mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

スイカがゴロゴロ

2015-09-16 | 県内市町村
スイカがゴロゴロ
山形村で撮影したスイカ畑です。
出荷できなかったスイカがゴロゴロ転がっていました。
このまま土の中に鋤き込むのももったいないような気がします。
貧乏性の私は、豚の餌にするとか何か使い道が無い物かと考えてしまいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)

2015-09-16 | 松本の植物
この季節になりますと奈良井川や田川ではアレチウリ(荒れ地瓜)が目立ってきます。

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)
アレチウリ(荒れ地瓜)は、このように樹木を覆うように成長してゆき、覆いつくされた木は枯れてしまう事もあります。

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)
アレチウリ(荒れ地瓜)の葉です。

奈良井川のアレチウリ(荒れ地瓜)
アレチウリ(荒れ地瓜)の雄花です。


アレチウリ(荒れ地瓜)は、平成18年2月に特定外来生物に指定されています。
また、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されています。







≪ちょいと情報≫
専門外の事で恐縮ですが、今日「OTC医薬品」という言葉を初めて聞きました。
何でも「日本OTC医薬品協会」なる組織があり、「大衆薬・市販薬」という日本語をこの協会は「OTC医薬品」へ呼称を変更したのだそうです。
この協会のホームページを見ますと、
薬局・ドラッグストアなどで販売されている医薬品は「一般用医薬品」であり、通称「大衆薬」あるいは「市販薬」と呼ばれているものと言う事で、これを「OTC医薬品」と呼称変更したようです。
因みにOTCは「Over The Counter」の頭文字との事です。
どうして一般に通用する日本語があるのに、意味の分からない英語の頭文字を並べた言葉に変更するのでしょう。私にはその意味が良く分かりません。
なお、公的医療保険で医師が処方する医薬品は「医療用医薬品」で変更はしないようです。

明治の役人は、外国語をなんとか日本語にしようとかなり努力をしていたと聞いた記憶があります。
「交響曲」も「自由」もその当時の翻訳であると聞いています。
何でもカタカナ表記すればよいものでは無いような気がしています。
意味のない文字列で、意味を伝える事ができるのでしょうか、何時も疑問に思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )

2015-09-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )

ナギナタコウジュ(薙刀香じゅ )
    ※じゅは、くさかんむりの下に「需」
シソ科 ナギナタコウジュ属
学名 : Elsholtzia ciliata (Thunb.) Hylander

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハンゴンソウ(反魂草)

2015-09-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハンゴンソウ(反魂草)

ハンゴンソウ(反魂草)
キク科 キオン属
学名 : Senecio cannabifolius Less.
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする