きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

白シチューごはん

2019-03-25 | 朝ごはん・昼ごはん

おっと朝餉..................

きのうのシチューを熱くして、ブロッコリーを生のまま入れる
歯ごたえが残ってるうちに火を止めて、ごはんにかける

おわり



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ブログがリニューアルしたけど(見えないとこが)、まだ慣れなくてなんか書きづらい
それでなくても今、「イライラ指数」が【ど】マックスなんだから勘弁してほしい



非常識で最低な考えを見せつけられたから、不愉快キワマリナクぶちきれる
だからはっきりと遠慮会釈なく、軽蔑と憎悪むきだしで罵ってやったけど

たいがい、言ったほうがワルモンになるんだよな、こちらは常識を言ってるだけなのに
非常識なほうがイジメられたみたいな? やってらんねぇ~なっほんとっ、あ~独りになりてぇ





      ・・・・



絵本作家の元ヨコズナ、TV番組での発言を聞いたけど、どこまでもどこまでも自己中で溜息でた

母親や兄と仲たがいしたのも、彼なりの理由があったんだろうし、今回の心境の変化もそうだろう
だったらまずTVで発信する前に、なんで2人と話さないのだろう、それがものの順序だろうが

も~どこまでもどこまでも、自分の気持ちひとつで、世の中うごくと思ってんだな
ひとの気持ちなんか二の次なんだなこの人は、まず自分自分で..............

人望がないと言うより、ただただ我儘で嫌われたんだなこの人は、ってわかった

心技体ってなんだろう?


可哀そう、おにいちゃん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎりハンペンの油焼き

2019-03-25 | 焼きもの

ちぎって、香ばしく焼いただけ

あとは、おかかとお醤油をふってすぐ食べる

おわり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親睦べんとう(タランボ天ぷら・桜かぶ)・・・ギフめにゅー

2019-03-24 | お弁当箱

                

メインが、ギフリクエストの「クリームシチュー」だったけど
パンじゃなく、やっぱり2人とも「ごはん」だと思ったので


おっとにはたっぷり、ギフにはさらりと、詰めといた



◆ごはん
◆しその実漬け(市販品)
◆金時豆(市販品)

◆桜かぶ

 ・厚く皮をむいて銀杏切り
 ・梅酢をかけ重石、しんなりしたら汁を捨て
 ・再び梅酢と味の母(みりん)をすこし、重石して一晩
 ・かるく絞る

◆ラディッシュの一夜漬け

 ・実は薄切り

 ・葉はよく洗浄し、ボールに入れる
 ・熱湯をヒタヒタに注ぎ、5秒まって湯を捨てる
 ・サッと水に晒し、絞って刻む

 ・薄塩・根昆布だし(数滴)をあて、重石をして一晩
 ・かるく絞る


◆おひたしの海苔和え

 ・韮と小松菜のおひたし(※下記事の)をかるく絞り
  もみ海苔で和え、小籠の底にかつぶしを敷いて盛りつける

◆卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)

◆たらんぼの天ぷら(醤油・塩をまぶした)

◆紅かまぼこ


◆クリームシチュー(※下記事・スープコンテナ)


・・・お菜・1回か2回ぶん、冷蔵火曜日まで・・・



「ラディッシュの葉」や「かまぼこ」は硬いかな~と思ったけど、なんでもなく完食してたみたい

タランボやラディッシュは、本当はまだまだ旬じゃないけど(北海道)
なにか春らしいもんが入ると、目が楽しいかな~と思って詰めてみた


    ・・・


前回のお菜も食べてくれたみたいで.......ふつうの「お惣菜」がいいのかなぁ

お弁当を食べたりもしてるけど、自分でごはんを炊いたり、新しいガスレンジを買って
お魚なんかも焼いてるらしい(おっとの話だから不正確だけど).............

レンジを新調するくらいだから、なにかとやってはいるんだろうな
しばらく「宅配弁当」なんかも取ってたけど、それも飽きるらしいし


硬いものは・・・・なんて言ってるけど、意外となんでも「食う」し(笑)
肉類や揚物はさけて、煮物なんかの「地味なお惣菜」や「お汁」が一番いいのかな

次のリクエストが「おかずみたいなの」......らしいから

抽象的すぎるぜ





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









ここ数日、1日のうち何度もコロコロと空模様がかわる

すごくにぎやか

雨ふったり霙になったり、雪になったと思えばホワイトアウトばりの吹雪にかわり
つぎは青空のぞいて燦々と晴れ、そのうち強風になって「あられ」がパチパチバチバチ
また晴れて・・・・・と何度も何度も飽きることなく繰り返している.............

今日も吹雪いては晴れ~吹雪いては晴れ~

ただいまの札幌の空は、ヒステリー中らしいです


      ・・・


イライラ続きなせいか、また「ぬりえ」をちょこちょこ塗っている

そしたらやっぱり溜息でちゃうのは、思うような色が出ないこと
重ね塗りなどして工夫はしてるけど、それにも限界がある

さりとて、高級品は論外としても色数の多いものは、それなりのお値段がする
買えないわけじゃないけど、主婦の遊びには贅沢だと「ひたすら」気がひけるのだ

それで間をとって(笑)メルカリで探してみた

75色で3000円(送料こみ)、うん、これならえ~じゃろう、明日とどく



      ・・・



ひとり暮らしの舅に監視の目がなくなって(義弟親子)、さすがに困ったなと思って
こんなお弁当まで持たせて、おっとを偵察にやっていたけど.............

ケンカして葬式にもでないと【ほざいてた】義弟親子は、ちゃっかり焼肉を奢らせているとかで
いつものことだから解ってはいたけど、ま~呆れること呆れること..................

まぁ、お金に困ってるうちは(たぶん一生)大口叩いたって「親ばなれ」出来ないんだから
それが「監視の目」の1つにでもなってくれるんならと、兄嫁は苛立ちを沈めることにする

だけどほんとムカつくわ、だいっきらい

あ~ムカつくまじムカつく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームシチュー・・・ギフめにゅー

2019-03-24 | 汁・シチュー・スープ
                 

ギフからのリクエストだったので、前日から仕込んどいた




◆豚ばら肉

 ・脂身が少なめの塊肉をえらび、さらに表面の脂身を削ぎ落す
 ・小さめに切る

◆人参

 ・小さめの乱切り

◆玉葱

 ・一口大に切る

◆ベイリーフ
◆湯

 ・浮いた油や灰汁をすくいながら、しばらく煮る
 ・保温する(※2時間ほど)

※豚肉を柔らかくするのと、旨みを出すため......

 ・再び火にかけ、油を丁寧にすくいとる

◆クリームシチューの素
◆メークイン

 ・シチューの素を溶かしこみ、じゃが芋を入れ
 ・10分ほど煮たら火を止める(翌日まで休ませる)


・・・・ここまで前日仕込み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・翌日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆牛乳

 ・再び火にかけ、牛乳をすこし足し
 ・じゃが芋が柔らかくなるまで、弱火で煮込む(煮たてない)

◆牛乳
◆塩・コショウ・ナツメグ
◆ブロッコリー(小さめに切る)

 ・じゃが芋が煮えたら、さらに牛乳を足し
 ・味を整えて、ブロッコリーを入れる
 ・かるく煮て出来あがり



※熱湯で温めておいた「スープコンテナ」に、熱々を注いで
 すぐフタをして専用の保温カバーに収納する............


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油麩とキャベツのお煮つけ・・・ギフめにゅー

2019-03-24 | 煮もの
               

柔らかく煮つけて...........


無水鍋に...............................

◆キャベツ

 ・洗って乱切りし、鍋に詰める

◆人参・半生干しの椎茸

 ・薄切りにして彩り程度に

◆濃いめの出汁(真昆布・かつぶし)
◆味の母・うすくち醤油・こいくち醤油

 ・煮汁は少なく、みりんは多め
 ・蓋して蒸し煮する

◆油麩
◆醤油

 ・湯の中に5分ほど浸し、水にとって軽く絞る

※直に煮てもいいが、あたしは油抜きしている

 ・キャベツがくったりしたら、上にのっけて
 ・かるく醤油をふり、ふたたび蓋して蒸し煮



 ・しばらく煮たら、かるく混ぜてから火を止め、休ませる



※トップ画像は、30分ほど休ませたときに「おっと用」

◆塩など

 ・再び軽く煮て、味をととのえ出来あがり

※ギフ用なので、柔らかく煮つけた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮と小松菜のおひたし・・・ギフめにゅー

2019-03-24 | 浸しもの

菜っぱは繊維が強いからど~かな~と思ったけど
だめなら残せばいいのだし、と思って............


◆小松菜(有機)

 ・いつもより長めに茹でて、晒す
 ・笊にあげ、水をきる

◆にら(有機・柔らかいもの)

 ・茹でて、笊にあげ冷ます
 ・下の、硬い部分は切り落とす


◆濃いめの出汁(真昆布・かつぶし)
◆うすくち醤油・こいくち醤油

 ・韮は、かるく絞って浸す
 ・小松菜は、全体に「隠し包丁」をいれて浸す(一晩)


 ・みじかく切って.......


※おやこ親睦弁当には、かるくしぼって海苔和えにした(下にかつぶし)
※お菜として、短く切って漬け汁といっしょにジップロック.........


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵のおかゆ・鶏からあげ・・・休日あさげ

2019-03-22 | 朝ごはん・昼ごはん

朝餉っていうよりブランチなので、唐揚げも揚げた

おかゆは前日の残りごはん、お茶碗かるく1杯ぶんを2人でわける
唐揚げも数日前の残りもん、食べやすいように小さくして揚げた



◆卵のおかゆ

 ・残りごはん・水を火にかけ、ゆっくりと炊く
 ・仕上げに、刻んだ青菜(ほうれん草・菜花の茹でたの)を混ぜ
 ・溶き卵を流しいれ蓋して強火5秒、火を止めて食卓へ(数分むらす)

◆鶏の唐揚げ

 ・鶏マリネ(※下記事の)を小さく切り
 ・強力粉・片栗粉(※下記事の残り)・水(すこし)
 ・鶏肉に衣を塗しつけ
 ・冷たい油に入れ、弱火にかけ揚げていく
 ・最後は強火にして・・・・・・

◆極道うめ(自家製の梅干し・味の素・醤油)

◆大根の味噌漬け



外は横なぐりの雪、熱々のおかゆが美味しかった~
イチローの会見みながら、涙して食べた..........


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




いっとき、箸置きをつかっていたけど、いつのまにやら姿を消して
ふたたび、行儀の悪い「渡し箸」になってしまった我が家..........

だって箸置きを置いたって、最初だけなんだもんな~おっとの場合
サッと横にどけちゃって渡し箸になるから、意味がないのだ~

しかもその渡し箸も「縦」に置くから始末が悪い、どこまでもどこまでも無作法

うちは丸い卓袱台に直角で座る、おっとの左隣があたしの定位置だ
で、お椀になんかに縦に箸を置かれると、あたしの右手に当たるのだ

右手でお醤油を取ろうとしたら、濡れた箸先がベチャッ当たってゾッゾッ
いっきに食欲がなくなるわ(それはいいのだが)、腹が立つわ.........


縦に置くのは行儀悪いし、あたしの手に当たるから止めてほしいと言ったって
いつものように聞く気なし、それで長いあいだ不愉快の連続が続きに続いて........

とうとう我慢の限界がきて、箸先が当たったとき、怒りに任せて思いっきり手を払って
おっとにぶつける様に「投げ飛ばしてやること」数回、やっと止めてくれた(時々やってるけど)

じゃばじゃばとお汁で箸を洗い、箸先をねぶりにねぶって、くちゃくちゃと大音響をたて
前のめりんなって飢えた野良犬ごときの早飯喰い、ぼとぼと落とし口のまわりにくっつき

みないみないなんにも見えない、そう呪文を唱えながらあたしは食べている


それでも

箸でお皿を引きずり、歯をせせり、左手つかわず犬食いする、ってだけは直ったからヨシとしよう



はぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ炒め・・・休日あさげ

2019-03-22 | 朝ごはん・昼ごはん

2人で半玉以上のキャベツを平らげる

炒める時に、少量の塩、少量の水をいれて炒める
強火で炒めていくから、ベチャッとはしない

しないけど嵩がグッと減って柔らかく、ペロンと食べちゃう


◆ごはん
◆キャベツ炒め(少量のウインナー)
◆卵なっと
◆梅干し


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さばの味噌煮缶・・・休日あさげ

2019-03-22 | 朝ごはん・昼ごはん

               


ひさしぶりに美味しい「さばの味噌煮缶」に出会った

ワゴンのなかのセールス品だったせいか、たいして期待もせず
1つ買っといたんだけど、休日のブランチに開けてみたら美味だった

まったく生臭くないから、お汁も最後までキレイにすくって飲んじまう



※神戸・富永食品


さばの味噌煮缶も、いわしやさんまの蒲焼缶も、かつては好物だった
家では拵えられない味だし、骨まで食べられるしで大好きだった

だけど何時の頃からだろう、どんどん味が落ちてって
生臭くなって味がひどくなって、ガッカリするばかり

とくに「さば味噌」が一番まずくなった

そもそも今ブームの「さば水煮」は、臭いから苦手
だけど「みそ煮」にしたら、とたんに美味しくなる

なのにそれすら生臭く不味くなってて、ガッカリの連続

それが本当に久方ぶりに「美味しい」のをめっけた

嬉しすぎる

また見つけたら買っとこ



◆ごはん
◆さば味噌缶
◆揚げ卵
◆青菜としらすの酢醬油
◆わさび梅(きざみ山葵)
◆めかぶなっと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬりえ・・・草花

2019-03-22 | 好きなこと

いろいろ塗ってみて、自分は「草花」を塗るのが一番好きなんだとわかった

そういえば昔から、女の子の顔や髪なんかを塗るより
洋服や着物の、花模様を塗ってるほうが楽しかった

あたしが小学生のころは、かならず和装の絵が入ってたもんだ

あの有名な、なんてったっけな名前わすれたけど、その絵に似せた
目の大きなロマンチックな顔立ちのイラストで、モデル立ちしてた

ちなみに千代紙は、夢二のものだった(もちろんパクリだろうけど)

どれも現在より絵が細かく色も美しく、今おもうとゼイタクなものだった

とっとけばよかったなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬりえ・・・水滴と背景

2019-03-21 | 好きなこと
                



さいきん、塗ってるのはもっぱら「背景」ばっかりだった



青空、星空、月夜、夕焼け、夜明け、曇天、雨ふり雪ふり、雲、山と湖・・・などなど

なかなか難しい


そして次のマイブームは「水滴」だ(トップ画像)

葉っぱの上とか花弁の上とかに、書き足す



これは水槽のガラス部分にちっちゃく書き足しただけだけど、雰囲気がでる

面白くってやめられない






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドチキン

2019-03-21 | 揚げもの

粉をかえたら、フライドチキンっぽい、カリッとした衣になった


時間がなく急いだので、こいめの味を揉みこむ

◆鶏もも肉

 ・洗浄し水気をふいて、ぶつ切りにする

◆塩・コショウ

 ・ひかえめにふり、揉みこむ

◆酒・白だし

 ・揉みこむ

◆醤油・つゆ生姜・おろし大蒜

 ・もみこむ
 ・30分ほど休ませる

 ・汁気をよくふき

◆強力粉・片栗粉(2:1くらい)

 ・よくまぶし、よぶんな粉をおとす

◆揚げ油

 ・冷たいうちから鶏肉を入れ、それから点火
 ・ごく弱火で揚げてゆき、最後は高温でカリッと揚げる



◆白バルサミコ酢
◆醤油

レモンをきらしたのでバルサミコを添えたら、すごく美味しかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の梅あえ・卵のパッタン焼き・・・朝餉

2019-03-20 | 朝ごはん・昼ごはん

パッタン焼きは、目玉焼きを「ぱったん」と折るから・・・・・


◆雑穀いりごはん(白米・黒米・もちきび・にがり・梅酢・水)
◆おつゆ(炙りあぶらげ刻み・茹でほうれん草と菜花のみじん・みつば)
◆めかぶなっと
◆胡瓜の塩こんぶ漬け

◆卵のパッタン焼き

 ・油を熱し卵を割り入れ
 ・刻んだベーコンをのっけ
 ・底が固まったら、半分に折る
 ・しばらくしたらヒックリ返す

 ・半分に切って盛りつける

◆プチトマト(2色)

◆大根の梅あえ

 ・大根を10cmくらいに切り、皮を剥き
 ・スライサーで薄切りし、1cm幅に切る
 ・梅肉に和える(うちは自家製の梅干し)
 ・しんなりしたら盛りつける(大葉も混じってる)

※ゆうべの酒肴の残りを、瓶にいれて冷蔵しといたもの.........




◆ヨーグルト・キウイ・苺・珈琲(あさげ前)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜とパプリカのドレッシング和え・・・おっと弁

2019-03-20 | お弁当箱

赤いパプリカが、甘くて美味しい

◆青菜(ほうれん草と菜花)

 ・茹でて晒し、切って「よく」絞る

◆あぶらげ

 ・炙って刻む

◆パプリカ

 ・半分にして種をとり、かるく炙る(しんなり)
 ・冷めたら皮をむき、繊切りする

※黒く焼く必要はない、魚グリルでしんなりするまで焼き
 冷まして冷蔵し、食べるぶんだけ皮をむいて切る........

◆イタリアンドレッシング(市販品)

 ・控えめにかけ、よく和える

※前夜、材料の下拵えをすませ、翌朝、和えるだけ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆雑穀いりごはん(白米・黒米・もちきび・にがり・梅酢・水)
◆小梅の梅酢漬け
◆胡瓜の塩こんぶ漬け

◆青菜とパプリカのドレッシング和え
◆海苔の卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆紅鮭(辛口・皮をはぎ醤油を数滴)
◆大葉


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きつ戻りつ春の道

2019-03-20 | つぶやき

ただいま札幌は積雪ゼロ、とはいっても、日陰や空き地や歩道には雪が残ってるし
藻岩山のスキー場も、そのむこうの山々の頂もまだまだ白い.............

1ヶ月先の気温になったりしてるけど、また雪が降りそうな気配だし

いきつもどりつ

ひとつき先っていえば、ちょうど昨年、引っ越してきた頃の気温だけど
関東から着てきたまんま、近所のスーパーへ買い物へ行ったから
2人とも「凍死」しそうになった、こっちでいったら夏服だったもん

ばかだねぇ


   ・・・


きのうやっと、排水管を高圧洗浄してもらった

入居した日から悪臭に悩まされていたけど、1年してよ~やっと
お風呂場の排水溝を何とかしてもらったし、排水管も洗ってくれた

まだせんたっき排水溝はそのままだけど...................

入居時、最初に悪臭の苦情(シンク下から悪臭)をいって直してもらったとき
「高圧洗浄してるから排水管はきれい」と言った、じゃ~この匂いはなに?
そう思ったけど、そのときは黙っておいた........................

そのご再び排水管の臭いの苦情をいうも、軽く見ただけでそのまま放置され
こちらも草臥れてしまったのと、寒くなって臭いが軽くなったのとで放置続行

だけど気温が上がってきて耐えられなくなり、再び大家さん(の身内?)を呼び
わざと排水溝のフタを取って、おもいっきり悪臭を浴びせてやった(笑)

きのう洗浄にきた業者さんは、「匂いに慣れてる我々でもかなり臭い
だから素人さんはもっと臭かったろう」と、ひどく同情されてしまった

洗浄したとて、排水溝の部品に不備があればに「また」臭ってしまうからと
まだ放置されたままの、せんたっき排水溝の応急処置などを丁寧に説明される

入居した時から臭くて臭くてと、すこしオーバーめに訴えといた
あとで大家さんと話すだろうから...................

今年はめんど~がらずに、臭かったら【何度でも】訴えてやろうと思っている


    ・・・


本木さんが「岳父」って言葉を使っていて、恥ずかしながら初めて知った

妻の父親をさした言葉らしいが、じゃ~夫の父は?と思ったんだけど
おっとが「ご尊父」という言葉をだしてきた.................

それだと、ご岳父、ご尊父など弔電に使う言葉になるから
つまり他人が使う弔いの言葉だから、本木さんの意味とは違う

ん~?よくわかんない、頭がこんがらがってきた

だけど妻が舅をさして「尊父が~」って言うのも変だしな
それこそ妙な宗教みたいになって気味悪い、ギフでいいや

ちなみに、手元にいつも置いてある小さな辞書には「岳母」が載ってないし
このパソコンでも一発変換できない、なんかムカつく...............



    ・・・



「絶叫」を尾野さんと安田さんでドラマ化したようだ、ふ~面白そう
やっぱドラマは有料放送のほうじゃないと、面白くなくなったな

3年〇組で懲りた、もう民放は「おこちゃまドラマ」しかやらないんだ
小学生とおんなじもん一緒に見てもねぇ、春のマンガ祭りじゃあるまいし




あ~なんかねむい、ねてもねてもねむい


春眠・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする