mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2015/9/30

2015-09-30 | 常念岳
常念岳 2015/9/30
7時半頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



今日で9月長月も終わり、明日からは10月神無月となります。
松本市は神無月ですが、出雲大社のある出雲地方だけは神在月(かみありづき)となるようです。


≪参考≫

旧暦10月。
全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。
他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。
神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
(出典 出雲観光協会公式ホームページ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制

2015-09-30 | 松本の話題・情報
2015年神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制

2015年神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制

10月2日(金)、神道祭り舞台奉曳展示に伴う交通規制が6:00~16:30の間実施されるようです。

10月2日は大名町で整列した舞台を見る事が出来ると思います



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/9/30

2015-09-30 | 松本城
松本城 2015/9/30
朝7時半頃、松本城の定点観測地点から撮影しました。
空に浮かぶ雲はもう秋の雲ですね。


以下はお昼休みに撮影した松本城になります。

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30

松本城 2015/9/30




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガラスの露

2015-09-30 | 松本の話題・情報
フロントガラスの露
今朝、車のフロントガラス全面に露が付いていました。
秋の訪れを実感します。
今はまだ露ですからワイパーで一瞬に拭ってしまう事ができますが、これが霜になるとなかなか一瞬で拭い去る事も出来なくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「おべんこ」

2015-09-30 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「おべんこ」
「おべんこ」は「お利口」や「お行儀良い」の意。



例文

秀吉の父 「きょうは おばさんが くるで
       おべんこ に してる だぞー。」
豊臣秀吉 「あい、おべんこ に してりゃー いい ずらい。」


おばさん 「おやまー ひでちゃー ちゃんと おつくべ して
       おべんこ だ ことー。
       あしー しんびり きれねーか。」
豊臣秀吉 「おばちゃん まだ もうすこしは がまん できるんね。」
おばさん 「おー おー そりゃー ますます おべんこ だわ。」





例文の標準語(?)訳

秀吉の父 「今日は伯母さんが来ますので
       お利口にしていなさいよ。」
豊臣秀吉 「はい、行儀よくしていればよいのでしょ。」


おばさん 「おやまー 秀吉さんきちんと正座をして
       お利口ですね。
       足にしびれが来ませんか。」
豊臣秀吉 「おばさん まだもう少しは我慢できますよ。」
おばさん 「おーおー それはますますお利口さんですね。」




※「長野県方言辞典」を見ますと、他地区では「おませ、おしゃま、子供がませた口をきく事、口の達者な事、利口ぶっている事」等とどちらかというと悪い方向に捉える意味が多いのですが、我が家では子供を褒める時にしか用いていなかったように思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする