goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue CoSpace 2017 Rules 13 APPENDIX D: Real Arena Suggested Building Instructions

2017-08-24 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「付録D」です。

付録Dは、現実世界の競技アリーナの構築例です。

 

The size of the real arena is the same as the RCJ soccer field. The following is the suggested instruction for building the real arena for Rescue CoSpace Secondary category. These instructions are applicable only for the World Championship organizers.
1) Cut a piece of 243 cm x 182 cm plywood or fiberboard (about 1.5cm thickness is adequate). The surface of the board may be either smooth or textured. You may also join a few small ones together. Please make sure the joint is smooth. It should not affect the real robot movement. 
2) Lay the board on the floor. The floor should be level. 
3) Paint the surface to white colour. 
4) Paste the yellow warning boundary on the board.  
5) A simple frame should be added at the edge to prevent the robot from falling if the arena is not placed on floor.

※4)は昨年までの古いルールなので、必要無いと思います。その代りに「フィールドの端には高さ15cmの壁を作る」が必要です。

現実のアリーナはRCJサッカーフィールドと同じ大きさです。以下は、Rescue CoSpaceのセカンダリのための現実競技のアリーナの構築の例です。これは世界大会の運営者のためのものです。
1) 合板またはファイバーボード(およそ1.5cmの厚さで十分です)を243cm×182cmの大きさに切ります。板の表面は滑らかでも、滑らかでなくても構いません。1つの大きなものでなくても、いくつかのモジュールをつなぎ合わせて構成しても良いですが、接合部分はロボットの動きに影響しないように段差などを無くし、滑らかにします。
2) それらを床に置きます。床は水平でなければなりません。
3) 表面を白く塗装します。
4) 黄色の境界の警告線を貼り付けます。
5) もし、アリーナを床の上に直接置かない場合は、ロボットが床に落ちるのを防ぐために端に簡単な壁を付けます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

まあ、実際に競技台を作成するのは、ここに書かれているとおり、世界大会だけだと思います・・・

上にも注記しましたが、4)の境界を示す黄色の帯は2017年ルールで無くなりました。その代わりに、プライマリと同じように壁を作ることになりました。この方が現実ロボットが床に落ちる心配が無くて良いです。(壁に当たって壊れる心配はありますが)

 

とりあえず・・・Rescue CoSpace 2017 (DRAFT版)のルール分析は終わりです。

お疲れさまでした!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 12 APPENDIX C: List of Objects

2017-08-23 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「オブジェクト一覧」です。

 

12.1 Primary Category 
The colour, shape, and size of objects is fixed. They are square or round shape in general.

12.2 Secondary Category 
・Shape: The shape of the objects will be any one of the following. There might be different shapes of objects in a map. 

・Size:  the inscribed circle for the 3 types object are:

・Colour:  the colour of the objects will be in the RED/ CYAN categories or BLACK.

12.1 プライマリ
オブジェクトの色、形とサイズは、以下のように規定されます。それらは、標準的には正方形または丸い形です。

12.2 セカンダリ
・オブジェクトの形は、以下のような形かもしれません。 また実際の競技レイアウトの中には異なる形が、あるかもしれません。
・オブジェクトの大きさは以下の通り、内接する円の大きさが3種類あります。
・オブジェクトの色は、赤系、シアン系または黒です。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

オブジェクトの色や形、大きさなどの説明です。

図で例示されると、判り易いですねぇ。

RoboCupJuniorのルールには、もっと図や絵を入れてくれれば良いのに・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 11 APPENDIX B: Secondary Category Competition Setup

2017-08-22 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「付録B」です。

付録Bは、セカンダリのフィールドレイアウト例です。

 

11.1 WORLD_1 (Real):

The location (X & Y coordinates) of any objects including real robot, real objects, special zones, traps, marker, collection boxes, and obstacles will not be disclosed to teams.

11.2 WORLD_2 (Virtual):

・The coordinates of virtual robots, special zones, collection boxes, traps, signal block zones will be provided to teams. 
・The coordinates of SUPER and SUPER+ objects will be sent to team that generates the objects.

11.1 WORLD_1(現実世界)
・現実ロボットを含む、オブジェクト、スペシャルゾーン、罠、目印、収集箱、障害物などの位置(x,yの座標)は公開されません。

11.2 WORLD_2(仮想世界)
・仮想ロボット、スペシャルゾーン、収集箱、罠、信号ブロック領域の座標は、チームに提供されます。
・スーパーとスーパープラスのオブジェクトの座標は、それらのオブジェクトが生成されたときにチームに通知されます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

今度は、セカンダリのフィールドレイアウトの例です。セカンダリは、WORLD_1 が現実世界で、WORLD_2 が仮想世界での競技になります。

これまで、WORLD_1 の境界には壁が無かったのですが、今年のルールで壁に変更になりました。そして、WORLD_2には壁も境界線もありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 10 APPENDIX A: Primary Category Competition Setup

2017-08-21 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「付録A」です。

付録Aは、プライマリのフィールドレイアウト例になります。

 

10.1 WORLD_1 (Virtual)

10.2 WORLD_2 (Virtual)

・The SUPER and SUPER+ objects will be placed 15cm away from the wall (indicated by the dashlines in the diagram; however, the dash-line will not be shown in the WORLD_2) upon generation.

・ス-パーとスーパープラスのオブジェクトは、壁から、15cm離れた場所(上の図の点線によって示される場所です。しかし、実際に点線はありません)に発生します。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

プライマリのフィールドレイアウト例です。プライマリなので、WORLD_1 も WORLD_2 もバーチャルで境界には壁があります。

WORLD_2 の方では、スーパーオブジェクトやスーパープラスオブジェクトが発生する場所(線上)を示しています。ちなみに、Rescue CoSpace の競技者はスーパーオブジェクトが発生することを「涌く」と言います。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 9.4 Spirit

2017-08-18 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「精神」です。

 

 

9.4.1 It is expected that all participants (students and mentors alike) will respect the RoboCupJunior mission.

9.4.2 The referees and officials will act within the spirit of the event.

9.4.3 It is not whether you win or lose, but how much you learn that counts!

9.4.1 すべての参加者(メンバーもメンターも)が RoboCupJunior の目的を尊重することを期待されます。

9.4.2 審判やスタッフは、競技会の精神に従って行動します。

9.4.3 勝ち負けではなく、どれだけ沢山のことを学んだかが重要です!

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

最も有名な「精神」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 9.3 Sharing

2017-08-17 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「共有」です。

 

9.3.1 Teams are encouraged to share their programming and strategies to the members from other teams. 

9.3.2 Any developments may be published on the RoboCupJunior website after the event.

9.3.3 This furthers the mission of RoboCupJunior as an educational initiative.

9.3.1 チームは、他のチームに自分達のプログラミングや戦略を公開することを奨励されます。

9.3.2 それらは、競技会の後に RoboCupJunior Webサイトで発表されるかもしれません。

9.3.3 これは、教育的なイニシアティブとして RoboCupJuniorの目的です。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

RoboCupJunior の世界大会は競技会であると同時に、教育の場である・・・らしい。だから、他のチームと技術交流をしましょうね・・・というものです。

(正直、日本のチームはこれが苦手の様に思います。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 9.2 Behaviour

2017-08-16 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「ふるまい」です。

 

9.2.1 If one team copies a program from another team, both teams will be disqualified.

9.2.2 Teams will be disqualified for deliberately trying to lose the game or tie with the opponent team.

9.2.3 Team members should be mindful of other people and their robots when moving around the tournament venue.

9.2.4 Team members are not to enter setup areas of other leagues or other teams, unless expressly invited to do so by team members.

9.2.5 Team members who misbehave may be asked to leave the building and risk being disqualified from the tournament.

9.2.6 These rules will be enforced at the discretion of the referees, officials, tournament organizers and local law enforcement authorities.

9.2.7   Mentors (teachers, parents, chaperones, translators, and other adult team members) are not allowed in the student work area. They are not allowed to be involved in programming of students' robots. Mentor interference with robots or referee decisions will result in a warning in the first instance. If this reoccurs, the team will risk being disqualified.

9.2.1 あるチームが作成したプログラムを別のチームがコピーした場合、両方のチームを失格にします。

9.2.2 チームは、故意にゲームに負けたり、相手チームと意図して同点になるようにした場合、失格になります。

9.2.3 競技会場内では、チームメンバーは他の競技者やロボットに注意して移動すべきである。

9.2.4 チームメンバーは招待されないかぎり、他のリーグまたは他のチームの作業領域に入ってはいけません。

9.2.5 不正が発覚したチームメンバーは、会場からの退場と、競技会へ参加資格が無くなります。

9.2.6 これらのルールは審判、大会運営者、大会主催者や地元実行委員会の裁量で適用されます。

9.2.7 メンター(先生、両親、付添い、翻訳者と他の成人のチームメンバー)は、チームメンバーの作業場所に入ることはできません。メンターは、チームのロボットのプログラミングに関与してはいけません。メンターがロボットに関与したり、審判の判定に干渉した場合、一回目は警告になります。これが再発した場合、チームは失格になります。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

前の章のフェアプレイとふるまい・・・どういう分け方なのか、私には良く分かりません。(笑)

この章は・・・こんなことをやってはダメ、というペナルティの章なのでしょうか!?

9.2.1 他のチームのプログラムをコピーして(そっくりマネして)競技に参加してはいけません。まあ、当たり前ですね。

9.2.2 故意に勝敗をコントロールすることを禁止しています。予選はリーグ戦なので、既に1位が確保されているの同じ国の別のチームを2位にするためにわざと負けるとか・・・決勝で別のチームに勝ちを譲るとか・・・

9.2.3 競技場所やパドックでの行動に注意しましょう。他のチームやメンバー、スタッフに迷惑にならないようにしましょう。

9.2.4 招待もされないのに、勝手に他のチームのパドックに入るのはやめましょう。 これ・・・どれくらいの強制力があるのか・・・

9.2.5 不正が発覚したら、失格になりますよね。日本では、めったに無いことですが・・・世界大会では、日常茶飯事です。そこまでして勝ちたいか!?(笑)

9.2.6 これらの判断はスタッフの裁量でやるよ。ということです。

9.2.7 メンターや大人が手や口を出すと、1回目は警告で、2回目で失格にするよ。ということです。

折角の大会なのに、いろいろと厳しいことが列挙されています。事件が起こると、その再発防止にルールが増えます。つまり、過去にそれだけ事件が起きているということ・・・悲しいけどねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 9.1 Fair Play

2017-08-15 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「フェアプレイ」です。

 

9.1.1 Humans that cause a deliberate interference with real robots or damage to the real-world setup will be disqualified.

9.1.2 It is expected that the aim of all teams is to participate fairly.

9.1.1 現実のロボットを故意に壊したり、現実世界のアリーナを傷付けたメンバーは失格になります。

9.1.2 すべてのチームが公正に参加することを期待されます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

競技会に参加する全てのチームはフェアプレイの精神を忘れずに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 8.6 Awards

2017-08-14 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「表彰」です。

 

Depending on the number of teams entering the competition, there will be awards for trophies and certificates. The Organizing Committee can adjust the award type (trophy or certificate) if needed.

8.6.1 Trophy
・RoboCupJunior Rescue CoSpace Round Robin winning teams 
・Best Presentation Award (primary age group)
・Best Technical Presentation Award (secondary age group)

8.6.2 Certificate
・RoboCupJunior Rescue CoSpace Technical Challenge winning teams.
・Best Strategy Award 
・Best Novice Team Award
・RoboCupJunior Rescue CoSpace Friendship Tournament winning team

競争に参加しているチームの数に応じて、トロフィーと賞状が用意されます。運営委員会は、必要ならば賞(トロフィーや賞状)を変更することができます。

8.6.1 トロフィー
・RoboCupJunior Rescue CoSpace競技の勝者
・プレゼンテーション賞(プライマリグループ)
・技術的なプレゼンテーション賞(セカンダリグループ)

8.6.2 賞状
・RoboCupJunior Rescue CoSpace のTechnical Challengeの優勝チーム
・Best Strategy賞
・初参加チーム賞
・フレンドシップトーナメントの優勝チーム

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

トロフィーと賞状についてです。(まあ、あくまでも目安でしょう)

トロフィーは実力のあるチーム、賞状はお祭り的なもの・・・のように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 8.5 Winner

2017-08-13 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「勝者」です。

 

8.5.1 Round Robin
・The winner of the round robin is determined based on Technical Challenge results (30%) and total GAME POINTS (refer to section 5.5.10) from round robin games (70%).
・If two teams gained the same result, the winner will be decided based on the technical challenge result. If the technical challenge results are still the same, the winner will be decided based on the total round robin points. If the total round robin points are still the same, the team with the higher points in WORLD_2 will be the winner.

8.5.2 Quarter-Finals, Semi-finals and Final
・The winner of the quarter-finals, semi-finals and final will be decided solely based on the quarter- /semi- /final game result.
・If match tie, teams will be going for re-match. 

8.5.3 Best Strategy
・Primary Category: The winner will solely depend on the Best Strategy Challenge Result
・Secondary Category: The winner will be determined based on the combination of 30% of Technical Challenge Result (individual score) and 70% of the Best Strategy Challenge result.

8.5.4 Best Novice Team 
・The winning team must consist of all new members from a new team and a new school.
・The team must be one of the top 4 teams in its age group.

8.5.5 Friendship Tournament
・The winner will be the last survivor of the Friendship Tournament.

8.5.1 予選リーグ
・ 予選リーグの成績(順位)は、予選のリーグ戦の勝ち点(70%)とTechnical Challengeの結果(30%)の合計によって決定します。
・2つのチームが同じ勝ち点の場合は、Technical Challengeの結果を優先して順位を決定します。Technical Challengeの結果が同じ場合は、予選リーグのそれぞれの競技の合計得点で決定します。それも同じ場合はWORLD_2の得点が高いチームを優先します。

8.5.2 決勝トーナメント戦
・ 順々決勝、準決勝と決勝の勝敗は、その競技(準決勝や決勝)の結果で決定します。
・ 引分けの場合は、再試合をします。

8.5.3 ベストストラテジー賞
・ プライマリ:Best Strategy Challengeの結果によって選定します。
・ セカンダリ:Best Strategy Challengeの結果(70%)とTechnical Challengeの結果(30%)の組み合わせによって選定します。

8.5.4 初参加チーム賞
・ 初めて参加する学校のチームで初めてのメンバーで構成された初めてのチームです。
・ チームは、各年齢層のベスト4のチームのうちの1つでなければなりません。

8.5.5 フレンドシップトーナメント
・ フレンドシップトーナメントの最後の生き残りチームが勝者です。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

Rescue CoSpace の沢山ある競技の、それぞれの勝者についての説明です。

8.5.1 まずは、本戦の前半戦である予選について。予選リーグの結果が7割、Technical Challenge の結果を3割として、予選の順位を決めます。予選で上位になったチームが次の決勝トーナメントに進めます。決勝トーナメントに進めなかったチームはフレンドシップトーナメントに参加することができます。

予選のリーグ戦で、勝ち点が同じ場合には、Technical Challengeの結果、得点の総合計点、WORLD_2の得点の合計・・・の順に評価します。

8.5.2 は決勝トーナメントです。決勝トーナメントは単純に、試合をして得点の多い方が勝ちです。(当たり前) 同点の場合は再試合します。

8.5.3 は、Best Strategy賞ですが・・・
プライマリは Best Strategy Challenge の結果で決めます。
セカンダリは Best Strategy Challenge の結果が7割、Technical Challengeの結果が3割で選定します。

8.5.4 Best Novice Team 賞です。初参加のメンバーで構成される、初参加の学校のチームがベスト4に残った場合に表彰されます。まあ、初参加というのを、どのように確認するのか・・・ですが・・・

8.5.5 Friendship Tournament 賞です。決勝トーナメントに参加できなかったチームがFriendship Tournament に参加するのですが、決められた時間の最後に勝ち残ったチームが勝者になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 8.4 Friendship Tournament

2017-08-12 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「Friendship Tournament」です。

 

8.4.1 A friendship tournament will be setup for teams that could not reach the quarter-finals. Teams will draw lots to determine the team to play with. At the end of a match, the winning team must continue on to the next match. The losing team can modify the program and play again, or withdraw its participation. The challenge will be carried out during the specific duration announced by the RCJ Rescue CoSpace Organizing Committee onsite. The last survivor will be the winner.

8.4.1 フレンドシップトーナメントは、準々決勝に参加することができなかったチームのための競技です。チームは、競技するチームを決定するためにくじを引きます。 競技終了後、勝利チームは、次の試合に継続して参加します。負けたチームはプログラムを修正することができて、再び挑戦することができます。(参加をしなくても良い。) 競技は、現場でRCJ Rescue CoSpace運営委員会によって発表される特定の期間の間に行われます。最後まで残ったチームが勝者になります。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

またまた、新しい競技です。Rescue CoSpace は、よく考えますねぇ。

予選リーグで、決勝トーナメントに参加するチームを選抜しますが、その選抜に洩れたチームだけが参加する競技です。最初はくじで対戦相手を決めて、勝ったチームはそのまま残ります。そして次のチ-ムと対戦します。競技は時間で区切って、終了時刻になった時に勝ち残ったチームが勝者になります。

・・・ということは、勝ち続けなくても・・・最後の競技に参加して、勝てば良い・・・ということですね。まあ、所詮、お祭りだから・・・

 

で、実際の2017年の大会では・・・(セカンダリは)それほど頻繁に参加者が来ずに・・・競技をやって、10分間待って新たな挑戦者が来なければ、それでトーナメントは終了! その時点の勝ち残りチームが優勝! になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 8.3 Best Strategy Challenge

2017-08-11 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「Best Strategy Challenge」です。

 

8.3.1 The Best Strategy Challenge is not compulsory for every member. Only students aiming for the Best Strategy Award are required to sit in the Challenge.

8.3.2 Team members can only take part in the challenge as individual candidates. Each candidate have to work on the task independently. No discussion or sharing code with any member is allowed.

8.3.3 The task will be announced onsite. Candidates will have two and half-hours to complete the task. During the programming period, candidates are not allowed to leave the team area.

8.3.1 Best Strategy Challengeは、すべての参加者が必ず挑戦する必要はありません。Best Strategy賞を目指すメンバーがこのチャレンジに挑戦します。

8.3.2 チームメンバーは、個人ごとに挑戦者として競技に参加します。各々のメンバーは、それぞれ独立して作業に取り組まなければなりません。他のメンバーと相談したり、プログラムを共用してはいけません。

8.3.3 課題は、現場で発表されます。メンバーには、課題に取り組むために、2時間30分が与えられます。プログラミング期間の間に、挑戦するメンバーはチームエリアを離れることはできません。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

Best Strategy Challengeについてです。

Rescue CoSpace には、いろいろな競技があって・・・大変ですねぇ。

この競技は、Best Strategy賞を目指すメンバーだけが参加します。チームではなく、個人参加です。

課題が与えられて、その課題を解決するための時間(2時間30分)の間に対応したプログラムを作成します。

参加者全員が、一斉に(自分のPCで)プログラムを動かして、競技を実施して、最高得点をとった人(個人)が表彰対象になります。

と、考えていたのですが・・・Best Strategy 賞の選定方法がプライマリとセカンダリで異なっていました。(8.5.3章を参照)

つまり、セカンダリは、Best Strategy 賞を目指す場合は、Best Strategy Challengeは勿論のこと、Technical Challengeにも参加しなければなりません。

Best Strategy Challengeも、個人参加なので、他の人と相談してはいけません。また、参加しないメンバーは、その時間はパドックから追い出されます。

 

※なぜか、RoboCup 2017 Nagoya では、この競技が実施されませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 8.2 Technical Challenge

2017-08-10 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「Technical Challenge」です。

 

8.2.1   The Technical Challenge is to evaluate individual team’s capability in AI planning and coding capability. The Technical Challenge task will be announced on site. Its format may be completely different from the traditional Rescue CoSpace mission. Teams are required to submit the solution within 2 hours. 

8.2.2   It is compulsory for teams to take part in the Technical Challenge. During the programming period,  students are not allowed to leave the team area. 

8.2.2   Primary age group: All team members are required to work as a team to take part in the Technical Challenge. Discussion can be carried out among team members, but they are not allowed to consult mentors or other members who are not participating in the technical challenge. 

8.2.3   Secondary age group: 50% or more of team members are required to attend the Technical Challenge. i.e. minimum 2 members are required for a team of 4. Minimum 3 members are required for a team of 5. Each member will work on the task independently. Members are not allowed to consult mentors. Members from the same team are not allowed to discuss or share code among themselves. The average score will be considered as the team result.

8.2.4   The Technical Challenge result will be used as the evaluation criteria for the “winner of the round robin” (refer to section 8.5.1) and the “Best Strategy Award” (refer to section 8.5.3).

※8.2.2 が重複

8.2.1 Technical Challengeは、AIの設計とプログラミングで個々のチームの能力を評価することです。 Technical Challengeのミッションは、現場で発表されます。そのフィールドレイアウトは、通常のRescue CoSpaceの配置と、異なる場合があります。 チームは、2時間以内に解決を提出することを要求されます。

8.2.2 チームはTechnical Challengeに必ず参加します。プログラミングの期間中は、チームメンバーはチームエリアを離れることはできません。

8.2.2 プライマリ:メンバー全員がTechnical Challengeに参加しチームとして挑戦します。チームメンバーの間で意見交換をすることができます。しかし、メンターやTechnical Challengeに参加していない他のメンバーに意見を聞くことは許されません。

8.2.3 セカンダリ:チームメンバーの半分以上がTechnical Challengeに参加する必要があります。例えば、4人のチームの場合は最低2人が参加します。5人のチームの場合は、最低3人のメンバーが参加します。各々のメンバーは、各々がそれぞれで挑戦します。メンバーはメンターと相談してはいけません。同じチームのメンバーも相談したり、プログラムを共有してはいけません。平均得点が、チームの結果になります。

8.2.4 Technical Challengeの結果は、予選リーグ(8.5.1章を参照)と「Best Strategy賞」(8.5.3章を参照)の評価基準として使われます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

Technical Challengeについての説明です。

8.2.1 Technical Challengeのミッションは、当日に渡されて、決められた時間(2時間程度)でプログラムを開発し、ミッションをこなします。2016年は、迷路のような通路をどれだけ先に進むことができるか・・・というミッションでした。

8.2.2 全てのチームは必ず Technical Challenge に参加します。(全てのメンバーが参加しなければならない訳ではない。)Technical Challengeに参加するメンバーは、Technical Challengeの期間は席を離れることはできません。(試験みたいですね。トイレとかには行っても良いと思いますけど・・・) 逆に、Technical Challengeに参加しないメンバーはパドックから追い出されます。(笑)

8.2.2 プライマリチームは全員が Technical Challenge に参加しますが、プログラムはチームで協力して1つ作成します。チームメンバーで話し合ってプログラミングをするのですが・・・メンターや他の(Technical Challenge に参加しない)メンバーと話し合ってはいけません。

8.2.3 セカンダリチームは、チームメンバーの半数以上の数のメンバーが Technical Challenge に参加します。(4人チームであれば2人以上、5人チームであれば3人以上) Technical Challengeには、メンバー個人ごとにプログラムを作成します。他のメンバーやメンターと話し合ってはいけません。Technical Challenge に参加したメンバーの平均点がチームの得点になります。

8.2.4 Technical Challenge の結果が予選リーグの結果に反映されます。

Technical Challenge の結果が「Best Strategy賞」の評価基準として使われるのは、セカンダリだけのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 8.1 Technical Interview

2017-08-09 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「インタビュー」です。

 

8.1.1   It is compulsory for all teams to attend the technical interview. Teams may take the interview score sheet for reference while preparing their interview.

8.1.2   During the interview, students will be asked about their preparation efforts. The interview format for Primary age group and Secondary age group are different.
a) Primary age group teams are required to present the learning journal and poster for the interview. Teams may asked to present the solution to a specific scenario during the interview. 
b) Secondary age group teams are required to give a technical presentation based on the TDP (refer to section 7.2) and present their poster during the interview. 

8.1.3   Interviews will take place in English, if teams require a translator they should inform the local organizing committee by e-mail prior to the event to allow translators to be organized.

8.1.5   Teams may be asked to have second interview after the Technical Challenge, Round Robin or Finals, if judges consider it is necessary. Teams may be asked to submit their source code for the round. The source code will not be shared with other teams without the team’s permission.

8.1.6   Team members have to indicate whether he/she will take part in the Technical Challenge (refer to section 8.2) and Best Strategy Challenge (refer to section 8.3).

※8.1.4が欠番

8.1.1 インタビューには、すべてのチームが必ず参加します。チームはインタビューを準備するために、参考のためにインタビュースコアシートを参照することができます。

8.1.2 インタビューの間、チームは彼らの準備活動について尋ねられます。インタビューシートはプライマリグループとセカンダリグループで異なります。
a) プライマリグループのチームは、インタビューのために学習記録とポスターを説明することを要求されます。 チームはインタビューの中で、特定のシナリオに対する解決案を提示するよう要求されます。
b) セカンダリグループのチームは、TDP(7.2章を参照)に基づく技術的なプレゼンテーションをして、インタビューの間、彼らのポスターを発表することを要求されます。

8.1.3 インタビューは英語で行われます。チームは通訳が必要な場合、通訳が同席する許可を得る為に、大会の前に電子メールで運営委員会に依頼する必要があります。

8.1.5 審判が必要であると判断した場合は、チームはTechnical Challenge、予選リーグまたは決勝トーナメントの後に2回目のインタビューをするよう依頼されるかもしれません。 チームは、競技のためのソースコードを提出するよう依頼されるかもしれません。 ソースコードは、チームの許可なしで他のチームには公開されません。

8.1.6 それぞれのチームメンバーは、Technical Challenge(8.2章を参照)とBest Strategy Challenge(8.3章を参照)に参加するかどうか示さなければなりません。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

M&Y語録:取調べ)全てのチームに実施されるインタビューについてです。

近年、ジュニアレスキューのインタビューは、スタッフがパドックを回って実施する、フランクなものに変わってきたのですが、Rescue CoSpace は昔からのスタイルを守っています。(笑)

私は、知らなかったのですが・・・インタビュースコアシートなるものが存在するようです。(昨年のものは、RoboCupJuniorのHPにありました。)

8.1.2 はインタビューで説明する内容です。プライマリは活動記録、セカンダリは技術的な研究発表、という感じでしょうか。

8.1.3 (世界大会では)インタビューは英語で実施されます。通訳のことも書かれていますが、世界大会に参加するのだから、英語でコミュニケーションが取れるチームが参加してください。(逆に、英語でコミュニケーションがとれないチームは参加しないでください。)

8.1.5 必要であれば・・・何度でもインタビューは実施します。何度でも・・・。さらに、プログラムを見せてもらう(提出してもらう)こともあり得ます。

8.1.6 それぞれのメンバーについて、Technical Challengeに参加するか、Best Strategy Challengeに参加するかを回答します。これは、インタビューの時に確認するので、この章に書かれているのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 7.3 Poster

2017-08-08 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「ポスター」です。

 

Teams will be given some public space to display their poster. The size of the poster should be no larger than A1 (60 x 84 cm). The poster should be brought along to the technical interview. After the interview the poster should be displayed in the location indicated.
The aim of the poster is to explain the technology used in the robots. It should include:
・Team name;
・Team members' names and (perhaps) a picture of the team members;
・Team's country and location within country;
・Team's school and district;
・Development of the searching and placement strategies;
・Any interesting or unusual features of their programs;
・What the team hopes to achieve in robotics.

チームには、ポスターを掲示するための場所が与えられます。ポスターのサイズはA1(60×84cm)以下です。ポスターはインタビューの時に持参します。インタビューの後に、ポスターを指定した場所に掲示します。ポスターの目的は、ロボットで使われる技術を説明することです。
それらは以下の項目を含みます。
・ チーム名
・ チームメンバーの名前と写真
・ 国や地方、場所
・ チームの学校と地域
・ ロボットの動作の戦略の開発
・ プログラムの特徴
・ チームがロボット工学においてやりたいこと

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

ロボカップジュニアの競技会に参加するチームはプレゼンポスターを作成してきて、会場に掲示します。インタビューの後に貼るのは、インタビューの時には持ってきてね・・・ということでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする