続、瀧ノ蔵神社オコナイ 2006年02月12日 19時59分41秒 | 桜井市へ 丸餅に作っていると大人は子供らに粉を塗りつけます。 白粉(おしろい)を塗った顔でで子供たちははしゃぎ回ります。 (H18.2.5 Kiss Digtal N撮影)
続、瀧ノ蔵神社オコナイ 2006年02月12日 19時55分21秒 | 桜井市へ 直会を終えた午後、一同は参集所に集まり「ゴオウサン」を前に般若心経を唱え、法螺貝を吹いてオコナイ祭事が行われます。 (H18.2.5 Kiss Digtal N撮影)
続、瀧ノ蔵神社オコナイ 2006年02月12日 19時54分19秒 | 桜井市へ 一方、集会所の餅搗き衆らは、餅が全て搗きあがると手で締めて祝います。 (H18.2.5 Kiss Digtal N撮影)
続、瀧ノ蔵神社オコナイ 2006年02月12日 19時51分39秒 | 桜井市へ 一方、社務所では三老から六老による「花」飾りや「ゴオウサン」が作られます。 これらは東大寺の「花ごしらえ」と同じだと衆らはおっしゃる。 (H18.2.5 Kiss Digtal N撮影)
続、瀧ノ蔵神社オコナイ 2006年02月12日 19時48分02秒 | 桜井市へ 搗きあがった餅を丸めていきます。 餅はシデの木につけて餅花の「繭玉」になります。 (H18.2.5 Kiss Digtal N撮影)
続、瀧ノ蔵神社オコナイ 2006年02月12日 19時46分30秒 | 桜井市へ 搗いた餅はほっかほか。 臼から出してえいぃーっと勢いよく板の上に放り投げます。 (H18.2.5 Kiss Digtal N撮影)
続、瀧ノ蔵神社オコナイ 2006年02月12日 19時44分44秒 | 桜井市へ 杵で餅を搗いていきます。 大人が搗くと今度は子供らが元気よく搗きます。 (H18.2.5 Kiss Digtal N撮影)