Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

脊索動物をたべる

2007-07-12 10:15:58 | たべもの




 これ、知ってます?


 全体像。



       正解:  『ホヤ(海蛸)』です。


お嬢さんが、インターネットオークションで落としたものを
「臭い。グロい。たべれない。」という友人から、いただきました。

「食べれなかったら、捨てちゃっていいから。」
そう言いながらも、丁寧に教えてくれた調理法は・・・

ホヤの調理法
  1)一番上の画像、先端の二つの突起の先に+と-があります。
    まず、-(出水孔)の突起を切り落とし、中の水を抜く。
  2)次に+(入水孔)も切り落とし、皮にたてに切り込みをいれ
    ライチの要領で剥く。
  3)果実のような中身を開いて、中を取り出す。
  4)後は、刺身、酢の物・・・お好みのままに。





こんな状態から、自分で裁くなんて・・・ほとんど「解剖」。

刺身は、さすがに臭いが出ていて、食べれませんでしたが
二杯酢で美味しくいただきました。

ホヤは単純そうに見えて、なかなかの不思議生物で、
脊索という人間の脊髄のようなものを持ち、心臓や
脳みたいなものまであって、血液も
ちゃんと流れているそうです。

味の好き嫌いは分かれるようですが、
体の中でコレステロールの沈着や動脈硬化の予防
血糖値上昇を抑えるパナジウムが豊富に含まれる他、
味覚を敏感にし、滋養強壮、スタミナ不足解消
筋肉疲労の痛みの緩和・・・
アルツハイマーの予防にもなるらしい。
(なんだか、もう2・3個食べたくなってきた。)

驚異の脊索動物、ホヤ。

ごちそうさまでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする