めいすいの写真日記

いつもご訪問ありがとうございます
500万アクセスを達成しました

京王フローラルガーデン アンジェ(5) ・・・いろいろな花1

2009-04-30 | 
 スズランエリカ ( 鈴蘭エリカ ) 。南アフリカ原産の常緑低木樹。鈴蘭に似た白い小さな壺型の花(5mmほど)を咲かせます。とても可愛らしい。



 エリカというと思い出すのが、西田佐知子さんが歌った「エリカの花散る時」。私は、この清純な曲が大好きで、今でも一番はそらで歌えます。この歌を歌っていた頃は、エリカの花というのは空想の花だと思っていました。
 ただ、曲の中で「うすい紅色のエリカの花」と歌われているので、鈴蘭エリカは同じエリカ属でも、伊豆の山かげに探し求めていたエリカの花とは違うようです。イメージには合うような気がしますが・・・・。





 ギョリュウバイ ( 御柳梅 ) 。ニュージーランドとオーストリア南東部との原産。フトモモ科に属する常緑低木。英語で「Tea tree」。 昔、お茶の代わりに飲用したようです。



 ミヤコワスレ ( 都忘れ )。この花も小さく可愛らしい。日本原産。山野に自生するミヤマヨメナの園芸品種として多く栽培されています。名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇がこの花を見ると都への思いを忘れられるとの話によるとされています。「都忘れ」という曲名の歌謡曲が6~7曲あります。

  PENTAX K20D + TAMRON 90mm F2.8 Di MACROで撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

京王フローラルガーデン アンジェ (4) ・・・ルピナスの花

2009-04-30 | 
京王フローラガーデン・アンジェで咲いていた花の中でも、私には華美に見えた花 ルピナス



 ルピナス ( Lupinus ) とは、ラテン語でオオカミの意味。吸肥力が非常に強く貪欲に見え、どんなところにも咲くたくましさから名付けられたようですが、やや乾燥したところを好み、暑さには弱いようです。花言葉は「多くの仲間」



 花が藤に似ていて、下から咲いていくため 昇藤 ( のぼりふじ ) とも呼ばれます。

  PENTAX K20D + TAMRON 90mm F2.8 Di MACROで撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

京王フローラルガーデン アンジェ(3) ・・・小手鞠の花

2009-04-29 | 
 京王フローラガーデン・アンジェで、可愛らしく咲いていた小手鞠 (こでまり) の花。



 バラ科の花です。花言葉は「友情」。

  

 小さな花が丸く集まり、ちょうど手鞠(てまり)のように見えることから名前が「小手鞠」になりました。

1枚目 PENTAX K20D + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO、2枚目 PENTAX km + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

京王フローラルガーデン アンジェ(2) ・・・カラーの花

2009-04-28 | 
 京王フローラルガーデン・アンジェの庭園内の小さなせせらぎに咲いていたカラーの花。四月の下旬、ここに咲く花としては目立っていた花でした。



 水芭蕉を思い起こさせる花です。ただ、花そのものは黄色部分、白いところは葉が変化したもので、仏炎苞(ぶつえんほう)というのだそうです。


 
 同じサトイモ科の花でも、水芭蕉は日本古来からあったもの、こちらは原産地は南アフリカというところが違います。花言葉は「素敵な美しさ」、「乙女のしさやかさ」。



 撮影会なので先生に、こういう場合にはどういう風に撮るのがいいですか?と聞いてみたら、せっかくの「せせらぎ」なので、水の色を青くするためにホワイト・バランス(WB)を「白熱灯」にしてみたらどうですかとのことでした。なるほど、ちょっと雰囲気が変わりました。

1枚目 PENTAX km + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、2,3枚目 PENTAX K20D + TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

京王フローラルガーデン アンジェ (1) ・・・チューリップ

2009-04-27 | 
 京王線京王多摩川駅の隣にある京王フローラルガーデン アンジェ ( 東京都調布市多摩川4-38 TEL 042-480-2833 ) を4月26日(日)に訪れました。写真撮影の集まりがここで行われたからです。




 以前は、「京王百花園」といっていたのですが、リニューアルされたそうです。「京王百花園」という名は聞いたことがあるのですが、訪れるのは初めてです。



 こぢんまりとした庭園ですが、手入れは行き届いています。入園料は大人500円でした。少人数で撮影会をするには、ちょうど良いというのが主催者の説明です。



 ピンクのチューリップはちょうど見頃でした。


 オレンジ色の花と



 白地に紅いスジの花のチューリップは、開花もやや終わりになっていました。



 この日は天気も良く、府中市にある明星高校のブラスバンド部が園内で演奏を行っていました。観客は50名近くいましたが、植え込みからハナミズキの花を入れて撮ってみました。

PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

みちのく桜の旅(5)・・・中尊寺

2009-04-25 | 


 旅の終わりは、岩手県平泉町の「中尊寺」。
 私は、これまでに岩手県には2度ほど来たことがあるのですが、金色堂を見たことがなかったので、訪れてみたいと思っていました。中尊寺の周辺にも、桜がたくさん植えられていました。ただ、桜の名所といわれるほどではないようです。



 中尊寺の参道は「人見坂」と呼ばれる坂道が長く続きます。そのため、行きはバスで側道を上っていくことが多いようです。ちょうど降り立った場所が紅い梅と桜とが調和してとてもきれいでした。
 
 

 さらに、歩いて行くと右手にのどかな田園風景。桜がきれいです。とても良い雰囲気なので、写真を撮っていたら他のメンバーの人達が先にどんどん行ってしまい、姿が見えなくなってしまい、あわてて追いかけました。



 定番の中尊寺の金色堂。でも皆さんよくご存じのように、これは覆堂(おおいどう)です。



 やはり、圧巻はその中にある金色の阿弥陀如来像。現世に極楽浄土を実現するという平安時代の奥州藤原氏の栄華がしのばれます。
 総金箔貼り、柱には蒔絵と螺鈿、一部に使われている象牙はアフリカ象のものといいます。その豪華さは、国宝の中でも傑出していると私には思えました。(写真の撮影禁止、配られたパンフレットより)



 芭蕉の「五月雨の 降り残してや 光堂」の句碑。さすがに、「奥の細道」でもよく知られている句だけあって、雰囲気がとても良く出ています。

PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

みちのく桜の旅(4)・・・北上展勝地の桜

2009-04-24 | 
 「みちのく三代桜名所」の一つ「北上展勝地」。ここも満開の時期を迎えていました。



 北上川( 岩手県北上市立花 )沿いに2kmにわたり約1万本のソメイヨシノやベニヤマザクの桜並木が続きます。



 また、ここには菊地規作詞、安藤睦夫作曲による青春愛唱歌「北上夜曲」の歌碑があります。五線譜は作曲者直筆のものだそうです。ボタンを押すとメロディーが流れるようになっています。


 


 この桜並木の樹齢は80年を超えるといわれ、桜のトンネルが延々と続きます。



 一方、この周辺は江戸時代には黒沢尻と呼ばれ、毎年、米十万俵を江戸に送るなど北上川の舟運によって繁栄し、南部藩の財政を支えていました。帆柱のある船は、当時の「ひらた船」を復元したものです。ここからは、北上展勝地の桜を見物するための遊覧船が出ていました。



PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、5枚目は PENTAX 20D +SIGMA 70-300mm F4-5.8 APO DG で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

みちのく桜の旅(3)・・・角館のしだれ桜

2009-04-24 | 


 二日目は朝7時50分に仙台のホテルを出発し、東北道、秋田自動車道を通り3時間かけて角館(かくのだて・・・秋田県仙北市角館町)に向かいました。



 角館のしだれ桜は今を盛りと咲いていました。



 角館の桜は、「みちのく三大桜名所」(他に北上展勝地、弘前城)として知られていますが、しだれ桜が国指定天然記念物とは知りませんでした。とても価値あるものだということを再認識しました。



 武家屋敷通りのしだれ桜。「みちのくの小京都」といわれる角館は古い屋敷や黒板塀、門など落ち着いた街並みが続きます。



 小町娘も登場し、観光案内に一役かっていました。



 黒を基調とした街並みに、白と淡い紅色のしだれ桜は、良く調和して美しさを醸し出していました。



 「小京都」といわれるだけあって、お菓子の「生もろこし」にも気品があります。小豆を煎ってつくったものだそうです。ようじは角館産の桜皮細工。添乗員さんが言うには、帰りには「生もろこし」を買うと入れてくれるピンクの紙袋を持ってバスに戻ってくるのが定番だとか。



 角館の桜をさらに有名にしているのは、檜木内川(ひのきないがわ)の桜。堤防沿いに400本のソメイヨシノが2kmにわたり、植えられています。昭和8年、堤防完成と現天皇ご生誕を祝い植えられたものだそうです。樹齢は70年。ただ、こちらはまだ、4分~5分咲といったところでした。

PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、6枚目 PENTAX 20D +SIGMA 30mm F1.8 DCで撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

みちのく桜の旅(2)・・・霞城公園(山形城跡)

2009-04-22 | 
 霞城公園(山形城跡・・・山形県山形市霞城町)の桜は1500本、そのうちソメイヨシノは1200本。私達が訪れた時は、満開をやや過ぎて散り始めの頃。花吹雪が見事でした。



 霞城(山形城)の再建の一つとして建設された東大手門の周辺は桜が見事です。お堀には桜の花びらが・・・。右手は奥羽本線。
 この城は、春は桜が咲き誇り、全山が霞に包まれたように見えたことから「霞ヶ城」と呼ばれるようになったそうです。



東大手門の前に立つ足軽兵。



 中に入ると城内は広く、見事なしだれ桜が二本咲いていました。ちょうど桜祭りの最中で琴の演奏や茶会なども模様されるとのことでした。
 また、そこかしこにライトアップ用の照明器具が置かれていました。



 また、ここには武者姿の「最上義光(もがみよしあき)」の銅像があります。「天地人」の主人公、直江兼続を追い払った城主です( 慶長出羽合戦 )。
 後に義光は最上57万石の繁栄を築き、山形城を大改築しました。



 ところで、どこの花見も「花より団子」。ここには、ずんだ(大豆・・・枝豆をすりつぶして作る緑色の餡)の団子があったので一本買って食べました。

PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。  

みちのく桜の旅(1)・・・米沢城趾公園

2009-04-21 | 
  みちのく桜の旅。H社のツァーパックで、新幹線郡山駅下車、東北五県約800kmをバスで走り、一泊二日で桜の名所を巡る旅に女房と二人で参加しました。
 最初に訪れたのは米沢城趾・松が岬公園 (山形県米沢市)です。


 
 米沢城趾・松が岬公園 の外堀の周りには、約200本の桜が植えられていて、山形県でも有数の桜の名所となっています。訪れて時は、ちょうど桜が満開で見頃を迎えていました。



 現在放映中の大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼続の居城でもあった米沢城。この本丸の跡に建つのが上杉神社、軍神である上杉謙信と財政再建の雄、上杉鷹山とが合祀されている神社である。隣には、稽照殿と呼ばれる宝物殿があり、ここには直江兼続所用の「愛」の一字の甲冑も見られます。



 参道に沿ってある上杉鷹山の名言の彫られた石碑(写真)や鷹山の銅像がありました。



 松が岬公園には広い芝生広場があり、その広場に面して上杉博物館があって「天地人博2009」が行われていました。

 
 
