きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鮪のみそ漬け・ゴーヤのおひたし・・・おっと弁

2018-08-30 | お弁当箱

◆鮪のみそ漬け

 ・鮪の刺身(柵を適当に切る・今回はキハダ)
 ・手前味噌・味の母・酒

 ・一晩、袋の中で漬ける

 ・切り身の味噌を指でぬぐい、アルミホイル(2重)に乗せる
 ・ごま油を少々たらし、ホイルを閉じて魚グリル(両面)で焼く
 ・最後はホイルを開いて、すこし焦げ目をつける


◆ゴーヤのおひたし

 ・種をとって薄切りにしたゴーヤを、サッと茹でる(数秒)
 ・湯をきり、冷水に晒す(お好みまで、うちは5分くらい)

 ・ペーパーに少しづつとり、優しく絞る
 ・かつぶし・根昆布だし・うすくち醤油で和える

 ・白ごま



   ・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん
◆煮豆(市販品)
◆梅干し(2017)
◆ゴーヤのおひたし

◆あぶピーマン(※下記事)
◆鮪のみそ漬け
◆卵焼き(きび砂糖・塩・サラダ油)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶピーマン・いくら小丼・豆腐汁・・・朝餉

2018-08-30 | 朝ごはん・昼ごはん


◆いくら小丼

 ・炊きたてご飯
 ・いくら醤油漬け(※下記事)
 ・おろし生姜(のこった汁もかけた)

◆豆腐汁

 ・もめん豆腐・小ねぎ

◆酢なっと

 ・納豆・たれ(半)・千鳥酢(小さじ1)・かいわれ大根

◆ウインナーの油焼き(醤油)




◆あぶピーマン◆

 ・湯を沸かし、「ピーマンを丸ごと」茹でる
 ・転がしながら1分くらい...........

 ・笊にあげ、かるく水をかけて冷ます
 ・半分に切って、種とヘタを取り
 ・横に繊切りする(繊維に垂直)

 ・ピーマンのあとの湯で、「あぶらげ」をよく茹でる
 ・流水にさらし、しっかりと絞って繊切りする

 ・あぶらげとピーマンを合わせ
 ・「根昆布だし・白たまり」を、極少々和える


※この方法で茹でると、半生な感じに仕上がって美味しい
 横に切るのは、そのほうが食べやすいから..........


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






ただいま19℃、小糠雨、まだ8月とは信じられない風景



発疹はないけど痛みがあるというおっと、身体を温める食材をなるべく使う

しょうが・にんにく・ねぎ、それから大根、梅干し、長芋なんかも良いらしい
あとタンパク質で納豆、鶏肉、野菜はブロッコリーやトマト.............

帯状疱疹にいい食べもの、で調べたら、普段からよく食べているものだった
けどここんとこ、買い物へ行かなかったりして食卓が貧相だったからな~と反省

いつもは夕餉なし(酒肴のみ)なんだけど、昨夜はたっぷりとジンギスカン飯を食べさせた




   ・・・



きのう、そういえばあの人(名を思い出さず)どうしたんだろ?とふと思った
そのひとはタレントの〇ギー、案の定、今朝のネットニュースにあがってた

でもいいニュース、あ~よかった

時々こ~いうことがあって、それが亡くなったニュースだったりすると
気持ち悪くて落ち込むから、とりあえず写真集を出版って話でよかった


ちびまるこちゃんの作者が亡くなったけど、あたしより年下(53)だったんだな
なんとなく同年代かな?とは思ってたけど、すこし年上かと思ってたから........

人気アニメの作者って、早く亡くなる確率たかいよなぁ~なんでだろ

乳がんかぁ、今年のはじめ検診うけといてよかった(それで安心はできないけど)

ちょうど先週、おっとの同僚の奥さんも乳がんで亡くなった(あたしより年下)
この方も長いこと闘病していたらしい、こわいよぉ~本当にこわいなぁ

新さっぽろでの産婦人科ってどこにあるのか、いい病院あるかな
転勤族の妻やってて、この「新規の病院さがし」が一番つらいかも


あ~も~、ずっとずっとネガティブなことしか書けない

ただの「ぼやきブログ」に成り果てている、きばなの硝子瓶

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする