ずいぶん前、現奈良民俗文化研究所・所長の鹿谷勲さんが話していた神社であるが、鎮座地が実にややこしい。
本日に伺った野神町(垣内)の野神神社の行事に来られていた91歳のM一老に伺って、やっとのことで見つかった。
なんでも元日に神事があり、紅白の水引で括った幣を立てると聞いていたからの下見。
足を運んだら、そこに。
ただ、御幣の様相から、月日の経過が見てとれる。
いつの時点に立てられたか、正月参りの際に伺ってみたいものだ。
(H30.12.15 SB932SH撮影)
本日に伺った野神町(垣内)の野神神社の行事に来られていた91歳のM一老に伺って、やっとのことで見つかった。
なんでも元日に神事があり、紅白の水引で括った幣を立てると聞いていたからの下見。
足を運んだら、そこに。
ただ、御幣の様相から、月日の経過が見てとれる。
いつの時点に立てられたか、正月参りの際に伺ってみたいものだ。
(H30.12.15 SB932SH撮影)