きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏のからあげ

2015-03-16 | 揚げもの

昔ながらの

◆鶏もも肉
◆蔵の素
◆おろし生姜
◆醤油

◆卵
◆片栗粉
◆サラダ油

 ・下味を揉みこむ
 ・しばらく漬けこんでから、卵・粉・油をからめる


◆片栗粉・もち粉
◆揚げ油

 ・粉をしっかりとつけ
 ・2度揚げする

◆レモン



美味しいんだけど、なんか物足りない味だったな
それと、下漬けの「卵と粉」を使いすぎたようで

カリッと揚がった下に、もったり衣が出来ちゃっていた
粉をつけるとき、もう少しはらえば良かったかな

ちょっと失敗

最近、塩鶏を使って「塩からあげ」ばかり揚げていたから

勘が鈍ったかも



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きおでん・3色漬け・・・朝餉

2015-03-16 | 朝ごはん・昼ごはん

朝餉の「おでん」は油焼きしてみた

ジリジリと太白ごま油でゆっくりめに焼きつけ、和がらしを添えて

◆七分づきごはん(もち米いり)
◆小松菜のおつゆ(菜は筋とり)
◆納豆(セロリの佃煮のっけ)
◆紫蘇らっきょ
◆3色漬け(※下記事参照)
◆焼きおでん(魚丸・さつま揚げ・卵)


◆苺・ヨーグルト・珈琲

◆かきたま雑炊(べんとう)・清見


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汲みあげ湯葉の「雲丹の砂」がけ

2015-03-16 | 大豆加工食品

※雲丹の砂

あれから冷凍庫で保存している

今回は「汲みあげ湯葉」にふりかけてみたら、美味しかった

スプーンですくって焼酎のあてで.................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のこり野菜の始末料理・・・セロリの佃煮・3色漬け

2015-03-16 | もつもの

ちょこっとづつ残った野菜やセロリの葉っぱなど


・・・「3色漬け」・・・

◆大根・人参のきれっぱし
◆大根葉の柔らかいとこ

 ・大根と人参は繊切り
 ・大根葉はサッと茹でて水に晒し、絞って細かく切る(※)

 ・うす塩をあて冷蔵する

※大根葉は薄く小口切りするだけで、縦横と細かく包丁はいれない
 茎部分は良いけど、葉先を「みじん」にすると美味しくない、気がする




・・・「セロリ葉の佃煮」・・・

◆セロリ葉・細い茎など

 ・サッと茹でて冷水に放つ

 ・茎部分は薄切り、葉先も細かく切る(※大根葉と同じ要領で)

◆太白ごま油
◆酒
◆白醤油・うすくち醤油
◆粉かつぶし・味の素
◆赤とん

 ・乾煎りして水分を飛ばしてから、油炒め
 ・酒をふりかけ、醤油・かつぶし・味の素を入れ
 ・赤とんは種を出してから入れ、煎りあげる

 ・仕上げに油を少しさして、カラリと煎って出来上がり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする