きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

昭和レトロなガラスの器

2015-05-08 | 好きなこと

届いてみたら、ぜんぶデットストックの美品だった

どれも可愛い



ブルーの器の1個はもともと持っていたもので、「もう1個ほしいな」って思ってた

偶然それと同じものを見つけたんだけど、1個しか買うつもりがなく
それでは送料がもったいないからってんで、ほかもちょっと試しに買ってみた

ソーメンつゆ用のは、小ぶりで気泡が入ってて可愛いし
透明のもすごく可愛い、画像でみたよりずっと美品だし
冷茶ポットも昔なつかしく、傷もなくってきれい

いい買い物だった、大切に使おう、割りませんように

躊躇するような値段じゃないし、割ったときのために
「もっと買えば良かったのに」ってオットに言われたけど

そうやってどんどん嵩張るんだから、2個づつでいいのだ(笑)

やっぱり硝子もんを買うのが一番たのしいな、きばなの硝子瓶だし





今日1日、眠気なんだか薬なんだか風邪なんだかでグラグラしてたけど
残念ながら一睡も「昼寝」が出来なかった..........................

こんなときに限ってピンポンピンポン鳴るから、寝てる暇がないし
あれこれ目について家事やっちゃうし、「すぐ」夕方んなっちゃうし

ほんと1日があっというまに終わってしまう


メールチェックして寝るか~と思ったら、こんにちわ~的な一文だけのメールが..........
どうしてこの人はいつもこうなんだろうか、だからこっちだって遠のいてしまうのだ

メールを望んでいるようだけど、なにを話すわけでもないって感じで
アタシの方は、せっかく返信するんだからと、近況など書いて送ってるのに
大概それっきりで、反応もなけりゃ~あちらの近況が返ってくるわけでもない

なんなんだろうっていっつも空しくなる

こんちわ~って話かけたら、それなりに反応が返ってきてあちらは満足するのだろうが
アタシのほうとしては「は?」でしかない、なんかバカみたいでほんと空しくなる

こんちわ~には「こんちわ~」でいいか、もうそうすることにしようこの手合いには、疲れたわ
ってことで「こんちわ~」で返信したわ今(笑)、これでいいんでしょって感じ~(笑)

そうだよね、同じ反応で返せばいいんだよね、そうしたら腹もたたないし傷つきもしないか
アタシとしては非常に無礼で素っ気ない気がするけど、その人にとってはそれで良いんだよね

うんそうだそうだ、それでいいんだ、相手に合わせればいいんだな

スッキリしたところで今度こそ本当に寝ることにしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキパスタ・・・赤ワインバターソース

2015-05-08 | 浸しもの

ガーリック油でステーキを焼いて、赤ワインとバターのソースをかけた
ちょっと甘酸っぱくてコクのあるソースを、お肉とパスタに絡めながら

美味しくできた


◆油・大蒜

 ・冷たい油から弱火にかけ、ゆっくり香りを出す

◆ステーキ肉(玉葱と赤ワインでマリネしてあったもの)

 ・香りが出たら大蒜を取りだし、強火でステーキを焼く
 ・両面こんがり焼けたら取りだし(あとは余熱で)

◆赤ワイン

 ・フライパンにワインを注ぎ、底をこそげて溶かす

◆固形ヴイヨン
◆醤油・黒コショウ
◆メイプルシロップ(少々)

 ・大蒜を戻し調味し、煮詰める

◆冷たいバター

 ・パスタが茹であがる頃、バターを入れる(弱火)

※ソースの決め手なので、バターは躊躇せずたっぷり使う

◆黒コショウ

 ・茹であがったパスタに、カットしたステーキをのせ
 ・ソースをかけてコショウを挽く



◆有機ベビーリーフ(広島県・寺岡有機農場)
◆マヨネーズ




ステーキをカットする前に、ソースに絡めたほうが良かったかも
あとで、残ったソースを小皿に入れて供し、つけながら食べてもらった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも夜は明ける

2015-05-08 | 本と映画の話

※あらすじ


実話に基づいてるらしい

想像どおり悲しく辛いお話だったけど、思ってたよりは見やすかった
いやになったら見るのを止めよう、って思ってたけど最後まで見ることができた


有名なサマータイムって歌

子供の頃は、なんか夏のけだるい、色っぽい歌なのかと勘違いしていた
その後、歌詞とは裏腹に黒人たちの過酷な状況が歌われていたんだと知る


やったのやられたの、支配するの支配されるの、勝ったの負けたの

人間どおし、どうしてこんな事を繰り返しちゃうんだろうか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ卵とじ・納豆のどんぶり・・・朝餉

2015-05-08 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝はどんぶりごはん

甘辛の「しいたけ卵とじ」と「ねぎ納豆」を盛りあわせた

おつゆは「おつゆ麩」でシンプルに...............

美味しがって食べてった、稼いでこいよ~


◆卵とじと納豆の小丼(発芽玄米)
◆おつゆ麩のおつゆ
◆梅らっきょ


◆苺・ヨーグルト・珈琲

◆味噌ポテ雑炊(べんとう)・みかん






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



風邪っぴきなのと今日は宅配野菜が届くしで、昨日は買い物へ行かなかった
なので手ぬき朝餉、食材もないけど献立も浮かばないし、下準備する気力もなかった

熱はないし食欲もあるけど、薬のせいなんだか頭がグラグラする、耳も塞がってるし
昨夜は熟睡できなくて嫌な夢ばっかり5本立てくらい見た気がする..................

灯りついてたしトイレいったりしてたね、と起こしに来たオットにも言われる

黒いドレス着たマツコちゃんが出てきた気がする、良い人役で

先日の「夜徘」でマツコちゃん「葛西」を歩いてて、そこは14年前上京してきた時に
初めて住んだ街で(正しくは隣の西葛西だけど)、駅のあの辺の反対側だと思うけど
古い住宅街に迷い込んじゃって、出られなくなってすごく困ったっていう思い出がある

そんで駅がどっちにあるか解んなくなって(重度の方向音痴)、千葉方向へ歩いてっちゃって
途中でお婆さんに道を聞いて間違いに気づき、タクシーをひろって帰ったという.............

そんなん見たせいか、夜の街に黒いドレスのマツコちゃんが登場してきて
どっか新宿っぽいところで、怖い人達から助けてもらったような、気がする



先日の骨董市がスカだったから、ってわけじゃないけど、昭和レトロなネットショップを覗いてたら
1個しか持ってなくて、「もう1つ買っておけばよかった」と後悔してたガラスの小鉢を見つける

買ったのはどこかの骨董市で、数が増えるからと1個だけにしたんだけど
使ってみたら思いのほか使い勝手がよく、あ~失敗したな~と

ついでによさげなガラス小鉢やら麦茶ポットやら、お安いもんだから買ってしまう

その勢いで違うところも覗いたら、姫フォークをセットできる小さいタッパーを発見
これも昭和レトロでデットストック品、ひぃ~かわいすぎる~で3つ買ってしまった

何時間さがしても、欲しいものひとつ見つからない時も多いのに
こんなふうに、ス~ッと好みのものが飛び込んでくる日もある

ネットショッピングの不思議

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げだし豆腐・ピリカラ葱とろ・ピーマンと豚の塩炒め・・・夕餉

2015-05-08 | 晩ごはん

オットの禁酒日用の夕餉膳


◆ゆかりご飯(白米・発芽玄米・自家製のゆかり)

◆揚げ出し豆腐(ごはん用に甘め)

 ・水切り木綿豆腐・上新粉・片栗粉・サラダ油
 ・めんつゆ・水・きび砂糖・塩・水溶き片栗粉・ねぶか葱・おろし生姜

◆ピリカラ葱とろ(※下記事)

◆ピーマンと豚の塩炒め

 ・豚バラをカリッと炒め、ピーマンとプチトマトを炒める
 ・塩コショウで調味する

◆白うりの塩漬け(美味しいなと褒められる)



食後は、薄いインスタント珈琲とホワイトチョコ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリカラ葱とろ

2015-05-08 | 和えもの

◆まぐろの切り落とし
◆青ねぎ
◆豆板醤
◆豆鼓醤
◆ごま油
◆だし醤油
◆白ごま
◆きび砂糖・味の素(※)

※これは冷凍しちゃって味が落ちてたので、隠し味に使った
 なので「美味しく新鮮な鮪」なら必要ない..............

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製の発芽玄米

2015-05-08 | もつもの

有機玄米・山形95号、寝かせ玄米にして食べようと買ったんだけど
やっぱり美味しくないし炊飯器を独占されるから、継続は断念する

それじゃ~ってんで、発芽玄米にして保存することにした

はじめは、ぬるま湯につけて太陽の陽をあてながら置いといたんだけど
すぐ冷めちゃって埒があかないから、保温鍋にきりかえたら1日で発芽する

トップ画像は、笊にあげて水切りしてるとこなんだけど、所々ピヨンと発芽している
このあと陽にあてながら水切りしてたら、さらにピヨンが増えていってた

◆有機玄米

 ・さっと洗って保温鍋に入れて、水をヒタヒタ
 ・弱火にかけ、手で底からかき混ぜるようにして
 ・ぬるま湯になったら、すぐに火を止める(1分もやってない)
 ・そのまま「保温」する

 ・半日後、白く濁ってきたので新しい水に取りかえた
 ・また弱火にかけ、あったまったら保温する

 ・発芽するまで保温する




 ・ざるにあげ水をきり
 ・新聞紙などに広げ乾燥させる
 ・冷蔵庫保存する


で、いいと思うんだけど、保存期間は初めてなので解らない
どっちにしても今回は、急いで食べきるつもり.............



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山女日記

2015-05-08 | 本と映画の話

湊かなえさんの、登山連作小説、いろいろな女達の物語


湊小説とヤマケイ好きには、美味しいものと美味しいものが合体したような本だった

湊ものにしてはマイルドな内容で、希望がもてるような終わりかた
山と一緒で、厳しくも爽やかな、前向きな読後感だった

7つの山が題材になっているけど.....................
湊さんは実際に、北海道の利尻山とニュージーランドのトンガリロを登られたようだ

どうりで結構な臨場感であった(登ったことないけど)

面白かった


あと、牧野千穂さんの書いた挿絵もよかった

なので本は捨てないでとっておこうと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする