きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

いんげん豚肉巻き・ペコロスのスープ煮・・・おっと弁

2018-08-28 | お弁当箱

◆ごはん
◆桜でんぶ・黒ごま

◆いんげん豚肉巻き

 ・ロース薄切り・テーブルコショウ
 ・茹でいんげん。こめ油
 ・ラムしゃぶしゃぶのたれ


◆きゅうり糠漬け
◆甘い卵焼き(朝餉とおなじもの)

◆ペコロスと人参のスープ煮

 ・茹でペコロスと人参(オイル焼きの残りもん)
 ・水・鶏ガラスープの素

※おなじく残りもんのブロッコリーは、レンチンで再加熱した




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ただいま20℃、くもり

すでに秋に突入している札幌では、このアルミのお弁当箱はすでに「寒々しい」かんじ
それによく考えたら、冬季は手持ちのお弁当箱では太刀打ちできないと判明...........

17年前までは北海道で暮らしていたけど、当時はずっと車通勤していた
だけど、札幌では諸事情から「バス(徒歩)+電車+徒歩」で通勤している

お弁当は、保温(冷)バックにしまい通勤カバンの底に収めて持ち運んでるけど
氷点下の北海道では、そんなもんでは「冷気」から守ることはできないだろう

となると、レンチンして食べてもらうか、保温できるものに変えないとなぁ

その保温だけど、ご飯はいいけど「おかずの保温」って怖くて出来ない
おかずも保温できるのが売ってるけど、あれってどうなんだろ?危なくないのかな



これから、徐々に気温が低下してくると思うけど、その様子を感じながら
あらゆる生活雑貨を、調えなおしていかなくてはならない..............

これまでの関東内の引っ越しや、北海道から東京へ引っ越した時とは
比べものにならないくらい、面倒(出費と労力)がいっぱいある

寒冷地に引っ越すって、本当に大ごとで大変だ

脱サラ(ふるい)して北海道で心機一転~とか、定年後は北の国からで~
なんてヘラヘラやってきたら大変なことになるぞっ、と言っておこう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら納豆・めかぶ酢・卵焼き・・・朝餉

2018-08-28 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(もやし・蕗)

◆いくら納豆

 ・十勝納豆・いくら醤油漬け(※下記事)

◆めかぶ酢

 ・味付けめかぶ・千鳥酢

◆卵焼き

 ・卵・きび砂糖・醤油・こめ油

◆こまか漬け

 ・キャベツ・胡瓜・ラディッシュ
 ・塩・塩こんぶ



   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスとコーンのサラダ

2018-08-28 | サラダ

茹でとうきびを包丁で削り落としたけど..........
バラバラになったのは、ドレッシングの中に混ぜ込んだ

サラダはとにかく、野菜の下処理が「命」と思う


◆レタス(今回は2種類)

 ・水に放ち、パリッとしたら洗浄し
 ・千切って、サラダスピナーに入れる

 ・そのまま冷蔵庫で冷やす(供す直前まで)

 ・供す直前、水切りを「しっかり」して
 ・冷たい器に盛りつける

※もしくは大ボールの中で和える

◆ドレッシング

 ・フレンチドレッシング(白・市販品)
 ・マヨネーズ(市販品)
 ・とうきび(粒)
 ・テーブルコショウ

 ・よく混ぜてレタスにかける

◆とうきび(削りおとした塊)

 ・適当にちらす



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの炒めサラダ

2018-08-28 | サラダ

あんまり美味しくないトマトだったので、軽く炒めてホットサラダ


◆みじん玉葱・みじん大蒜
◆オリーブ油
◆塩・胡椒

 ・オリーブ油を熱し、玉葱が透きとおるまで炒める
 ・かるく塩コショウする
 ・いったん取り出す(冷めないように)

◆トマト(くし形切り)・オリーブ油

 ・続けて油を足し、強火でサッと炒める

※熱くなるまで加熱するけど、注意しないとトロケル

 ・熱いところを盛りつけ
 ・熱いうちの玉葱炒めをのっける

◆パセリ(あれば)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする