きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ふきのとう油味噌

2015-03-04 | もつもの

「ふきのとう」は素揚げする、それから練り味噌に和えるので
強い苦味は消え、油がコクをだしてくれ香りもいい..........


◆ふきのとう

 ・ガクから葉をはずす
 ・芯は4つ割に切る

◆太白ごま油

 ・葉を素揚げし
 ・芯も素揚げ

※炒めてもいい

◆練り味噌

 ・芯の部分を練り味噌に和え
 ・葉の部分はトッピングする


・・・「練り味噌」・・・

◆八丁味噌・田舎味噌
◆蔵の素
◆きび砂糖

 ・火にかけ練る

※今回は「酒肴」なので甘さ控えめ



なかなか美味しい「舐め味噌」になった

春のかおり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿バター

2015-03-04 | 水菓子レシピ

※クリームチーズのも美味しかったけど........
今度はバターを包んでみた、ぐっとマイルドで優しい味、美味

うちは、ドライ無花果にバターを挟むのも好きなんだけど(※無花果バター
干し柿はもっとマロヤカな味かな...................


◆干し柿

 ・開く(種があったら除く)

◆無塩バター

 ・抱き合わせるように包み

 ・ラップに包んで両端をねじる
 ・ゴムで結ぶ

 ・冷蔵庫(冷凍庫)で冷やす
 ・カットする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚丼・あぶら麩と青菜の清汁・・・夕餉

2015-03-04 | ゴハン・パン・メン

この夜は、郷里名物「ぶたどん」のオット膳

◆豚ロース薄切り・サラダ油(少量)

 ・強火でサッと焼き取りだす(固くならないうちに)

◆蔵の素
◆きび砂糖
◆濃口しょうゆ
◆テーブルコショウ

◆ごはん

 ・豚肉を焼いたフライパンに、酒を注いで煮たて
 ・【たっぷり】のきび砂糖と醤油を入れ、煮詰める

 ・少し煮詰まったら、先の豚肉を戻し入れ
 ・何度かひっくり返しながらタレを絡める
 ・固くならないうちに取りだし、ごはんにのっける

 ・残ったタレを更に煮詰め
 ・コショウを入れて火を止め、豚肉にかける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お汁は仙台の「あぶら麩」をつかってお澄まし



◆出汁

◆あぶら麩

 ・熱湯をかけ油を落とす
 ・適当に切って、ぬるま湯に浸し戻す
 ・優しく絞る

※いきなり煮てしまっても良いけど、酸化した油が気になるので・・・・・・

 ・出汁に入れ、軽く煮る

◆蔵の素・醤油・塩

 ・調味して

◆茹でほうれん草

 ・煮えばなを


おしんこは、美味しくなってる南瓜漬けと、島らっきょうの甘塩を



とても喜んでいた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし巻き卵・大根のおつゆ・・・朝餉

2015-03-04 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝のだし巻きは塩味で

お汁の大根が、やけに瑞々しかったな


◆ごはん(つや姫・白米)
◆大根のおつゆ

◆納豆(紫蘇の実漬け)

◆だし巻き(卵・出汁・塩・サラダ油)
◆ほうれん草の油炒め
◆極細きんぴら(白ごま)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜漬け・・・3ヶ月めの

2015-03-04 | もつもの

※漬けはじめの記事はこれ

塩気がこなれ甘味が増し、いま絶好調に美味しい南瓜漬け

これくらい待ったほうが美味しいんだな

冷蔵庫の少量漬けだから、夏大根でも試してみようかな
小さめに切って、夏の日差しでカラリと干して

塩分は甘めにして、半月か1ヶ月くらいで食べられる塩梅も試したいな

やっぱり自家製の沢庵は、市販品とは別物のうまさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする