マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

横田町和爾下神社・小宮さんの砂もち

2020年09月04日 09時18分01秒 | 大和郡山市へ
ドウガイ注連縄をやめた柳生垣内

事情を話してくれたHさんは垣内総代でもあるし、村総代でもある関係から本村の和爾下神社行事にも参列される。

参列して初めて知ったという和爾下神社の小宮さんの在り方。

本社殿の登り口に門松を立てる。

割拝殿の注連縄は一般的になったが、奥にある本社殿前の拝所周りにぐるっと一周するくらいにかける細い注連縄がある。

あまり見ない形式らしいが、それよりも驚いたのは本社殿左側にある小宮さんである。



ざっと数えて12社もある末社群。



それぞれに砂モチをしていると教えてくださったので立ち寄ってみたら、ずらりと砂モチをしていた。

(H31. 1. 4 SB932SH撮影)
(H31. 1. 4 EOS7D撮影)