きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ザンギな夜

2012-09-09 | 買ってきたもの

オットは最終便で帰宅するので遅い、なので怠け妻は「モス」に電話する

スパカツとザンギで「山盛りポテトセット」が1つと~
ホットドックを~え~と~....................

「1500円以上」頼まないと持って来てくれないから
いつも「食い切れないほど」注文する、だから翌日も食べる(笑)

期間限定の「北海道もの」ってことで、【スパカツとザンギ】を食べてみた

スパカツはダメだったみたい(後でオットが食べての感想).......
ザンギは自分も食べてみたんだけど、思ってたよりは美味しかった

アタシは「テリヤキ系」の甘いのが苦手なので、ザンギも甘いかな~と
そう思っていたけどそうでもなかった.......しかし半分でギブだけど(中年だから)



【ザンギ】って言葉は、大人(?)になって友人達と居酒屋へ行くようになって覚えた
家庭では、少なくともウチの実家では「ザンギ」なんて言葉は使ってなかった

釧路の「スパカツ」は全然しらない、郷里から2時間くらいの地域なんだけど..........
このCMにはギョッとしたな、可愛らしい女の子の「なまら美味しい」って言うのに

「なまら」っていうのも、高校生になって男子が使うのを聞いて初めて知った
たしか.......【これ、なまらうめぇ~なっ】........って感じだったと思う

ウチの実家では祖父も父も使っていなかったし、女性が使っているのも聞いたことがなく

だからアタシの中だけかもしれないけど、「なまら」って言うのは男言葉で
それもかなり乱暴な言い方で、例えて言うなら「すんげぇ」かな.............

だからアタシには、女の子が笑顔で「すんげぇ~美味しいな」って言ってるように聞える

でもこれは「アタシの解釈」が間違っているのかもしれない(知らなくて)

でも事実として、自分の周りの「北海道女子」の中で
「なまら」を使う人っていうのは、只の1人も知らない

※高校生の頃、わざと乱暴な「男言葉」を使ってフザケテタ時代はあったけど


北海道弁(なまり)は、大泉洋さんのしゃべり方を思い浮かべて頂くといい

しかし断っておくが、いまだにあそこまで「なまってる」人って少ないと思う(笑)
だからもしかして「意図的に?」なんて、実は疑っている(街育ちなのに訛り過ぎてるから)
だけど単純に、お父さんが「すごくなまってる」方なのかもしれないけど(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする