。福井市の県立図書館で七月に開かれた保護者対象の就活セミナー。長男(22)が、関西にある大学の大学院に通っているという女性がマイクを握り、不安そうに質問した。

 講師を務めた東洋経済新報社編集局メディア編集部の田宮寛之編集委員は「そんなことはありません。歓迎されますよ」と安心させた上で、長男が帰省する際には、地元のジョブカフェなどで情報収集することを勧めた。

 女性が長男の就活を手伝おうと思ったのは、長女(26)の就活時の経験がきっかけ。長女は地元の大学で学び、地元就職を希望していたので、「簡単に就職先が決まるだろうと思い、私は何もしなかった」。でも就職先がなかなか決まらず、希望していなかった会社に入らざるを得なかった。

 今回は、長男と無料通信アプリLINE(ライン)でやりとりして入りたい会社を聞き出した。「希望企業に入社できるように手伝いたい」

 富山県に住む女性(46)は、愛知県の大学で学ぶ長女(21)からUターン就職を考えていると聞き、活動開始。希望する職場に勤める知人に仕事の内容などを聞き、長女に伝えた。「こちらでは、親が人のつてで情報が得られる場合がある。地元に帰ろうと思ってくれたことがうれしくて、自分にできることはやろうと思った」と、親子就活の効果を期待する。

 親子就活の流行に、Uターン就職者の増加を目指す自治体も乗っかろうとしている。保護者向けセミナーを開催したふくいジョブカフェ(福井県若者就職支援センター)の宮越広美センター長は「学生に最も影響を与えるのは保護者。保護者から地元企業の良さを伝えてほしい」と話す。

strong>◆「自分の時と違う社会」の意識を
 「親子で勝つ就活」(東洋経済新報社)などの著書がある田宮寛之さんによると、保護者が就活に熱心にかかわるようになったのは、リーマン・ショック後の二〇〇九年ごろから。雇用情勢が急激に悪化し、新卒の就職も難しくなったためという。

 田宮さんは保護者向けの講演で、「親がやってはいけないこと」「親がやるべきこと」を呼び掛けている=表参照。親は自分の就職時と同じ意識でアドバイスしがちだが、まず企業や社会の環境が大きく変わっていることを知り、就職活動がうまく進まない場合でも子を追い詰める言葉は禁物と話す。

 田宮さんは「就活は子育ての最終決戦。保護者は、子にとって意義のある支援をしてあげてほしい」と勧める。
 (稲熊美樹) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日(水)のつぶやき

2016-08-11 01:08:52 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト運輸の名前を騙る添付ファイル付きの不審メールにご注意を! 

2016-08-10 21:20:00 | 健康/くらし/薪ストーブetc
ちょっと出かけていて、帰ったらメールが120通くらいたまっていて、
その中に、あやしいメールが2通ありました。

送信元は「ヤマト運輸 mail@kuronekoyamato.co.jp」。

こころあたりがないので不審に思い調べてみたら、
ヤマト運輸のHPの「お届け予定eメール」の説明に、
「(2)「お届け予定eメール」はクロネコメンバーズのWebサービスに
ご登録いただいたお客様情報のメールアドレスに送信いたします。
mail@kuronekoyamato.co.jpからのメールを受信できるようにご設定ください。」とあります。

クロネコメンバーズに登録した覚えはないので、やはりスパムメールのようです。

それにしても、差出人アドレスは、正規アドレスと同じ。
巧妙にヤマト運輸の正規アドレスを使用しているので、
なにげなく開いてしまうひともいるのでは、と思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
件名: 宅急便受取指定ご依頼受付完了のお知らせ

ご依頼ありがとうございます。
以下の内容で受け付けました。

■お受け取りご希望日時 : 08/13日 (土) 12時から14時まで
■伝票番号 : 9822-6070-9566

<お問合せ先>
ヤマト運輸株式会社
お客様サービスセンター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
件名: 宅急便受取指定ご依頼受付完了のお知らせ

ご依頼ありがとうございます。
以下の内容で受け付けました。

■お受け取りご希望日時 : 08/13日 (土) 12時から14時まで
■伝票番号 : 9878-0375-3865

<お問合せ先>
ヤマト運輸株式会社
お客様サービスセンター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


伝票番号で検索したら、いずれも実在しない番号なので、
以上を確認してから、ヤマトサービスに電話で問い合わせたら、
「ヤマト運輸からお客様にメールを送ることはありません。
添付ファイルは開けずに削除してください。」とのこと。

添付ファイル(zip)は開かずに削除しました。

ほかにもあるかどうか聞いたら、ほかにもありそうな歯切れの悪い口ぶり。
調べたみたら、少しどころか、ヤマト運輸のホームページに
スパムメールの注意書きがありました。

こんな注意書きまで出ているのだったら、
電話に出たひと(女性)も、ちゃんと教えてほしいですよね。

 ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールにご注意ください

 お客様各位

ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールが、不特定多数のお客様に断続的に送信されていますが、ヤマト運輸からは添付ファイル付きのメールをお送りすることはありません。

不審メールには、ZIP形式のファイルが添付されており、ファイルを開くとコンピューターウイルスに感染することが想定されます。絶対に添付ファイルを開かず、削除いただきますようお願いいたします。

万が一、添付ファイルを開いてしまった場合は、ウイルス対策ソフトなどでウイルスチェックを行うことをおすすめいたします。

また、不審メールには、ヤマト運輸からお送りしているメールと同じ「件名」や「差出人アドレス」が表示されている場合がありますので、くれぐれもご注意ください。

ご不明な場合は弊社サービスセンターまでご連絡ください。
※本件については、下記の関連サイトもご参照ください。

新しいウィンドウが開きます警視庁WEB:実在する企業を装ったウイルス付きメールに注意!

新しいウィンドウが開きます独立行政法人情報処理推進機構(IPA)WEB:情報セキュリティ(ウイルス・不正アクセス)に関するご相談


ヤマト運輸からの配送はけっこう多いのですが、
どこかからアドレスが漏れたのか、気味が悪いですね。

日本郵便やサガミ運輸をかたるメールも、同様にあるそうですから、
不審なメールの添付ファイルは絶対に開かないこと、
を肝に銘じておきましょう。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

話しは変わりますが、
「シン・ゴジラ」をみたのは、名古屋駅のミッドランドシネマ。

メイ地下を歩いていたら、
なつかしい「あかさたな」を見つけたので入りました。

同じ糖質でも、冷たい麺のほうが太りにくくてよいということなので、
「夏れーめん」なるものを注文。
  
わたしは、さらだれーめん。

つれあいは、京風五条れーめんを食べました。

胡麻酢だれは、つけだれだったので、塩分も自分で調整できて、
ひさしぶりの極細らーめん、おいしかったです。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日(火)のつぶやき

2016-08-10 01:08:57 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画シン・ゴジラが踏み潰した 集団的自衛権の欺瞞と現実/『シン・ゴジラ』の気持ちよさについて

2016-08-09 19:53:56 | ほん/新聞/ニュース
公開中の映画「シン・ゴジラ」を観てきました。

巨大怪物映画を映画館で見るのは初めてですが、ちまたで評判になっていることと、
たんなる「ゴジラ」の焼き直しではないらしいこと。
先日観た「太陽の蓋」にディテールが似ている、書いている人もいて、
キャッチコピーの「現実 対 虚構。」「ニッポン 対 ゴジラ。」にも興味がありました。

酷評してる人もいますが、
そっちょくに言って、おもしろかったです。

ということで、
観る前に読んだ日刊ゲンダイの記事と、
「シン・ゴジラ」の映画評を紹介します。

  映画シン・ゴジラが踏み潰した 集団的自衛権の欺瞞と現実
2016年8月5日 日刊ゲンダイ

12年ぶりの東宝版ゴジラとなる最新作「シン・ゴジラ」の評判がすこぶるいい。動員数ランキングでは初登場1位、堂々のシリーズ復活を遂げた形だが、本作はこの夏最大の話題作といわれながらも通常のマスコミ向け試写会を行わず、公開までストーリーの詳細すら明かさぬ秘密主義を貫いていた。

