今日は中山地区に寄り道をし、蕎麦の花を撮影してきました。

稲の転作作物として麦が植えられ、この麦の収穫後には大豆か蕎麦が蒔かれます。
中山地区ではソバを蒔くところが多いようです。
陽があたっていれば蕎麦の花ももっと白く見えるのでしょうが、雨降りではその輝くような白さは望むべきもありません。
しっとりとしたソバ畑を見る事ができました。


上の二枚の写真はソバの花のアップですが、この二枚の写真の花に違いがある事がお分かりになりますか?
いい年をこいたおじさんの私ですが、雨降りの日曜日にテレビを見ていて、二つの新知見を得る事ができました。
一つは昨日blogにしました「シソ(紫蘇)の腺鱗(せんりん)」です。
今一つが、ソバの花は二種類あると言う事です。
いい年をこいてやや記憶力が弱くなっていますので、この「ソバの花は二種類ある」との情報を提供してくれた番組を全く思い出せません。
やはり、ぼけが始まっているのかなーと、先々の人生を想像し、暗い気持ちになっています。(笑)
さて上の二枚のソバの花ですが、雌蕊と雄蕊の長さが異なっています。
上の花は雌蕊が長く雄蕊が短い「長柱花」、下の写真は雌蕊が短く雄蕊が長い「短柱花」です。
長柱花と短柱花の割合は半々のようで、そば畑のソバの花の半分は長柱花、半分は短柱花となります。
ソバはたかじゅふん(他家受粉・他花受粉)で、長柱花が結実するには短柱花の花粉が必要となり、短柱花が結実するには長柱花の花粉が必要となるのだそうです。

稲の転作作物として麦が植えられ、この麦の収穫後には大豆か蕎麦が蒔かれます。
中山地区ではソバを蒔くところが多いようです。
陽があたっていれば蕎麦の花ももっと白く見えるのでしょうが、雨降りではその輝くような白さは望むべきもありません。
しっとりとしたソバ畑を見る事ができました。


上の二枚の写真はソバの花のアップですが、この二枚の写真の花に違いがある事がお分かりになりますか?
いい年をこいたおじさんの私ですが、雨降りの日曜日にテレビを見ていて、二つの新知見を得る事ができました。
一つは昨日blogにしました「シソ(紫蘇)の腺鱗(せんりん)」です。
今一つが、ソバの花は二種類あると言う事です。
いい年をこいてやや記憶力が弱くなっていますので、この「ソバの花は二種類ある」との情報を提供してくれた番組を全く思い出せません。
やはり、ぼけが始まっているのかなーと、先々の人生を想像し、暗い気持ちになっています。(笑)
さて上の二枚のソバの花ですが、雌蕊と雄蕊の長さが異なっています。
上の花は雌蕊が長く雄蕊が短い「長柱花」、下の写真は雌蕊が短く雄蕊が長い「短柱花」です。
長柱花と短柱花の割合は半々のようで、そば畑のソバの花の半分は長柱花、半分は短柱花となります。
ソバはたかじゅふん(他家受粉・他花受粉)で、長柱花が結実するには短柱花の花粉が必要となり、短柱花が結実するには長柱花の花粉が必要となるのだそうです。