
2015月8月16日に植え替えを行った松本一本葱への二回目の施肥と土寄せを行いました。
今朝まで雨が降っていましたので、耕運機で耕した土も水分が多く重く、苦労をしましたが、何とか終わらせることができました。
鋤簾を持ってゆくのを忘れてしまいましたので、土寄せは全て自分の足で実施することとなってしまいました。
明日はあちこち痛みがでるでしょう。
ハキダメギクが繁茂していて、抜き取り作業に大分時間をとられました。
施肥は何時も通りの尿素を適当にです。
松本一本葱を植えてある畑Aには、8月24日に蒔いた越冬用大根・白菜・聖護院大根、9月13日に種を蒔いたホウレンソウ(ピロフレー)と水菜と聖護院大根があります。

8月24日に蒔いた越冬用大根。生育は順調ですが、土竜が通った場所は収穫できないのではないかと思います。

8月24日に蒔いた白菜です。生育は順調ですが、土竜が通った場所は収穫できないのではないかと思います。

8月24日に蒔いた聖護院大根。生育は順調ですが、土竜が通った場所は収穫できないのではないかと思います。生育がばらばらです。

9月13日に種を蒔いたホウレンソウ(ピロフレー)。
発芽率は結構良いようです。スベリヒューも発芽しています。

9月13日に種を蒔いた聖護院大根。
ほぼ100%の発芽率です。
撒き時期が遅かったので、物になるかは今のところ分かりません。