きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

豆腐と豆もやしと三つ葉のおつゆ・・・朝餉

2019-09-26 | 朝ごはん・昼ごはん

出張で宿泊したホテルの朝餉は、「洋食」だったらしい
だから今朝は「ぜったい」納豆がけご飯だろ~な~と

納豆大明神だからな

それで栗ごはんの「栗ぬき」をよそうつもりだったが
寂しいから2粒だけ忍ばせる.................


◆栗?ごはん
◆大椀おつゆ(豆腐・豆もやし・みつば)
◆なっと(小葱・からし)
◆紅鮭・大根おろし
◆ブロッコリー・ササゲ・もってのほか酢漬け
◆フレンチドレッシング(白)

◆ヨーグルト・キウイ






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ダイバーシティって言葉を、恥ずかしながら昨日はじめて知った

芸人の、人種差別発言について謝罪してるネットニュースを読んでいて
そこで出てきた言葉だけど「?」で、なに?素潜りの街?事務所の名前か?

調べてやっと気づく、ひとつ頭が良くなりました


それにしても思うのは、なんで「今」これやっちゃうかな~と
なんで「叱られるまで」気づかないのかな~と.............

叱られても「なにがわるいっ」と、開きなおるなら解るんだけど
平謝りなわけでしょ? なぜやる前に気づかん、それが怖いぞ

アクセス稼ぎに飲食店での悪ふざけとか、さんざん炎上しまくって
社会問題になって訴訟問題とかになって、えらいツケを払ってるのに

まだやる人いるじゃん? 覚悟の上なら解るけどそうでもなさそうだしさ

それと今回の芸人コンビの話は、おなじ話に思えるあたし

今、ちょっとでも人種いじっちゃ~ダメだって、誰でも知ってることじゃん?
顔を黒く塗っても付け鼻しても叱られるのよ、もう洒落もへったくれもない世の中なわけ

それにTV出てる人だもん、禁止用語とかそ~いうの、一般人より知ってると思うんだけどなぁ
あたしですら最近は、キチ○イ、こ○き、つるっ○げ、って伏字にしてるくらいなのにさ(笑)

話それるけど、先日ラクレピに、焼いて味付けした鶏肉に、マスタード塗りつけてから
魚グリルで「サッと炙る」ってレシピを投稿したら、ソッコ~で差戻しされた..........

なんでも、アルミホイルの上に鶏肉を置いてグリルする、ってとこがダメなんだって
大阪ガスだか東京ガスだかが、火が出る危険があるから禁止してるんだってさ~

調理済みの鶏肉を1分くらい炙るだけよ? 火なんか出るわけないじゃん
どっかのバカが火でも出したんだろうけど、ほんとめんどくさいわっ

その前なんか、オイルサーディンに大蒜とか追加して、缶ごと網焼きするっていう
定番のおつまみを出したらそれもダメ、缶が歪むなど危険だからってメーカーが言ってるとか
それもどっかのバカが火をだしたかなんかして、クレームだして賠償金とかとったりして

それですごいじゃん、何みても「注意書きだらけ」でさ

どこだったか、トイレットペーパーのホルダーの上に「危険ですから乗らないでください」
って書いてあって、おパンツ下したまんま、猛烈に腹をたてたことがあった(ビロウな話でご無礼)

そうそう



あんまり「はんかくさい」から撮っておいたの、いま思い出した

確かに危険だけどさ、こんなの側についてる親か大人が考えることじゃん

訴えられたら面倒だから、なんでもかんでも書いとくんだろう
文句いってくる「はんかくさいやつ」がいるから、こ~なるんだろう


なんの話だったっけ? ダイバーシティの話だった

とにかくめんどくさっ、おもいっきり禁止用語さけんで走り回りたい気分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すねの照り焼き・栗ごはん・・・おっと弁

2019-09-26 | お弁当箱
なんか混沌となった


◆しっとり栗ごはん(※下記事)
◆黒ごま
◆赤梅干し

◆パッタン卵(醤油)

◆ブロッコリーとササゲの菊花あえ(酢のもの)
◆レタス

◆牛すねの照り焼き



下記事の「牛スネ」を軽く焼いてから、お酒をかけて
焼肉のたれ・醤油・テーブルコショウを炒りつける


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すね肉とキャベツの煮込み

2019-09-26 | 汁・シチュー・スープ

普通にポトフにしようかと思ったけど、キャベツだけでシンプルに煮込んだ

久しぶりにモリマリ週間(エッセイや特集本を読んでいた)だったもんだから
その中に登場する鴎外直伝(ドイツ時代の)の、森家定番料理を煮込んでみた

とはいっても森家のはもっとシンプル、塩コショウで煮込んだだけと思う
そのかわり、牛肉も極上だったろうし、明治のキャベツはもっと美味しかったろう

うちのは輸入牛だし、スーパーのキャベツだから、いろいろ小細工してる



◆牛すね肉(900g・OGB)
◆塩・コショウ・白ワインで半日ほどマリネ

◆キャベツ(大きいのを半分、くし形に切って)

◆大蒜、ベイリーフ、黒胡椒(10粒)、セロリ葉

◆白ワイン、ダシダ(牛スープ)、塩、水



30分ほど、灰汁と油を処理しながら煮込んで、あとは「保温」した(たぶん3時間くらい)
セロリ葉は、保温する段階で取り除いた......................

再びガス火にかけ、灰汁と油を処理し、味見しつつ塩を足して仕上げる(トップ画像)

食べる分だけ小鍋だてで...................



黒胡椒を挽いて、辛子をそえた


美味しかったと食べ終わってくれたけど、あたしは不満足の出来だったなぁ
やっぱりお肉の味がでない、美味しいことは美味しいけど、あと一味足りない

かといって、国産牛は高いし手に入りにくいし(スーパーでは)
だからって、ダシダとかヴイヨンとか、あんまり使うと嫌な味になるし

なんかいい方法ないかなぁ



追記・・・

根昆布だしをちびっと足したら、ぐっと味が良くなった
次からは、昆布か、昆布と鰹節の出汁を追加してみよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっとり栗ごはん

2019-09-26 | ゴハン・パン・メン

ひゃっひゃっひゃっ、うまくいったべさっ

栗がしっとり、口に入れるとスル~ッとほぐれて美味しい



季節ものだからと、必ず1回は炊いている栗ごはんだけど
ぶっちゃけ芋系ごはんが苦手だから、栗もモソモソしてて苦手

なんとかも~ちょっと美味しくなんないかな~と、小細工してみた






いつものように鬼皮、渋皮を剥いて、水と牛乳に半日以上晒し
洗浄してから下茹でし(沸騰してから4~5分くらいの固茹で)
湯をしっかりときって、熱いうちに「味の母」を和えて冷ました

これを炊き込んだんだけど、うちは大人の事情で2日ほど冷蔵してた
それでも美味しかった、問題なかった.................

生で置いたら風味が落ちたろうから、加熱保存してたほうがいいな

◆白米
◆水・にがり・醤油


北海道で売っている栗は、たぶん100%道外品、今回のは茨城産
そのせいか、去年スーパーで買ってみたけど、風味もなく不味かった

それは「たまたま」だったかもしれないけど(栗ってかなり当たり外れがある)
どうしたって鮮度が落ちてるだろうし、あんまり売れないから長々と店頭にある

だから尚更「まずい率」が高くなる

そのてんこの「みりん」がけはいい、告白すると「カツ代レシピ」をちょっとパクった
だけど丁寧な灰汁抜きと下茹でして、ってところはオリジナルです...............



ちなみに

味の母には少し塩分がある、だから本みりんの場合は、塩を「ごく少々」足す
栗が13個くらいに(一口大に切って)、味の母が大さじ1くらいだったと思う




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする