![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/6217c4e5518663dea39396405e46fb77.jpg)
新春を迎えた快晴の1月2日、「新春の空に鷹が舞う!・・・諏訪流放鷹術の実演」を見に浜離宮庭園
( 東京都港区浜離宮庭園1-1 TEL 03-3541-0200 )に行きました。
会場は、この催しを見るために多くの見物客が早くからつめかけていました。
放鷹術の歴史などの説明があった後、鷹を周囲の環境に慣らすための「輪回し」と呼ばれる所作が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/0d0dd0d8bfce6fb38f8337304fb86021.jpg)
次に鷹匠の拳から他の鷹匠の拳へと鷹を飛び移らせる「振り替え」が行われました。鷹は低空で飛びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/1e9a8d6d3c13e8f0556c06fecb5eea94.jpg)
その次は、樹上にいる鷹を拳に呼び返す「渡り」。写真は正面の木の枝にに止まらせようとしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/f02c33a2429ed996a404057be32d57e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/3e779ae02b3a40befe2e00ad0a8a7f3f.jpg)
ハイライトは隣接の”電通ビル”の屋上から、隼(はやぶさ)を急降下させる実演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/a859e3ac69d67bb5d8671931741497bd.jpg)
建物から飛び立った隼は、急降下すべく上空を旋回していました。ところが、この隼に向かって野生の鷹が縄張りを荒らすな
と襲ってきて、空中戦になってしまいました。突然のハプニングです。急降下するはずの隼は平常心を失い、戻って来ません。
なお、隼には小形の発信器についていて、位置が分かるので探して呼び戻すのだそうです。
この行事は回を重ねており上手くいくこともあるようですが、生き物の鷹を思いどうりにするには、なかなか大変なようです。
PENTAX K20D + TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3 で撮影
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo106_24.gif)
イグアスの滝で有名なイグアス国立公園ですが、周りのジャングルの自然も豊かです。
絶滅に瀕している豹やピューマ、黒ホエザルなどが生息しています。
鳥の仲間では、イグアスのシンボル的な存在のオニオオハシがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/b501622bb207f5162f8c579c3c92d198.jpg)
この鳥は嘴が大きく色鮮やか、大型で人になつきやすいということです。南アメリカ原産の鳥ですが、残念ながら今回は見ることが出来ず写真は現地で購入した写真集から取りました。イグアスのお土産品用にデザインされて良く使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/78677dc83a70fd3f7587308ae1c8636e.jpg)
こちらは今年のお正月に撮影した井の頭動物園のオニオオハシ。日本の動物園でもとても人気なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/b9d6344e6698b0fcca16a61745f4fc86.jpg)
こちらはルリサンジャク。イグアス国立公園内にある Dos Hermanas fast food という売店の周りにいて、何匹もが騒がしく鳴いていました。この鳥は色がきれいで、表情も眉毛がありひょうきんな感じがして面白く、やはりイグアスを代表する鳥のようです。
SONY HDR-SR11でハイビジョン撮影 19秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/401fb6fe612d8f86dd2edabc3b977aa3.jpg)
公園内の高い木にいた ハゲワシ ( Vulture) 。コンドルもこの仲間です。300mm望遠ズームレンズをいっぱいに使ってやっと撮りました。
詳しくは 「めいすいの海外旅日記・・・南米三大絶景の旅」第3日・・・イグアスの滝の見学 をご覧下さい。
「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです
絶滅に瀕している豹やピューマ、黒ホエザルなどが生息しています。
鳥の仲間では、イグアスのシンボル的な存在のオニオオハシがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/b501622bb207f5162f8c579c3c92d198.jpg)
この鳥は嘴が大きく色鮮やか、大型で人になつきやすいということです。南アメリカ原産の鳥ですが、残念ながら今回は見ることが出来ず写真は現地で購入した写真集から取りました。イグアスのお土産品用にデザインされて良く使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/78677dc83a70fd3f7587308ae1c8636e.jpg)
こちらは今年のお正月に撮影した井の頭動物園のオニオオハシ。日本の動物園でもとても人気なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/b9d6344e6698b0fcca16a61745f4fc86.jpg)
こちらはルリサンジャク。イグアス国立公園内にある Dos Hermanas fast food という売店の周りにいて、何匹もが騒がしく鳴いていました。この鳥は色がきれいで、表情も眉毛がありひょうきんな感じがして面白く、やはりイグアスを代表する鳥のようです。
SONY HDR-SR11でハイビジョン撮影 19秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2c/401fb6fe612d8f86dd2edabc3b977aa3.jpg)
公園内の高い木にいた ハゲワシ ( Vulture) 。コンドルもこの仲間です。300mm望遠ズームレンズをいっぱいに使ってやっと撮りました。
詳しくは 「めいすいの海外旅日記・・・南米三大絶景の旅」第3日・・・イグアスの滝の見学 をご覧下さい。
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo106_24.gif)
ガチョウの一種のシナガチョウ。サカツラガンからつくられた家禽です。中国では古代から飼育されていました。肉用ですが、攻撃性が強く、声も大きいので番犬代わりにもなっていたようです。草が主食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/9121fc9b2b174a23fafbf6134eef1645.jpg)
新河岸川 、志木市の富士下橋付近の河原に住み着いて何年にもなりました。この河原にはカモ、アヒル、ガチョウと数多くの鳥がいますが、体長80cmくらいと大きいのでとても目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/24d5df8d7fca1a257f211af5896a1e86.jpg)
いつも、つがいで行動しています。
SONY HDR-SR11でハイビジョン撮影 1分
写真1枚目はPENTAX Km + smc PENTAX-DA FISH-EYE F3.5-4.5 10-17mm ED2で、2枚目は PENTAX K20D + SIGMA 70-300mm 4.5-5.6 APO DGで撮影
「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/9121fc9b2b174a23fafbf6134eef1645.jpg)
新河岸川 、志木市の富士下橋付近の河原に住み着いて何年にもなりました。この河原にはカモ、アヒル、ガチョウと数多くの鳥がいますが、体長80cmくらいと大きいのでとても目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3f/24d5df8d7fca1a257f211af5896a1e86.jpg)
いつも、つがいで行動しています。
SONY HDR-SR11でハイビジョン撮影 1分
写真1枚目はPENTAX Km + smc PENTAX-DA FISH-EYE F3.5-4.5 10-17mm ED2で、2枚目は PENTAX K20D + SIGMA 70-300mm 4.5-5.6 APO DGで撮影
![にほんブログ村 写真ブログへ](http://photo.blogmura.com/img/photo106_24.gif)