きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

【DURALEX】のダイヤカットグラス

2012-09-07 | 好きなこと

先週の町田骨董市で買ってきたグラス
デュラレックスの「ダイヤカット」

大きさが丁度よくカットも美しい

でもこれって、本当は傷だらけなんです
だから、ものすごく安かった

3個ほど買った

傷で白く曇っていたけど、ガラスは水分を入れると透明に輝く
だからいいのだ、どうせ「お酒」が入るんだし........

........ってことで買ってみたんだけど、大正解だった
使ってるぶんには、ぜんぜん問題なかった(笑)


これと同じデザインの器を、前にも購入している
こちらは良品で、傷もなく未使用品だった



ナッツやオリーブ、ジャムなどを入れるのかな?ってくらい、小さな器だ

この「底のロゴ」、ちょっと前の「デュラ」のでもない
色々しらべてみたけど、よく解らなかった............

菊花というかマーガレットのような花模様が入っている
上には「デュラ」のロゴ、下には「フランス製」って意味のロゴ

偽物とも思えないし、何時頃の製品なんだろうか




骨董市や骨董屋から食器を買ったりするもんだから
なにかと詳しいと誤解されますが...................

まったくもって「無知」だし、正直いってあんまり興味もない
価値より「好き嫌い」優先なので、どうでもいいから不勉強のままで

ただし買ってきたら一応は調べる、損してないかと思って(笑)
たまに得してたりすると、下世話にすごく嬉しがって酒の肴にしている

つまりは、その程度ですってことです

でも、このロゴとカットは気に入ってるんでもっと集めたい
なので何時頃のものなのか、調べてみたんだけど

素人の悲しさで、解らなかった

ご存じの方、いらっしゃいませんかねぇ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の、【十勝スマートチーズ】炒め

2012-09-07 | チーズ・乳製品
サラッと口溶けのいい、かわったチーズだから
中国の「腐乳」や沖縄の「豆腐よう」みたいに
炒めものに使えるかな?って................

前々からそう思っていたので
オットの居ぬ間に(出張)独り試作会

思ってた以上に美味しかった♪


トップ画像は最もシンプルで....................
油炒めしてから、スマートチーズ、溶けて絡まったら

チロッと醤油..............

※お皿は16cm、小松菜は3分の1束、小さい新蓮根
 この分量でチーズは「2個」使ったけど、もう1個あっても良かった
 黒コショウを挽いても良かったな.................


これがアタシ好みだったけど


もっと本格的に濃厚に拵えるなら................

赤とん・大蒜・生姜を炒め【香味油】を作り、それで青菜などを炒めてから
【スマートチーズ・塩(醤油)】などで........いっきに調味する


チーズは考えているより、「多量」で使ったほうが美味しいです




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀だらの「粕味噌漬け」

2012-09-07 | もつもの

自分で漬けてみました

すんごく美味しくできました♪

うちの「粕味噌」は、自家製味噌の副産物です

※こんな感じのもの

お酒でのばしたり酒粕を足したりして、色々な魚や肉や野菜を漬けこんでいます


「銀だら」は濃いめの「漬けダレ」に、まるまる1日漬けこんどいた
しょっぱくなったかな?と危ぶんだけれど、ちょうど良く沁みていました

脂の多い魚だから、このくらいで良かったみたい
たぶん、普通の「真鱈」だとしょっぱくなったと思う

鮭だと3日くらいが美味しいかな...............
イカは半日で、ちょっと粕味噌を残して焼いたりする


味噌の樽開けをするたんび、副産物としてこの「粕味噌」が残る
けっこう塩辛いものだから、そんなに減っていかず溜ってしまう

粕汁なんかに最高だけど、うちはあんまり好きじゃない(笑)

だもんで、流行中の「塩麹」を試したいのに試せない
「こっち」を消費するほうが先なもんで.........


※ 酒粕(板でも練りでも)・味噌・酒を混ぜ合せると、簡単にできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉じゃが

2012-09-07 | 煮もの

たっぷり煮こんでも、ほとんど食べちゃう(2人で)

うちは晩酌するから、夜は「ごはん」を用意しない
なのでこんな感じの「煮物」は、たくさん食べてしまう

たくさん食べるから「塩分」には注意してる
「汁ごと」楽しみたいし..............

でもだからって.................
あんまり薄味って~のも困る、酒肴だから

けっこう難しい


◆じゃが芋・玉葱・人参・牛肉・しめじ・新生姜・貝割れ大根
◆出汁・味の母・きび砂糖・醤油・塩・小梅干し


おいしく出来ました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン卵・白梅干し.........朝餉

2012-09-07 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は暗くって、うまく写せなかった...............
1泊出張で空港に行くから、ちょっと早めに支度したんだけど..........

◆納豆ごはん
◆椎茸のおつゆ

◆肉じゃが(昨夜の温めなおし)
◆白梅干し・茗荷の梅酢漬け
◆ピーマン卵


【ピーマン卵】は、大きめにカットしてジリジリ炒め焼き
クッタリ甘くなってから、卵でとじる.....塩味.........

【白梅干し】は2009年製、アタシの「お気に入り梅干し」です
大事に大事に食べてます......塩梅はマイルドで果肉はトロケルよう
「木熟」だから皮も薄く、3年熟成してネットリと美味です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「白梅干し」とは、赤紫蘇ナシの「赤く染めない梅干し」の事です
こちらのほうが、赤いものより味がマイルドで柔らかく仕上がります

詳しいことは解らないけど、赤紫蘇って赤くするだけじゃなく
なにか他にも作用してるみたいで、味にも変化を及ぼします

同じ樽で、同じ塩梅に漬けた「梅漬け」を2つに分け.............
片方にだけ赤紫蘇を投入し、「赤梅干し」と「白梅干し」に仕上げる

赤は刺激的な味、白はマイルドな味

同じ塩分濃度?って首を傾げたくなるくらい、違う味になります
「土用干し」の時も、乾く速度が違うから同時には終われません

味は「白梅干し」が好きだけど、梅干しは「赤く」なくっちゃ寂しいし
なのでついつい、どっちも拵えてしまいます.....................

これに「小梅干し」も漬けちゃうから、どんどん増えて困ります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする