めいすいの写真日記

いつもご訪問ありがとうございます
500万アクセスを達成しました

映画 「アバター」

2010-01-31 | 映画


 前回、映画を見に行った時、帰り際に3D用の眼鏡がシネコンの通路に置いてあり、3D映画をやっているのかなと思いました。
 そこで、従業員に「3Dの映画をやっているんですか?」と聞いたら「アバターという映画は人気がありますよ」といっていたので
見てみようと思っていました。
 そうしたら、なんと何日か後の新聞に『映画「アバター」が興行収入の世界記録』と載っていました。
 「映画の後、平凡な日常に戻り、落ち込んでしまう人も多く、現実世界に帰りたくないと鬱になってしまう現象も起きている」とも書いてありました。
 そんなに人気があり、インパクトのある映画なのだと知り、3D映画とは一体どのようなものという興味もあって、さっそく見ることにしました。



 「アバター」の世界は22世紀の宇宙、自然が豊かなパンドラといわれる星は、地球と良く似た環境があり、貴重な鉱物資源があります。
 映画は、その星の支配と資源の獲得を目指す、地球から宇宙船に乗ってやって来た人類とこの星の先住民との戦いと恋を描いています。

 まず、3D映画ですが、この効果は素晴らしい。以前からあった立体映画と原理は同じということですが、やはりコンピュータの発達により
高度な3D映画が作りやすくなったのでしょう。見始めた途端に画面の中に吸い寄せられました。
 この映画そのものも内容に優れたものがあるので、たとえ3Dでなくとも話題になっていたでしょうが、その良さを飛躍的に高めている
ことは間違いありません。これからは、映画のかなり多くの割合が3Dに変わっていくでしょう。
 また、テレビも近々3D ( 通常の映像もOK ) が見れるものが発売されるようですので、この映画を
家庭で見ることが出来るのもそう遠くない時代でしょう。



 この映画のグラフィック技術も特筆すべきものです。特にパンドラの植物は熱帯の植物を連想させますが、
3Dですぐ側にいるという感覚もあり素晴らしく思えました。また、聖なる木の精など植物の幻想的なシーンも魅力的なものです。
 22世紀ということでコンピュータのディスプレイなども情報が透明なものに立体的に描き出されたりして未来の情報伝達は
このようになるかも知れないと想像することも面白いものでした。私は22世紀まで生きるのは全く困難ですので・・・・。
 また、バンシーとかレオノブテリクスと呼ばれる大きくどう猛な肉食飛行動物は、同じような動物が映画「ハリー・ポッター」にも出てきます。
 こうした動物のグラフィック技術は、これまでの映像と違い一度開発されれば、応用が自由自在なので迫力あるシーンを演出できます。
 アバターでもパンドラの地を飛び回ったり、戦闘シーンなどに使われ効果満点でした。

 ストーリー。人類が科学技術を持たない先住民を強大な武力で制圧するというのは、言い換えればアメリカのベトナム戦争、イラン戦争、
アフガン戦争にそっくりです。
 いわゆる「竹槍」部隊で先住民が侵略してくる人類 (アメリカ軍) を追い払い、豊かな自然環境を守り抜くのを主人公達が手助けするということは、
 「世界中で嫌われているアメリカ人」も多いが「真面目に物ごとを考えているアメリカ人も少しはいる」と思わせてくれました。
 それとなんと言っても映画は若い男女の恋が芽生え、愛が深まっていくシーンが無くてはなりません。それも十分に満たされていました。

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

貨幣博物館 (2) ・・・ 一万円札の偽造防止技術

2010-01-30 | 博物館を訪れる
 この博物館では一万円札の偽造防止技術が紹介されていました。



 すき入れパターン
 一万円札を光に空かしてみると、右側にすき入れられた三本の縦棒が見えます。
 これはお札の中央にある従来のすかしよりもカラーコピー機などで再現しにくいものだそうです。



 特殊発光インキ
 紫外線を当ててみると、お札の中央下の印章がオレンジ色に光ります。
 また、お札の地紋のうち左右の1部が黄緑色に変わります。

 一万円札にこうした偽札防止技術が使われているのを初めて知りました。
 日本銀行も頑張っていますね。

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

貨幣博物館 (1) ・・・ 小判、大判

2010-01-29 | 博物館を訪れる


 東京駅から歩いてわずかな所にある貨幣博物館 (東京都中央区日本橋本石町1-3-1 TEL 03-3279-1111(内線6660)) は、
貨幣の歴史について、色々と知ることが出来ます。
 人に連れられて、初めて訪れました。写真の左に日本銀行分館と書いてあります。そのためか、入場料無料です。
 


 家康が関ヶ原の合戦の後、天下統一と貨幣系座の確率のために創らせた慶長小判、小判の中でも良質なものとして有名です。
 陳列ケースの中にありましたが、始めて見ました。小判の上部に一両の文字があります。



 享保大判、幕府の三大改革の一つ「享保の改革」によって改鋳され質の向上した大判です。
 享保の時代には大判一枚、七・二両だったのですが、その十両で定着したようです。

 ところで、1両の価値ですが、当時の米換算で、江戸初期は10万円、中期には3~5万円程度だったらしい。
 一方、人件費は安く武家で雇う下女は食事付きで年間1~2両程度だったようです。
 ですから、千両箱というと1億円~5千万円ということになります。
 貨幣博物館に千両箱はありませんが、1億円の札束は置いてあり、どのくらいの大きさかが分かります。

 現在、小判の千両箱と一億円の札束のどちらに価値があるでしょうか?
 慶長小判の形をした純金17.7g の小判 (日本マテリアル製) は1枚44,250円。
 本物の慶長小判は、ものによって異なり100万~200万円のようです。

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

しらすごはん ・・・ 日本海庄や 八重洲店

2010-01-27 | 外での食べ物


 仕事で東京駅の八重洲口近くを歩いていたら、友人にばったり。「あれ!お前こんなところに何で?・・・」。「お前こそ何で?・・・」。
 聞けば会社がすぐ近くにあるとのことでした。「近くに来たんじゃあ、昼飯おごるよ」といわれて、入った店が「日本海庄や 八重洲店」
 (東京都中央区八重洲1-9-13 八重洲駅前合同ビル TEL 03-5202-1588 )。この店は全国的なチェーン店なので利用したことのある人も多いと思います。

 八重洲店は中に入るとわりあい広く、雰囲気もなかなかでした。

 

 「ここで美味しいのは、しらすごはん」と友人が言って「しらすごはん・銀ダラ西京焼き定食」 ( 1000円 ) を頼んでくれました。
 しらす干しがごはんにかかっています。しらす干しは大根おろしと一緒に食べるものと思っていましたが、
 直接、ごはんにかけても良いのだということを知りました。これは健康食かも知れない。

 食べた後、「ご馳走さま、お互いにこれからも仕事に精を出そう」と言って分かれました。

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

水仙 まつり ・・・葛西臨海公園

2010-01-26 | 


 「水仙まつり」 ( 1月16日~2月21日 ) が行われている葛西臨海公園 ( 東京都江戸川区臨海町六丁目・・・JR臨海公園駅下車 ) を訪れました。



 ここの水仙は、海風に強い水仙を植栽するため、水仙自生地の名所「爪木崎」のある静岡県下田市に協力を受け、平成17年度から植え始めました。
 企業などの寄付やボランティアの活動が続けられ、今年で4年になります。面積2750m2、球根数、5万球の見事な日本水仙の花壇に育ってきました。
 現在、水仙の寄贈のあった下田市の物産展も行われています。



 20万本の水仙がほぼ咲きそろい見頃を迎えています。さすがに、これだけ水仙が沢山があるので水仙の香りが辺り一面に漂っていました。

 
PENTAX K7 + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。  

ろうばい (蝋梅 ) の花

2010-01-25 | 


 ご近所に見事なろうばい(蠟梅)の木が植えられていて、今、花の盛りを迎えています。ロウバイ科ロウバイ属で、開花時期は1月から2月末頃まで。
 「蠟で創った梅のよう」ということで名前が付いたようです。



 花の少ないこの時期に、あでやかに咲き、辺り一面に優雅な香りを漂わせていました。

 1枚目はPENTAX K7 + TAMRON 17-50mm F2.8 、2枚目はPENTAX K20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

ラーメン ・・・ モッコリ豚

2010-01-24 | 外での食べ物



 近くに「モッコリ豚」(埼玉県朝霞市三原5-13-3 TEL 048-465-1029)という面白いラーメン屋さんがあるよと聞いて訪ねてみました。
カウンター席が10人ほどの小さなお店です。土曜の午後1時半に行ったのですが私の他に6人ほどの待ち行列、
しばらくすると、さらに10人ほどに増えました。客層は主に若い男性です。



 ラーメン (750円) と味付き卵 (80円)を食べることにしました。トッピングの野菜 (もやし) とニンニクなどは無料で席にすわり、
食券を出すと入れるかどうかヒヤリングしてきます。
 写真の通り、「モッコリ」という名にふさわしい盛りつけです。私は野菜とニンニクのトッピングを頼みました。
 麺は浅草・開花楼の極太麺なので、手打ち風かつコシがあり、歯ごたえ十分です。スープはコッテリしていてコクがあります。
若い人が好むのがよく分かります。焼き豚も柔らかくて美味しい。
 大盛りや焼き豚をさらに頼むことも出来るのですが、一般の人には「普通盛り」で十分だと思います。店の人が大盛りを頼んだ人に「野菜を入れると
こぼれそうになりますがいいですか?」と尋ねていました。
 ”一食 ”に値するラーメンです。

  FUJIFILM FINEPIX F200EXR で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

METライブビューイング 歌劇「トゥーランドット」

2010-01-23 | オペラ・バレエ

1月22日、新宿の松竹ピカデリーで「METライブビューイング」プッチーニ作曲、オペラ「トゥーランドット」を見ました。



ニューヨークのメトロポリタン・オペラ (略称MET) は、劇場公演の他、全世界のシネマ劇場にハイビジョンの映像を「METライブビューイング」として配信しています。また、NHKのBSハイビジョンなどでも年に一回程度放映するので身近なものとなってきました。「METライブビューイング」は、日本では2006年の年末から始まっているので、3年以上経ちます。
その間上映する劇場も増えてきましたが、私は最初に歌劇「魔笛」を見ただけでご無沙汰していました。

一昨年の10月に新国立劇場でプッチーニの歌劇「トゥーランドット」を見ましたが、歌手や合唱、オーケストラの演奏は良かったのですが、あまりにも演出が私の持っているイメージとかけ離れ、舞台装置や衣装などにも失望してしまったので、もう少し良い演出で行われる「トゥーランドット」を見ることが出来たならと思っていました。

ただ、「トゥーランドット」は中国の北京の宮殿( 紫禁城 )を舞台として繰り広げられ、大管弦楽と大合唱を駆使するプッチーニのもっともスケールの大きなオペラなので、忠実に舞台を再現するとなると膨大な費用がかかることは分かってはいたので、なかなか機会は
ないだろうと思っていました。

めいすいの音楽随想 新国立劇場・・・ オペラ「トゥーランドット」

何ヶ月か前に「METライブビューイング」で「トゥーランドット」を行うと知り、その演出が巨匠フランコ・ゼフィレッリと分かったので、これは見る価値が十分だと思い期待していました。

予想通り、ゼフィレッリの演出による舞台や衣装、小道具などは史実に即しており、豪華絢爛で感動的なものでした。
また、演出そのものも原作に忠実で素直な解釈なので見ていて分かりやすいものでした。

演奏はアンドリス・ネルソンス指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団、メトロポリタン歌劇場合唱団。
トゥーランドットはソプラノのマリア・グレギーナ。声は良く通り、素晴らしいアリアを聴かせてくれました。姫トゥーランドットにふさわしい歌唱力だったと思います。ただ、カラフが一目惚れし、命をかけて3つの謎解きに挑戦するほどの美人かどうかはちょっと疑問でした。
リューはマリーナ・ポプラフスカヤ。歌も良く、なかなかの美貌ではあるのですが、あごが張っているので、タタールの王チムールに献身的に仕え、カラフを秘かに愛し、カラフのために自害する人気役のリューはちょっと合わない気がしました。
新国立劇場で見たリュウの浜田理恵の方が適役だと思いました。
カラフはマルチェッロ・ジョルダーニ。容貌も良くスタイルも良く適役でした。有名なアリア「誰も寝てはならぬ」を歌い大いに盛り上げていました。
その他、メトロポリタンのオペラらしく、三人の役人、ピン・ポン・パンやティムール、アルトゥム皇帝など脇役陣もしっかりと役柄をこなしていました。

私が感銘を受けたのは第1幕の中国民謡「ジャスミンの花」に基づく少年合唱。頭をそった六人の白い法衣の小さな僧侶が歌いながら、群衆の中に登場してくる場面はとても美しく感じられ、ゼフィレッリらしい見事な演出だと思いました。

また、今回見た松竹ピカデリーのスクリーン1はとても広く、客席にも余裕があり、音響効果も良かったので「METライブビューイング」
の素晴らしさを堪能できました。



カラフ (右) はトゥーランド (中央) の出す3つの謎解きに挑戦する。解ければトゥーランドットの夫、すなわち王子になり、解けなければ死刑。
第2の謎「炎のごとく飛び跳ね、熱気を帯び、人が死ぬと冷たくなるものは?」・・・それは「血潮」。



三つの謎を解いたカラフに対しトゥーランドットは「異国人はいや」と結婚を拒絶する。
カラフはトゥーランドットに夜明けまでに「私の名前が分かったら」命を差し出すと告げる。
トゥーランドットは市中に名前が分かるまで「誰も寝てはならぬ」とお触れを出す。カラフはトゥーランドットと
二人だけになった時に抱擁し、接吻。「抱擁出来たので、思い残すことはない、私の名前はカラフ」と告げる。
接吻で目覚めたトゥーランドットは民衆を集め、「名前が分かった。その名は愛」と伝える。

最後に、不世出の名テノール、パバロッティが歌った「誰も寝てはならぬ」がYouTubeに載っているので載せておきます。



にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ 「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックをしていただければ幸いです。


ちょっと早い ? ・・・お雛様

2010-01-21 | 祭、神事


 今日は、元職場のOBの新年会があり、お茶の水の「東京ガーデンパレス」に行きました。
 玄関を入って、すぐのところに7段飾りのお雛様が飾ってありました。
 ちょつと早い気がしますが、有名人形店のものなので3月3日のひな祭りに向けてのPRといったところでしょうか。

 ここで、ちょっとお雛様のおさらいを・・・服装は平安時代の装束 赤い毛氈は魔除けとして用いられています。

 最上段 内裏雛 ・・・天皇、皇后を表す 後に金屏風、両脇にぼんぼり、真ん中に桃の花をさした瓶子(へいし)をのせた三方飾り
               天皇は冠をかぶり、笏を持ち、腰に太刀、皇后は檜扇
 二段目 三人官女・・・宮中に仕える女官 中央はお歯黒で眉なし、でも女官は生涯独身 女官は白酒を持つ 桜餅や草餅などが飾られる
 三段目 五人囃子・・・能のお囃子を奏でる5人の楽人、「太鼓」「大皮」「小鼓」「笛」「謡(歌い手)」
 四段目 髄身 ・・・右大臣、左大臣と同時に衛士 菱餅が飾られる 左手に弓、羽は下に右手で持つ
 五段目 士丁 ・・・従者 右(左近の桜)と左(右近の橘)が飾られる 沓台を持っている仕丁が真ん中、向かって左に台笠、右に立笠。
 六段目 箪笥 食器 化粧道具
 七段目 駕籠 御所車 

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。
 

パンジー ( 三色すみれ ) の花

2010-01-19 | 


 秋から春にかけて咲き続けるパンジー (三色すみれ) の花。花壇によく使われ、この時期の主役といってもいい存在です。
 パンジーはフランス語の「パンセ (考える)」から来ています。つぼみが下を向く姿が人間がものを思う姿に似ていることから命名されたそうです。
 でも、花そのものも人間の顔に似ていて、物思いにふけっているように見えるものもあります。

  PENTAX K7 + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

葉牡丹

2010-01-18 | 


 寒い時によく見かける葉牡丹、お正月の飾り物にも使われます。先日訪れた伊香保温泉のホテル「天坊」の玄関に鉢植えで飾ってありました。
 葉牡丹は強い耐寒性を持っています。
 しかし、暖かい所では色が出ないそうです。英語名は ornamental cabbage で「観賞用キャベツ」。
 これはあくまでも、花ではなく葉。菜の花に似た黄色い花を付けるのですが、一般には、その前に処分してしまうようです。



 花の少ないこの時期に、美しさを見せてくれる植物だと思います。

 PENTAX K7 + TAMRON 17-50mm F2.8 で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

伊香保温泉を訪れる (5) ・・・ 竹久夢二記念館

2010-01-16 | 旅の写真
 竹久夢二(1884-1934)は、数多くの美人画を残し、大正ロマンを代表する画家です。他に児童雑誌などの挿絵を描いたり、書籍の装丁、広告宣伝まで携わっていました。また詩、歌謡、童話などの分野でも活躍し、この時代の売れっ子グラフィックデザイナーでした。


 
 その彼の作品を多数(1万6千点)展示している「竹久夢二伊香保記念館」は伊香保温泉の中心街への入り口にあります。その中で、1995年に建設された「夢二黒船館」に入りました。西洋館の立派な建物です。



 「夢二黒船館」の玄関ホール。奥は講堂でビデオによる「夢二の紹介」を見ることが出来ます。
 右は「夢二グッズ」の売店になっていました。



 この建物の内部は落ち着いた雰囲気で多くの作品が展示されていました。

 

 夢二の代表作「黒船屋」(大正8年)の絵の寄贈を受けて、本館「大正ロマン夢の館」(1981年建設)に続いて記念に建てられたということです。

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

伊香保温泉を訪れる (4) ・・・ ホテル「天坊」

2010-01-15 | 旅の写真


 伊香保の温泉ホテルは「天坊」に泊まりました。大きな文字の「天晴(あっぱれ)」は大浴場の総称のようです。
 このホテルの宿泊客は、若い女性のグループ、若いカップル、小さな子供連れの若い家族などが多く、何処へ行っても年配者ばかり
という旅先の風景を見慣れた私には少々驚きでした。
 伊香保温泉は関越道の練馬インターから空いてさえいれば1時間ほどという便利さが良いのかも知れません。
 ところで本当は温泉なので浴場の写真を撮りたかったのですが遠慮しました。



 夕食はホテル内にある「湯の花亭」で懐石料理を食べました。
 食前酒はホテル天坊オリジナルワイン「綺羅樹」。
 中央の前菜は「初雪風景」、芹、冬の菜、パブリカ、岩茸、水餅。榛名湖公魚南蛮漬けなど。



 料理の下に敷いてあったのは献立表。料理長自らが描いた絵が添えられています。この献立表を見ることで、料理が美味しく食べられました。



 右、気付 「牡蠣豆腐」、蟹身、オクラトロロ。左、焼き物 「朴景焼き」箱島山女魚、和牛、初筍、タラの芽など。



 造り 上州味比べ 名水百選箱島産群馬ブランド鱒、戻りギンヒカリ造り。岩魚へぎ作りなど。左、煮物椀 甘鯛舟場仕立て、敷き大根、どんこ椎茸。



 煮物 「海老芋旨煮」銀杏柔らか煮など。



 強肴 「洋風仕立て」。ギンヒカリのソティ、トマトパン粉揚げなど。お酒は吟醸「水芭蕉」。



 お総菜 上州牛鍋、ニラ、白滝、焼き豆腐、真味茸、笹掻き牛蒡、白霊茸、麩、卵。 白御飯、味噌汁、香の物。



水物 伊香保林檎、蓮根、パイ焼き・ミント、苺ソース。

このホテル「天坊」は、施設、食事、浴場、サービス、料金などとても良かったと思います。

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

伊香保温泉を訪れる(3) ・・・ 水沢うどん

2010-01-14 | 旅の写真


讃岐、稲葉とともに日本三大うどんの一つとして知られる「水沢うどん」 。
やや太めでコシがあり、透き通る白さを感じさせる麺が特色です。

 水沢うどんのお店は伊香保の温泉街から4Kmほど離れた水沢観音付近に13の店があります。今回はお昼の時間から大分たち、
お腹が空いていたので一番近くにある木村屋(群馬県渋川市大字水沢 TEL 0279-72-281)に入りました。客席は六角形の建物の中にあります。
 


 釜揚げうどん(950円)とマイタケの天麩羅(850円)を頼みました。
 釜揚げしてあるためか、うどんのコシが少し足りない気がしました。もりうどんの方が良かったかも知れません。

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

伊香保温泉を訪れる(2) ・・・ 源泉

2010-01-13 | 旅の写真


 伊香保温泉の階段の街並みを見た後、さらに足を伸ばして源泉まで行ってみることにしました。
 その入り口にある河鹿橋 (かじかばし) は朱塗りの太鼓橋。秋にはもみじ、かえで、くぬぎなどで周辺が一斉に色づき
素晴らしいとの話です。夜にはライトアップもされるとか。しかし、残念ながら今は冬です。



 この橋の上流は伊香保温泉の温泉水が流れているようで赤茶けた水の流れになっています。



 少し歩いた所に「飲泉」ができる場所があります。ここでの飲泉は利尿作用があり、便秘、痛風に効果があるとのことです。
 ヨーロッパでは温泉は盛んに飲用として用いられると聞いたことがありますが、日本ではそれほどでもありません。
 どんな味がするかと思いましたが、異様な味がしました。まさに薬を飲む感じです。



 その傍らに「万葉の歌碑」がありました。



 こうした歌がこの地で詠まれたいたということは、古くから、この地が栄えて教養のある人が住んでいたということを
思わせます。



 そこから、しばらく歩いた所には源泉があります。現代風のガラスのドームの下には温泉が湧いていました。


 
 ここにはベルツ博士の銅像がありました。
 ドイツ人医師のベルツは日本政府の招聘により日本各地の温泉を視察し、明治13年「日本鉱泉論」を政府に
提出しました。その内容は温泉についての種々の改善策を述べた建白書とのことです。
 この当時、すでに湯治場として有名だった伊香保とのつながりも深いようです。

  PENTAX K7 + TAMRON AF17-50mm F2.4 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。