めいすいの写真日記

いつもご訪問ありがとうございます
500万アクセスを達成しました

新国立劇場・・・ワーグナー作曲 楽劇「ジークフリート」

2017-06-17 | オペラ・バレエ

 

  6月15日に、新国立劇場にリヒャルト・ワーグナー作曲の楽劇「ジークフリート」を見に行きました。
 昨年の10月にワーグナー作曲の楽劇「ワルキューレ」を見て以来です。
 指揮者の飯盛泰治郎が新国立劇場の音楽総監督になって以来、ワーグナーを積極的に取り上げ、本人が指揮をし、ピアノで解説する映像をホームページに載せるというスタイルを取っているのはこれまで通り。
 また、新国立劇場で行われるワーグナーのオペラ作品を欠かさず見に行こうという私のプロジェクトの第5回目でもあります。
 ところで、「ジークフリート」はワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」4部作のうち、3作目で第2夜に当たります。
 上演時間は3時間45分、休憩時間を含めると5時間15分にも及ぶので、延々と続く音楽を鑑賞するのに、集中力と忍耐力が今回も必要となりました。

 第3作目の「ジークフリート」は、英雄ジークフリートの成長物語。冒険に出かけた若者が大蛇を退治し、眠れる姫を目覚めさせるというメルヘン的性格を持つ作品になっています。
 そして、最後はジークフリートと姫、ブリュンヒルデとの濃厚な長いラブシーンが繰り広げられます。

 音楽は1幕のジークフリートの朗々たる「鍛冶屋の歌」、2幕のワーグナーらしからぬ印象派風の繊細で軽妙な「森のささやき」や小鳥の鳴き声、第3幕の「ジークフリート牧歌」として知られるメロディーやジークフリートとブリュンヒルデとの愛の二重唱など、多くのライトモチーフ(指導動機)によって成り立ち、「ニーベルングの指輪」の世界を十分に堪能できるよう構成されています。

  詳しくは、めいすいの音楽随想 楽劇「ラインの黄金」(序夜)
                                                楽劇「ワルキューレ」(第1夜)
                 楽劇「ジークフリート」(第2夜) をご覧下さい。

 この後、「神々の黄昏」(第3夜)は2017年10月上演予定となり「ニーベルングの指輪」(4部作)が終結します。


あじさいが一杯

2017-06-14 | 

梅雨に入っていっそう、あじさいの美しさが増しています。ご近所にもたくさんのあじさいが! まずは赤いあじさい。

次に青いあじさい。

花の色は土が酸性(青)かアルカリ性(赤)によって変わると言われることもありますが、
遺伝によるという説もあり、青→紫→ピンクと変わる花もあるので、一概には言えないようです。

こちらはアナベルと呼ばれる白いあじさい。

同じ白でも、葉が柏の葉に似ていることから「柏葉あじさい」と呼ばれます。花が筒状になります。咲くほどに頭を下げます。

顎あじさい。額あじさいと書かれることもあります。顎と呼ばれるのが白い部分。真ん中の青い小さい点が花。

こちらも顎あじさい。

こちらは「墨田の花火」と呼ばれるあじさい。そういえば花火のような感じがします。

こちらは「おかめあじさい」。こうしてみるとあじさいにもいろいろな種類があり楽しませてくれます。


新河岸川遊歩道のあじさい

2017-06-12 | 

志木市、新河岸川の富士下橋の右岸の遊歩道にはあじさいの植樹帯が続いています。何年か前に植えられたのですが、
木々が成長して、良い雰囲気になってきました。ウォーキングやジョギングする人の目を楽しませています。
(写真は下流から上流を望む)

「彩の国緑の基金」で植えられたとの看板が立っていました。

この辺りは桜の名所でもあります。(写真は上流から下流を望む)


一重と八重のくちなしの花

2017-06-11 | 

 とても良い香りがするくちなしの花。かなり遠くからでも香ってきます。
「くちなしの花の、花の香りが旅路の果てまでついてくる。くちなしの白い花、おまえのような花だった」
 と歌う渡哲也の「くちなしの花」が1974年に大ヒットしました。
 簡単な歌なので、カラオケで良く歌われました。

 

一重の花には実がなり、薬用、染料になります。大根やきんとんなどの色づけに使われます。
我が家では沢山の実がなるので、昔はもらいに来る人がいましたが最近はいなくなりました。

八重のくちなしの花には実がなりません。