きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ピェンロー

2015-05-10 | 鍋もの

白菜があったので拵えてみたら、オットに大好評だった

参考にしたのは※こちらのdancyuサイト

これを「きばな流」に若干かえた


◆干し椎茸(4枚)・干し貝柱(2粒)・羅臼昆布

 ・これらをぬるま湯(2~3カップ)に浸けとく(数時間~半日)


鍋に.................................

◆干し椎茸・貝柱・昆布の出汁

 ・椎茸は切って貝柱はほぐし、昆布も一緒に

※白菜から「大量」の水が出るのでタップリは必要ない
 これで大丈夫かな?くらいで充分、あとは煮ながら様子をみる
※水を使いすぎると、白菜の旨みが薄まるから注意する

◆白菜の芯(大玉半株ぶん)

 ・ザクザクと切って入れる

◆豚バラ肉(150gぐらい)・鶏もも肉(1枚)

 ・適当に切ってのっけ

◆白菜の葉先(半株ぶん)

 ・大きめに切って被せる

◆紹興酒
◆ごま油(ひとまわし)
◆皮つき生姜スライス(3枚)

 ・蓋をして点火
 ・沸騰したら弱火にし、1時間ほど煮込む

◆春雨(緑豆)

 ・サッと固めにもどし、鍋に入れて軽く煮る

※緑豆の場合もどさずに入れてもいいが、汁を吸うので考慮する

◆ごま油

 ・香りづけにごま油をまわしかけ、完成♪




◆塩
◆ラー油(一味)

 ・食べ方は、器に塩とラー油(一味)を入れてスープを少し注ぎ、塩辛めの汁をつくる
 ・それに「ぐ」をつけるようにして、食べる

※汁ごとよそって塩をふり、って感じで食べてみたんだけど、やっぱり指示どおり(笑)
 器にしょっぱめのつけ汁を拵えて、それに「つけて」食べたほうが味が際立って美味しかった

うちはやらなかったけど、このあと「おじや」とか「麺」とかするみたい



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫フォークつきのミニタッパー

2015-05-10 | 好きなこと

長いほうが10cmくらいのミニタッパー(プラ製)
姫フォークがセットされてる所がみそ、かわいい

たぶん、リンゴとか果物を入れて持ってく用かな?

デットストック品で1個450円、を3つ買う
オット弁に利用できるかな~と思って...........

見えにくいけど、横にバラの模様が書いてある

こういうのを見つけると、買わずにはおれん




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












体調もスッキリしないし、それにも増して精神面が絶不調

どんよりどよどよだし、ちょっとしたさざ波でざ~っと心が真っ黒になる
むかむかカチンで顔は歪み、それを感じてひどく悲しくなり涙がにじむ

絶望的な気分、わ~って大泣きしたい気分、ものすごく悲観的になっている

あ~更年期は厄介なり、ってこれって更年期のせいなのかな?
よくわかんなくなってきた、とにかく早く抜けだしたい

こういう時も、アタシは「料理」に神経を集中させる、必死に

でもさすがに、興味もわかなけりゃ~台所にも立ちたくない気分だし
料理本も読めなきゃ映像もクソつまんない、で使いものにならない状態だけど

それでも「料理」しか見ないことにしている、そうしないと真っ黒になるから

読めなくても本は持って開いてる、なんとか台所にも立つ
そうしたら1行くらいは目に入るし、料理の写真もチラリと見える
包丁をもってお鍋を火にかければ、なんとか気力も戻ってくる

好きなことがあって本当に良かった、と心から思うのはこんなとき








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする