きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ポークソテー・うに海苔・きざみ大根菜・・・休日めし

2018-08-05 | 朝ごはん・昼ごはん
                 

あたしが、ポークソテーでご飯が食べたくなって用意した


◆ごはん
◆永谷園のお吸い物

◆ポークソテー(北海道産の肩ロース)

 ・肩ロースをコンガリ焼く



 ・余分な脂をペーパーに吸わせて取り
 ・「酒」をジュ~ッ、「醤油」をジュ~ッ
 ・豚肉の両面にサッと煮からめ
 ・豚肉は取りだし、焼き汁は軽く煮つめ火を止める
 ・切った豚肉を盛りつけ焼き汁をかけ、「黒コショウ」を挽く

◆フルーツトマト(地物・冷たくして)

◆練りウニ(瓶詰)
◆焼き海苔

 ・ごはんにウニをちょん、醤油をまぶした海苔で巻いて食べる

◆キャベツ漬け(※下記事・冷蔵してる冷たいもの)

◆大根菜(まびき菜)とラディッシュの塩漬け

 ・新鮮な大根菜を洗って(しばらく水に浸ける)、4つに切る
 ・塩をあて重石をかける(時々まぜて重石をしなおす)
 ・2~3時間してあるていど漬かったら、余分な汁を捨てる

 ・小さめに切ったラディッシュ(あったので)・塩・昆布を追加し
 ・再び重石をして漬ける(うちは常温で1日くらい漬けてた)

 ・菜を取り出し軽く絞り、こまかく刻む
 ・ラディッシュと一緒に供す

 ・ごはんにのっけて食べる

※昆布を使わず、刻んでから鰹節と七味と醤油を混ぜても美味しい
※刻んだ菜を炒めても美味しい
※まびき菜は繊細なので、買ってきたらすぐ漬ける


キャベツの漬物も、大根菜のも、すごく美味しかった

キャベツの漬けはじめは、少し塩っぱめにしとく
これくらい塩を使わないと、美味しくなってくれない
なぜか甘塩だと、うまく発酵してくれない.........

ウニは300円くらいのだけど、これはこれでB級グルメでイケル
本当はもっと高い瓶詰がいいけど、探しても見つからないんだなぁ
おいしそうな「生うに」は、どんなスーパーにも置いてるんだけど(笑)




フルーツトマトは、不ぞろいのが15個くらいで398だったか298だったか
とにかく驚くほど安かったんだけど、味は甘くて濃くて最高だ、ちゃんとした品物

なにも調味せず、箸休めで冷たいとこを食べた、もっと切ってもよかった
たしかこのへんって(千歳とか)、フルーツトマトの栽培が盛んって聞いたような

また見つけたら多めに買って、冷凍保存しとこっと


とうきびも胡瓜も地物、やっと枝豆も地物になった(まだサヤが小さいけど)
だけど茄子がまだ出てこない、これが普通なのかな、それとも遅いのかな

ブロッコリーやカリフラワーは、意外とはやく地物が出回った
柔らかいほうれん草や小松菜もはやかった、でも南瓜はまだかも

サヤ豆類もやっとかな、キャベツやレタスは全盛だ、ネギ類は安定供給
じゃが芋や人参は、まだ「新」を見かけない、新玉がやっと........

って感じで本州とは「まったく違う」野菜事情なので、ちと(かなり)混乱
しかも、春夏秋冬の野菜のほとんどが、夏に旬をむかえる北海道.........

買い物しながら、頭がクラクラしてくる(やさい大祭りみたいで)
ずっと今頃がいちばん「やさい不足」で大変だったから、頭が切り替わらん


すでに北海道の事情をまったく忘れてしまっているし、その17年前とも違うし
当時あまり見かけなったものが普通にある、他所の土地のものも意外と揃ってる

たとえば昨日は、近所のスーパーに新鮮な「鯵」が1尾で売られていた
鯵は北海道では捕れないから、むかしは「開き」すらあんまりなかったのに

車麩や油麩なんかも普通にある、北海道産のいんげんもある(短いけど)
さすがに「生わさび」や「明日葉」や「つるむらさき」は見かけないけど




朝晩は、涼しいのとおりこして寒い

ここんとこ、午後ちょっとだけ暑くなって汗をかくけど
5時前にはス~ッと風が冷たくなって、慌てて窓を細め
靴下はいてカーディガンをはおる................

どうやら私たちはまだ「関東体質」みたいで、とにかく寒い
だけどみんなは暑いらしく、すごい温度差がある


週末ビアガーデンへいったおっとは、熱燗が呑みたいくらい夜風が冷たいのに
一緒に行った同僚たちは、半そでYシャツ、ノースリーブで丁度いいそう

え?

キンキンに冷えたスーパから凍えて飛び出したあたしは、暖かい日差しにあたって
ホッと一息ついてるのに、後ろから出てきた人が「ひ~っ暑いっ暑い」と叫ぶ

え?

あ~今日は爽やか、ちょっと蒸してるかな?でも過ごしやすい、と思ってると
地元の番組では、深刻そうに何度も「本日も暑い、熱中症に注意を」と呼びかける

え?



なんかも~いろんなとこで「え?」の連続だ

浦島太郎っていうかジョン万次郎、異国にいるようだ

冬越えした来年にはみんなと同じになる、そう思って
今はこの違和感や疎外感を面白がろう............

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒棒鶏

2018-08-05 | 肴・肉

はじめウーウェン風のシンプルなたれをこしらえたけど、なんだか物足りなく
けっきょく香味野菜や砂糖などを追加した、けど大蒜は使わなかったので優しい味



◆茹で鶏(むね)

 ・「厚手の鍋」に(うちは無水鍋)、水・酒を沸かし
 ・塩むね鶏(甘塩をしてマリネしてたもの)を入れ
 ・昆布・生姜・葱の青いとこを入れる

 ・蓋をして中火、5分ほど茹でたらヒックリ返し
 ・蓋して2分くらい加熱、火を止める

 ・そのまま冷めるまで、数時間ほど放置する

◆胡瓜

 ・冷水に浸して冷たくし
 ・供す直前に刻む


 ・むしった鶏肉と胡瓜を混ぜて、盛りつける
 ・たれをかける

◆ラディッシュ・白ごま





・・・「たれ」・・・

◆芝麻醤
◆紹興酒
◆鶏の茹で汁
◆醤油・塩
◆千鳥酢
◆きび砂糖(すこし)

◆ラー油(ごま油と豆板醤)
◆粉山椒(たっぷり・あれば花椒)

◆きざみ葱
◆おろし生姜

◆おろし大蒜(お好み・今回は使わなかった)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



こんなとき、石垣島ラー油があればパンチのある味になって美味しいのになぁ
引っ越す前にひとつ買っておくんだった、失敗した................

関東でもいつも見つかるわけじゃないけど、たまに見かけてたから
こっちでもあるかな~と思ってた、けど無いわ、甘かったわ

駅前のデパ地下を探したら見つかるかな、でもめんどっちいわ

ネット買いでは酷く送料がかかってバカバカしい、なにか代用になるもん探さないと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうきび

2018-08-05 | 茹でもの

                  

先週あたりから、地物のとうきびが出まわりはじめた

1本88円、大好きな、粒のちいさい未熟めのものだった
プチプチと弾けて、甘いジュースが口の中いっぱいに広がる

最近は、レンチンか少ない湯で蒸らすことが多かったけど
今回は湯をたっぷり使って茹でてみた..............



瑞々しく仕上がるけど、やっぱ味がすこし抜けるかもなぁ
次は少ない湯で軽く茹でてから蒸らす、って方法に戻そう




ほか、道産子おつまみ・・・・・・



あいかわらず「とびっこ」や「ハタハタのいずし」を堪能している






♪レシピブログ・くらしのアンテナ・「カルピスもみもみシャーベット」掲載中♪
♪レシピブログ・くらしのアンテナ・「サンマ缶の混ぜごはん」掲載中♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする