![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/2af3bb8ff2797b46ecd5b638bdc47253.jpg)
今日5月5日は、端午の節句、こどもの日です。 新河岸川を横断して、元気に泳ぐ「鯉のぼり」。背景の建物は志木市役所。
中国の黄河にある急流の竜門、そこを多くの魚が登ろうと試みたが、鯉だけが登り切り、竜になった (後漢書)。この故事が「登竜門」で、立身出世の象徴となりました。
日本では、江戸時代の中期に庶民が「登竜門」の故事になぞらえ、我が子が健康に育ち、将来はたくましくなり、立身出世して欲しいと鯉のぼりを上げるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/0bcaf3210f02690fc78b091fe81c0f8f.jpg)
菖蒲は、志木市宗岡の田んぼのあぜ道で。この時期に菖蒲湯に入るのは、昔は梅雨の時期に子供達がよく病気になったため、予防のためとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/3729bb937fd314218bb73935cdf78d60.jpg)
柏餅は、「くらづくり本舗」の杵つき柏餅。右は草餅の粒あん。左はビンクの味噌あん。
柏餅は、「柏の木の古い葉が、新芽が育つまで枯れないので、子孫繁栄の縁起がよい葉」と江戸時代から柏餅は食べられているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/f249ad2168284e6ae1563cb2246ef890.jpg)
こちらは、セブ・ンイレブン (^^;) で買った「粽 (ちまき)」。粽は中国から伝わり、「難をさける」という縁起物。5月5日は中国の詩人屈原(くつげん)の命日と同じだったので端午の節句(こどもの日)に食べるようになったとのことです。
粽は、餅米、米粉などで作った餅を笹などで巻き、い草などで縛ったものです。
二枚目は、PENTAX K5 + TAMRON MACRO 90mm F2.4 で、その他は、PENTAX K5 + PENTAX DA18-135mm F3.5-5.6で撮影
ブログランキングに参加しています。
ここをポチッとお願いします。
↓
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo106_24.gif)