 その宣伝戦略について、映画批評家の前田有一氏はこう分析する。

「昨年末に公開された『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』と同じく、圧倒的知名度を誇るタイトルだからこそ出来たといえます。情報の出し惜しみがファンの飢餓感をあおり、爆発的なスタートダッシュにつながった。本来なら、長谷川博己や石原さとみをはじめ総勢325人ものキャストに、おのおのテレビで宣伝をさせるなんてやり方もできたのに、東宝はしなかった。中身に絶対の自信があり、口コミで広がる確信があったのでしょう」

 作風はこれまでの娯楽色の強い怪獣映画とは異なり「もし現実の日本にゴジラが現れたら政府はどう対処するか?」をノンフィクションタッチで描いたリアルな政治ドラマだ。庵野秀明総監督はこのシミュレーションを「日本VSゴジラ」と銘打ち、自衛隊はじめ関係省庁にリサーチして自ら脚本化した。見せ場となる首相官邸などでの会議シーンでは、聞きなれない政治・専門用語が解説もなくひっきりなしに飛び交う。

■自衛隊の出動名目はあくまで有害鳥獣駆除
「エンドロールには“協力”として小池百合子都知事など複数の政治家の名前がありましたが、実際、彼女をほうふつとさせる女性防衛大臣が登場するなど、相当現実を意識した作りになっています」(前田氏)

 ゴジラといえば、54年版の第1作では“核の申し子”として、その破壊力を描くことで反核テーマを訴えた骨太な一面もある。

「そうした社会派の側面も継承していて、たとえば自衛隊はあくまで有害鳥獣駆除を名目として出動するし、最後の最後まで市街地での武器の使用を躊躇したりします。また在日米軍に頼った途端、ここぞとばかりに米国に国の主権を奪われかける場面も。日米安保や多国籍軍がいざという時、心強い味方になってくれると信じていた人にはショックな映画です」(前田氏)

 新生ゴジラは、東京の街と共に欺瞞だらけの集団的自衛権も踏み潰しているようだ。 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

  『シン・ゴジラ』の気持ちよさについて(追記あり)  
2016年08月08日 ハフィントンポスト日本版

『シン・ゴジラ』を観てきたので感想を書きたい。『シン・ゴジラ』という作品について何かを書くというよりは、『シン・ゴジラ』というこの作品が大ヒットしており、一部の人々を強烈に熱狂させていることについて書くといったほうが正しいかもしれない。

ちなみに、熱狂している人が多数いるという表層的な事実は知っているものの、そうした人たちが具体的に書いているブログなどに目を通したわけではない。あくまで、映画を観て、この映画が流行っているということについて自分が考えたことを書く。それほど長い文章にはならないはずだ。

まず、何の深みもない言葉で言えば、『シン・ゴジラ』は面白かった。ここで簡単にだけ触れておくと、3.11の大震災が発生したとき私は経済産業省に務めており、こうした緊急時に行政組織がどんな雰囲気を帯びるかとても良く覚えている。その記憶に照らしても、『シン・ゴジラ』は良くできていると思った。

ただ、「良くできている」と言って済ますにはもう少し余剰があるだろうとも思った。その余剰がなければ、『シン・ゴジラ』がここまで強い支持を受けることはなかっただろうと思う、そうした余剰である。その余剰について考えることは、『シン・ゴジラ』を観るという体験を通じて人々が気持ちよくなるのはなぜなのか、その理由について考えることだろうと思う。

さて、この写真にもある通り『シン・ゴジラ』のキャッチコピーは「現実 対 虚構。」であり、この両者にルビをふる形で「ニッポン 対 ゴジラ。」となっている。

話の構造はそれほど難しくはない。流れゆくいつもの日常のなかに突如ゴジラが現れる。ゴジラは人間が長年かけてつくりあげてきた住処たる都市を破壊し、そのことによって日常を停止する(正確に言えば、ゴジラの登場に呼応して人間の政府が日常の停止を宣言し執行する)。

日常とは平和である。少なくとも「ニッポン」にとっての日常は平和である。平和ということの意味は、秩序が生きているという意味である。秩序とは未来への予測可能性への信頼のことである。

今日と同じ明日が来るということ、この一点への信頼をもって日常と非日常は区別される。ゴジラの登場は日常を終わらせる特異点であり、明日がどうなるかわからない不安を到来させる。

ここから言えることは「ニッポン 対 ゴジラ」というのが、極めて単純な弁証法的二項対立であるということだ。『シン・ゴジラ』ではこの対立を乗り越える形で「これまでのニッポン」が「新しいニッポン」に生まれ変わる。日常と非日常の対立を乗り越えることで新しい日常がつくられる、そのことが描かれている。

さて、この文章を通じて説明を試みたい『シン・ゴジラ』の気持ちよさはもちろんこの二項対立とその乗り越えに関わっている。端的に言えば、その気持ちよさは日常の不完全さ、言い換えれば「これまでのニッポン」に対する不満が、ゴジラの出現を通じていつの間にか解消されており、これまで嫌いだったもの、これまで一体感を感じることができなかった対象が何となく好きになることができていることに存している。

その対象とは何か。ニッポンである。

『シン・ゴジラ』が描くように、「これまでのニッポン」は多くの欠陥を抱えている。国家レベルではアメリカとの関係、個人レベルでは会社のしがらみ、これらのせいで「自分で決められない」どうしようもない国民、どうしようもない国家が「これまでのニッポン」だと言って、そのことを100%否定する人も多くはないだろう。

ゴジラの登場によってこうしたニッポンにもたらされるのは通常時のルールを停止する例外状態だ。例外状態を通じて、アメリカとの関係は更新され、各組織内のヒエラルキーは忘れ去られ、そして組織間の縦割りも破られる。そして、最も重要なことに、政府と国民の関係が刷新される。

この映画では日本国民それ自体にフォーカスがあたることはほとんどない。彼らがゴジラに蹂躙される姿は、都市の構成要素の一部としてであるにすぎず、彼らが何を考え、今の状況に対してどうしてほしいと思っているかはほとんど語られない。「ほとんど」と書いたが、一ヶ所だけそうしたシーンがあったように思う。

それは「国会前デモ」のシーンである。とても抽象度高く表現されているシーンだが、ここで国民は政府に反対しているのではなく「ゴジラを倒せ」と要求している。すなわち、ここでは政府と国民の意思は完全に一つになっている。

このシーンはとても重要で、例外状態における「決められる政治家」への権力集中に対するある種の翼賛になっている。ここから先は、国民からの正統性を得た政府を中心とした総力戦、ゴジラを倒すことで非日常を終わらせる、そのための非日常的な緊急対応が粛々と行われていく。そこに一縷の迷いもない。

手段についての迷いはあれど、ゴジラを破壊するという目標それ自体をどんなルールよりも上位に置くことについての迷いはない。民間のそれも含めて日本に存在するあらゆるリソースがゴジラの破壊に集中される。

さて、「ニッポン 対 ゴジラ」というのは元のコピーにふられたルビであった。元のコピーとは何だったか。「現実 対 虚構」である。したがって、『シン・ゴジラ』というフィクション、この映画芸術が行っていることは、虚構の力を借りて現実を変容させるさまを表現すること、そしてそれによってニュー・ノーマルの出現過程に伴うカタルシスを味わわせることだと言える。

このカタルシスはまぎれもなく国民と政府の一体感のうちにある。普段は政治に全く関心のない人々、政府が自分たちを苦しめる元凶だと感じつつ、その政府を正しく理解することも別の形に変えていくための方法を見つけることも面倒だと感じている人々。緊急事態のなかでは、「これまでのニッポン」がはらんでいた紛らわしさや歯の奥にものが挟まった感じは解消されている。そのわかりやすさが強烈な気持ちよさにつながっている。

ゴジラとの戦いを通じた日本政府の成長、このことがゴジラ以外のもう一つの他者であるアメリカによって語られる。立派に大人になった日本政府、政府を心から応援することができるようになった日本国民、これがゴジラ以後の新しいニッポンだ。この一体感が国民国家のカタルシスであり、これまでのニッポンになかったものである。

さて、この気持ちよさと私たちはどう向き合うべきか。『シン・ゴジラ』を観て感じたことについて書いた。
ーーーーー
(8/8 追記) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする