メインが、ギフリクエストの「クリームシチュー」だったけど
パンじゃなく、やっぱり2人とも「ごはん」だと思ったので
おっとにはたっぷり、ギフにはさらりと、詰めといた
◆ごはん
◆しその実漬け(市販品)
◆金時豆(市販品)
◆桜かぶ
・厚く皮をむいて銀杏切り
・梅酢をかけ重石、しんなりしたら汁を捨て
・再び梅酢と味の母(みりん)をすこし、重石して一晩
・かるく絞る
◆ラディッシュの一夜漬け
・実は薄切り
・葉はよく洗浄し、ボールに入れる
・熱湯をヒタヒタに注ぎ、5秒まって湯を捨てる
・サッと水に晒し、絞って刻む
・薄塩・根昆布だし(数滴)をあて、重石をして一晩
・かるく絞る
◆おひたしの海苔和え
・韮と小松菜のおひたし(※下記事の)をかるく絞り
もみ海苔で和え、小籠の底にかつぶしを敷いて盛りつける
◆卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆たらんぼの天ぷら(醤油・塩をまぶした)
◆紅かまぼこ
◆クリームシチュー(※下記事・スープコンテナ)
・・・お菜・1回か2回ぶん、冷蔵火曜日まで・・・
「ラディッシュの葉」や「かまぼこ」は硬いかな~と思ったけど、なんでもなく完食してたみたい
タランボやラディッシュは、本当はまだまだ旬じゃないけど(北海道)
なにか春らしいもんが入ると、目が楽しいかな~と思って詰めてみた
・・・
前回のお菜も食べてくれたみたいで.......ふつうの「お惣菜」がいいのかなぁ
お弁当を食べたりもしてるけど、自分でごはんを炊いたり、新しいガスレンジを買って
お魚なんかも焼いてるらしい(おっとの話だから不正確だけど).............
レンジを新調するくらいだから、なにかとやってはいるんだろうな
しばらく「宅配弁当」なんかも取ってたけど、それも飽きるらしいし
硬いものは・・・・なんて言ってるけど、意外となんでも「食う」し(笑)
肉類や揚物はさけて、煮物なんかの「地味なお惣菜」や「お汁」が一番いいのかな
次のリクエストが「おかずみたいなの」......らしいから
抽象的すぎるぜ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ数日、1日のうち何度もコロコロと空模様がかわる
すごくにぎやか
雨ふったり霙になったり、雪になったと思えばホワイトアウトばりの吹雪にかわり
つぎは青空のぞいて燦々と晴れ、そのうち強風になって「あられ」がパチパチバチバチ
また晴れて・・・・・と何度も何度も飽きることなく繰り返している.............
今日も吹雪いては晴れ~吹雪いては晴れ~
ただいまの札幌の空は、ヒステリー中らしいです
・・・
イライラ続きなせいか、また「ぬりえ」をちょこちょこ塗っている
そしたらやっぱり溜息でちゃうのは、思うような色が出ないこと
重ね塗りなどして工夫はしてるけど、それにも限界がある
さりとて、高級品は論外としても色数の多いものは、それなりのお値段がする
買えないわけじゃないけど、主婦の遊びには贅沢だと「ひたすら」気がひけるのだ
それで間をとって(笑)メルカリで探してみた
75色で3000円(送料こみ)、うん、これならえ~じゃろう、明日とどく
・・・
ひとり暮らしの舅に監視の目がなくなって(義弟親子)、さすがに困ったなと思って
こんなお弁当まで持たせて、おっとを偵察にやっていたけど.............
ケンカして葬式にもでないと【ほざいてた】義弟親子は、ちゃっかり焼肉を奢らせているとかで
いつものことだから解ってはいたけど、ま~呆れること呆れること..................
まぁ、お金に困ってるうちは(たぶん一生)大口叩いたって「親ばなれ」出来ないんだから
それが「監視の目」の1つにでもなってくれるんならと、兄嫁は苛立ちを沈めることにする
だけどほんとムカつくわ、だいっきらい
あ~ムカつくまじムカつく