白菜があったので拵えてみたら、オットに大好評だった
参考にしたのは※こちらのdancyuサイト
これを「きばな流」に若干かえた
◆干し椎茸(4枚)・干し貝柱(2粒)・羅臼昆布
・これらをぬるま湯(2~3カップ)に浸けとく(数時間~半日)
鍋に.................................
◆干し椎茸・貝柱・昆布の出汁
・椎茸は切って貝柱はほぐし、昆布も一緒に
※白菜から「大量」の水が出るのでタップリは必要ない
これで大丈夫かな?くらいで充分、あとは煮ながら様子をみる
※水を使いすぎると、白菜の旨みが薄まるから注意する
◆白菜の芯(大玉半株ぶん)
・ザクザクと切って入れる
◆豚バラ肉(150gぐらい)・鶏もも肉(1枚)
・適当に切ってのっけ
◆白菜の葉先(半株ぶん)
・大きめに切って被せる
◆紹興酒
◆ごま油(ひとまわし)
◆皮つき生姜スライス(3枚)
・蓋をして点火
・沸騰したら弱火にし、1時間ほど煮込む
◆春雨(緑豆)
・サッと固めにもどし、鍋に入れて軽く煮る
※緑豆の場合もどさずに入れてもいいが、汁を吸うので考慮する
◆ごま油
・香りづけにごま油をまわしかけ、完成♪

◆塩
◆ラー油(一味)
・食べ方は、器に塩とラー油(一味)を入れてスープを少し注ぎ、塩辛めの汁をつくる
・それに「ぐ」をつけるようにして、食べる
※汁ごとよそって塩をふり、って感じで食べてみたんだけど、やっぱり指示どおり(笑)
器にしょっぱめのつけ汁を拵えて、それに「つけて」食べたほうが味が際立って美味しかった
うちはやらなかったけど、このあと「おじや」とか「麺」とかするみたい