 ここでの名物は米沢牛の入った「メンチカツ(240円)」と「コロッケ(200円)」。ちょっとお高目は、観光地価格です。

PENTAX 20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

シャガの花

2009-04-19 | 
 ご近所の大きな家の傾斜地の草むらの中に咲いていた花。目立たない所にあるので、見つけた時には可憐な花なので、びっくりしました。



 名前はシャガ(射干)。アヤメ科アヤメ属。
 「人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。開花期は4-5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける。花弁に濃い紫と黄色の模様がある。」(Wikipedia)
 種がないため、日本にあるすべてのシャガは同じDNAとのことです。

   PENTAX K20D +TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

スズランスイセン(鈴蘭水仙)

2009-04-17 | 
 ご近所の何軒かで見かけた、鈴蘭のような花。しかし、純白の白い花には可愛らしい緑色の斑点が・・・・・。最近、ときどき目にします。



 花好きな人に聞いたら、「スズランスイセン(鈴蘭水仙)」という名の花ということが分かりました。



 花はスズランのようで、葉はスイセンのよう。
 地中海原産の花で、3月中頃から4月末まで咲きます。
 別名「スリーフレーク」は「小雪のかたまり」といった意味だそうです。

   1枚目 PENTAX K20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、二枚目 PENTAX K20D +TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

奥多摩そば・・・・JR立川駅

2009-04-15 | 外での食べ物
 JRの立川駅、中央線ホームにある立喰いそばの店 「奥多摩そば」



 先日、会社の同僚のTさんが「 私は駅の立喰いそばをよく食べるのですが、今まで一番美味しいと思ったのは、『奥多摩そば』です。今度、機会があったら食べてみるといいですよ 」と私に教えてくれました。隣で聞いていたYさんも、「私は地元ですが、『奥多摩そば』の評判はいいですよ」と相づちを打ちました。



 今日は立川駅を仕事でお昼にちょうど通るので、早速、Tさんおすすめの 「デラックス肉そば」( 420円 ) と「いなり寿司」( 140円 )を食べてみました。そばは立喰いそば店のため、ゆで麺を使っているので本格的な風味は今ひとつです。でも、立喰いそば店のものとしてはなかなかのもの。具は、わかめ、山菜、豚肉、卵、薬味のねぎと、味のバランスがとてもいいと思いました。つゆもさっぱりとして、そばに良く合う味、総合点で合格です。
 なお、立川駅の「奥多摩そば」で有名なメニューは、店の入り口にあるポスターの大きなさつま揚げの入った「おでんそば」(380円)のようです。

1枚目 PENTAX Km + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、二枚目 PENTAX Km +SIGMA 30mm F1.4 DCで撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです



ケマン草 (鯛釣草) の花

2009-04-14 | 
 ご近所の家に咲いていたケマン草。ご主人が園芸好きの方で、とても植物に詳しい人です。これからは時々お邪魔して、いろいろな花を見せていただくことをお願いしました。



  華鬘草。仏殿の装飾の華鬘(けまん・・・仏前に飾る花輪のこと)に似ているからこの名前が付いたそうです。
  別名は鯛釣草(たいつりそう)。こちらの名前は鯛が釣り竿に沢山かかかったことを表していますので分かりやすい。




こちらは白のケマン草。大株なればなるほどたくさんの花をつけます。なかなか可愛らしい花です。

  PENTAX K20D +TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。 

丹頂草の花

2009-04-12 | 
 

 丹頂草は高さ30cmほどの高さの野草。
 春から夏にかけて山々の岩場などで白い可憐な花が咲くのが見られます。最近は鉢植えをする人も多くなってきています。
 白い花の咲く様子が丹頂鶴に似ていることから「丹頂草」と名付けられたようです。



 大きな葉がやつでの形に似ているので、「岩八手 ( いわやつで ) 」と呼ばれることもあります。

   1枚目 PENTAX K20D + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、二枚目 PENTAX K20D +TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。