
「昔は、ピアノが楽しかったし、嬉しかったよなと思って」
松阪美優・・・実際の演奏のビアニスト 川村尚子

「生活者の音楽って何だろうなとずっと考えてた。本当に地に足のついた俺だから出来る音楽」
松阪桃李・・・実際の演奏のピアニスト 福間洸太朗
完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される。名門ジュリアード音楽院在籍中。完璧な演奏技術と感性を併せ持つマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。
「クラシックって枠の中にはめられているような気がして。新しいクラシック、それをやりたい」
森崎ウィン・・・実際の演奏のピアニスト 金子三勇士
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年。
先ごろ亡くなった世界最高峰のピアニストからの「推薦状」を持っており、そのすさまじい演奏で見る者すべてを圧倒していく。この演奏スタイルから「蜜蜂王子」と呼ばれている。風間塵15歳
「世界中にたった一人でも、野原にピアノが転がっていたら、何時までも引き続けていたいくらい好き」
鈴鹿央士・・・実際の演奏のピアニスト 藤田真央
作曲者は藤倉大さん、私は知りませんでしたが、ザルツブルグ音楽祭、BBCプロミス、シカゴ響から作品を委嘱されたりしていて、2020年にはマルタアルゲリッチにピアノ協奏曲第4番の初演を控えているというから、かなりな人のようです。
なお、この曲のカディンツァをどう弾くか。亜夜は即興で弾くことになっていますが、4人のカデンツァは、すべて藤倉大さんによって事前に作曲されていたようです。これでは本当はカデンツァとは言えません。映画では、楽譜が空白だったり、巨大なクレッシェンドとディクレッシェンドが書かれたりしていました。
NHKのテレビ「ららら♪クラシック」で特集として「蜜蜂と遠雷」が9月11日(金)に放映され、松阪美優さんと川村尚子さんと藤倉大さんが出演しました。
映画を見る前に一度見、見た後にもう一度見ました。
川村尚子さんの演奏を何回か聴き、特に「春と春雷」はやはり、良く出来た曲だと再認識しました。藤倉大さんの作曲の時のエピソードも興味深く感じられました。