きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

紅しょうが

2012-09-08 | 梅手帖

最後の「本漬け」2日目の様子..................
このあと、1週間ほど漬けてから軽く干して完成です


◆新しょうが

【洗浄】する

 ・タワシで丹念に洗浄する
 ・イボのような突起は切り落とす
 ・狭い隙間の「泥」にはよくよく注意する
 ・適当な大きさにカットする(スライスでもいい)


◆塩・水

【灰汁抜き】する

 ・薄い塩水に1日(ひと晩でも)浸す
 ・白く濁った塩水は捨て、新しい塩水をつくる
 ・生姜は軽く洗ってから、新しい塩水に浸す

 ・1回で終わらせてもいい(この状態は傷みやすいので)

【干す】

 ・笊に並べ1日ほど干す


◆梅酢(古いものを使う・白梅酢でいい)

【下漬け】する

 ・5日ほど梅酢に漬ける(冷蔵庫・空気に触れないように)
 ・この梅酢は捨ててしまうので、古いものなどを利用する
 ・できるだけ少量ですむよう工夫する、古い赤紫蘇漬けなども利用する

【干す】

 ・笊にあけ「汁」は捨てて、ペーパーなどで拭いて笊に並べ1日干す


◆赤梅酢

【本漬け】する

 ・干した生姜は焼酎で洗って
 ・赤紫蘇漬け(梅干しの)と、段々に瓶に詰める
 ・「赤梅酢」をタップリ注ぐ
 ・空気に触れない状態にし、冷蔵庫保存

 ・最低でも1週間ほど漬け、芯まで染まるまでまつ

【干す】

 ・1日ほど干す


【保存】する

 ・赤紫蘇漬けと一緒に、瓶詰めする
 ・または干さずに、そのまま梅酢の中で保存してもいい

 ・常温で問題ないが、色あせ防止に冷蔵をお薦めします


 ・何年でも、【味落ちもせず色褪せず】保存できます

※ちなみに今うちが食べてるものは、2年前のものです



時間はかかりますが作業は至って単純、しかも1度仕込めば何年でも楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贖罪・ドラマ

2012-09-08 | 本と映画の話

湊かなえ原作【贖罪】の、TVドラマ化
DVDで借りて、一挙にみてみた

※小泉今日子主演・WOWOW

※特典映像に原作者のインタビューあり
 初めてお顔を拝見したけれど、ビックリしちゃった
 とてもとても、あのような物語を書く方には見えなかった(笑)


ものすごくよく出来ていて、面白かった
原作も面白かったけど、ドラマも良かったなぁ

5時間もののドラマだったから、良かったんだと思う
これが2時間の映画だったら、つまんなかったかもな

原作を大きく外すことなく、映像の利点を最大限に生かし
かつ脚本も優れていたのだと思うし、俳優陣も演技派ぞろい

ってことなんだと思うけど、正直なところ正確にはわからない
どこがどう良かったかなんて、素人だから本当は全然わかんない

だけどもの凄く面白かった


民放も、これくらいのドラマを作ってくれないかなぁ
毎日毎日みるもんなくて、本当につまらないんですけどぉ

本当に「梅ちゃん○生」しか見てない
それも面白いってことに気づいたのが最近で............
だから殆ど見れなかったっ(怒)、もうすぐ終わるじゃないかっ
しかし「お母さん」の化粧だけ濃い、っていうのはどうしたもんか
まさか焼け跡シーンでも、あの「ノーズシャドウ」だったのか?

ま~それはいいとして(笑)

頼みの綱の「バラエティー」ですら、みるものなくなってきたぞっ
変なクイズかゲームかやっつけロケか、顔ぶれはおんなじだし

はぁぁ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の「そのまんま食べ」

2012-09-08 | 好きなこと

◆プチトマト「冷蔵庫から直行盛り」、ゆでたてモロッコ隠元の「マヨぶっかけ」



過ぎゆく夏をふりかえる


夏野菜っていうのは...................
生食できるか、サッと加熱するだけで食べられる

つまり、「そのまんま食べ」が多くなる
本音いうと暑くて料理できないし(笑)




◆「味噌つけただけ」と「塩和え」のマヨ添え

こんなんばっかりになるけど
これが美味いってんだから困る


でっちょっと頑張って....................




◆野菜だけカレー........(冷蔵庫の掃除)

玉葱・人参・キャベツ・セロリ・じゃが芋・トマト(まるまんま冷凍)なんかを
よくよく「蒸らし炒め」して、マッシュルームの丸煮(冷凍)や鶏コンソメなんか入れて
出汁も入れたかな? ローリエや生姜・大蒜........あとは市販ルウとお醤油

仕上げにカレーPと無塩バターを.....................
だったんじゃないかと思う、記録しそびれたので細部は忘れました

付け合わせは、自家製の「らっきょう甘酢」「ゴーヤの赤紫蘇漬け」「固ゆで玉子」
お水を極力控えて拵えたような記憶がある、辛さも控えめで甘く軽いカレーだったな

頑張ったと言っても、ひたすら切って炒めて、あとは保温鍋でほっといたダケ



怠けてるってせいもあるけど、夏は「そのまんま」が美味しい
とくに有機だ無農薬だって野菜を買うと、なにもしたくなくなる

お塩だけでいいやって味なんだもん

で、どんどん料理しなくなって怖くなる時がある
「うまい野菜」ってのも、ちょっと考えもんだなって

切っただけ、茹でただけ、焼いただけ、に「塩」で終わってしまうから
「オマエさんは鶏かっ」て思う時が多々あって、ゲゲッとなってた(笑)


まぁ~夏はコレでいいかっ

お疲れさんでしたアタシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする