きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

洗いもの

2012-08-28 | 好きなこと

電力は今マックスだけど、ガス代は少ない時期だ

煮こみ料理も少なく、シャワーで烏の行水だし.........
なにより洗いもので「お湯」を使わないってのも、大きいと思う

だけど焼肉のあと、久しぶりに「お湯」を使って洗浄した
キリッと洗いあがって、やっぱり気持ちがいいなぁ~と思った


食事のあと片づけ、つまり「食器洗い」を嫌いな人って多いと思う

アタシも昔はそうだった、本当に嫌いで面倒くさかった
だけど「やってくれる人」はいないし、逃げる手立てもない

料理すれば「汚れもの」は付いてくるわけだし

それでなるだけ、気分良く楽しく作業できるよう模索してきた
その結果、今では苦もなく後片づけできるようになった(好きとは言わないけど)



・・・アタシの場合のコツ・・・

◆洗剤で洗う前に、汚れた食器(鍋・調理道具も)は軽く「湯(水)」で流す

 ・ひどく油まみれの物は「別」にしますが、その他はまず湯(水)で洗う
 
 ・汚れを落としてから、洗剤の「白い泡」でブクブクと洗う
  清潔な「泡」は気持ちが良く、楽しい.................

◆裏から洗う

 ・食器も鍋も、まず「裏」から洗う、むしろ表よりよく洗う
  こうすると茶渋などのシツコイ汚れ以外は残らず、清潔を保てる

  つまりは後々「余計な作業」が発生せず、結果的にラクチンってわけ

◆食器(道具)に愛着をもつ

 ・どうでもいいのを使っていると、乱暴に扱うし面倒な作業になるだけ
  「好きなもの」だけ使うと作業が楽しくなる、値段は関係ない

◆不完全の中途半端でいいから、出来る範囲で「汚れ」は処理しとく

 ・鍋の焦げ、シンクの曇り、ガスレンジや周辺の油汚れや焦げつき
  床のベタつき、換気扇まわり、道具の汚れ......などなど........

  気づいた時に(調理中でも)、ちょこっとでもいいから出来る範囲で
  「汚れ」はマメに処理しとく、そうすると酷い汚れにならずウンザリしない



細かいことを言うとマダあるけど、主要なところはこんな感じでしょうか

一種のマインドコントロールだろうけど.......................

嫌なことは拒絶するより、「自ら飛びこんで」好きにさせるほうが

1番の逃げ道になると思う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鮭の塩焼き

2012-08-28 | 焼きもの

北海道の、今年の「あきあじ」

薄塩だけど、3日ほどシッカリしめた


旨味が濃く、とても美味しい

郷里の味だ、これを食べて大きくなった


アタシは、ちょっと醤油をかけて食べる

もちろん、カリカリに焼けた皮も食べる


日本酒やら焼酎やらが、すすみますなぁ


秋ですのぉ


外は灼熱の残暑だけど(泣)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汲みあげ湯葉・オリーブ油と荒塩

2012-08-28 | 大豆加工食品

今回の「汲みあげ湯葉」は、汁っ気が少ないメーカーだったので

ちぎって器に盛ったら、豆乳(無調整)をちょっとかけてあげる

それから、美味しいオリーブ油と荒塩を.................


汲みあげ湯葉は「豆乳たっぷり」で食べる方が好き








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒟蒻とトマトの【醤油マリネ】

2012-08-28 | 浸しもの

◆蒟蒻(生芋仕立て)

 ・10分くらい茹でて冷水に晒す

 ・薄切りする

◆ミニトマト(山形産・無農薬)

 ・4つに切る

 ・熟れたものを使う

◆胡瓜

 ・一口大に乱切り

◆醤油・ごま油

 ・和えて、冷蔵庫でしばらく休ませる

 ・野菜から汁が出るので、醤油は濃いめで

 ・ごま油は少し


◆レモン

 ・食べるときに絞る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回のは、「ミニトマト」の味に「頼った調味」をしているので
トマトが未熟だったり味気ないものだと、美味しくないと思います

熟れていて「味の濃いもの」を使って下さい(フルーツトマトなど)

このトマトは非常に「甘く、酸味も旨味も香りも濃い」ものでしたので
単純に「しょっぱめ」の味つけをしただけ.................

それがとても美味しかった、大成功♪


 ※トマトが味不足なときは、甘み・酸味・旨味などを補足すること

 ※辛く刺激的な味にしても美味しいと思う(ラー油・豆板醤など)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸ごはん・イクラ納豆.......朝餉

2012-08-28 | 朝ごはん・昼ごはん
オットの本日朝餉

このまえ炊いたとき、とても美味しかったからまた.......
でも前回とはちょっとレシピが違ってて、「もち米」入り

◆研いだ米(もち米入り)・水・小梅干し

◆干し椎茸(直にパキパキ折って入れる)
 
・品質は重要で、戻し汁も余さず使いたくなるような美味しいもの
 .......戻し汁の色が濃く「クドイ」ものはダメです

・今回のは「山梨しもべ道の駅」で購入した(大きくて肉厚で美味)

◆人参(千切り少し)

◆醤油・塩

前回より「干し椎茸」が多く、かつぶしは無しで
味つけは若干、濃いめでしょうか.............

もち米が香ばしく、とっても美味しく炊けた

いっつもなら納豆をビチャ~ッとかけて「汚す」くせに
さすがにモッタイナイと言って、納豆は別に食べていた(笑)


ほか...............................


◆もやし汁

◆イクラ納豆(いくら醤油漬け・納豆・醤油)

◆卵とじ(昨夜の煮びたしを調味しなおして)

◆茄子漬け(自家製・まだ発酵してないけど上出来に漬かってる)


当然ながら.........完食されておりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京菜の煮びたし

2012-08-28 | 浸しもの

東京産・無農薬の【京菜】です、鰹節と豚バラの出汁で「煮びたし」する


◆水・酒

◆かつぶし(かきたて)
◆豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用・ちょっと上等)
◆小梅干し(1粒)・新しょうが(薄切りをタップリ)

 ・コトコト、灰汁と脂をとりながら「出汁」をひく
 ・このまま、食べるときまで「待機」させとく


食べる直前に熱くして......................


◆豆腐
◆醤油

 ・ちょっと煮しめて

◆京菜

 ・サッと
 ・火を止める直前に、醤油をチロッと(香りづけ)


◆かつぶし・七味とんがらし


汁は「吸い地」と同じくらいか、ちょっと濃いめ
おつゆごと食べて欲しいので..................


晩酌のいちばん最後の「〆」で供したら、とても喜んで平らげていた


※京菜は、水菜とは違います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする