Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

今月も免許皆伝

2025-01-31 | ブログ
毎日欠かさずやっている脳トレのパズルゲーム
毎月最後の日は問題がムズイ


でも、まあ、今月のはそれほどでもありませんでした。
22分で解きました。


よく確認して(確認が大切)・・・
よし、正解!


一か月間、全部の日で丸を頂けたので・・・


今月も免許皆伝でした。
うん、スッキリ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめっ!

2025-01-30 | ブログ
我が家の梅の木
梅の花が一輪だけ咲きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組み改悪 ⁉

2025-01-29 | Rescue Rules 2025
RoboCupJunior の2025年Draftルールのが出そろいました。
で・・・次は、正式版ルール(Finalルール)が、いつ公開されるかを、待っています。

たまに、RoboCupJunior のページを見て、まだかまだかとイライラしているのですが・・・(いや、そんなに、イライラしていません 笑)

ある日、サッカーの2025年Draftルールが改版されているのを見つけました。

ルールの各ページの左下の日付が 2025/1/25 になっています。
でも、改版されたことが、どこにも書かれていません。



以前はこんな感じで、各ページの更新日が書かれていたので、この日付が変わったらルールが更新されたことがわかりました。

しかし、昨今は、RCJJのWEBページの仕組みがリニューアルされて、(各ページの)更新日が掲載されなくなってしまいました。

それなら、せめて Forumに「ルールを更新しました」と掲載してくれればいいのに、ねぇ。

これ、なにか、Committee側のミスがあって、そのミスを極秘裏に修正して、極秘裏に差し替えた・・・ のではないかと勘繰ってしまいそうです。

これ、運用ルールの改悪ですよねぇ!

(以前に、Rescue で Finalルールがしれっと改版されて Final2になっていたことがありました・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AdBlock

2025-01-28 | ブログ
ネットを徘徊していると、いろいろとうざい広告があふれています。
このブログ Re: The history of "M&Y" を見ても、広告が表示されますよね。
(特に怪しいページを訪問すると、広告が多い 笑)

で、これを簡単に排除することができる・・・ということで AdBlock なるものを導入しました。
Google Chrome の拡張機能として追加されます。

導入は、あっさりできました。

すると・・・
おぉ! 確かに、うざい広告が無くなってる。
(Yahoo ページでも、はっきりとわかります)

うん、これは使えそうです。

で・・・いろいろ試してみると・・・
AdBlock(などの広告ブロックアプリ)を入れていると見られないページも存在します。
おそらく、そういうサイトは広告収入で生きてるから(⁉)なんでしょうね。
それと、すべての広告がブロックされるわけではなさそうです。

でも、アプリを導入する前に比べて、素晴らしく改善されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情の補充・・・

2025-01-27 | ブログ
愛情の補充ということで・・・
私の大好きな不二家のハートチョコが50枚(5箱)追加されました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Successful Stair Navigation

2025-01-26 | Rescue Rules 2025
Rescue Maze の階段(Stair)の得点がいつ入るのか(いつ成功の判断になるのか)を質問してみました。

2024ルールには
Successful navigation means the robot moves from the bottom tile on one side of the stairs to the top tile and then onto the bottom tile on the other side of the stairs without assistance.
通過が成功するとは、ロボットが補助なしで階段の片側にある下のタイルから上のタイルに移動し、さらに階段の反対側にある下のタイルに移動することを意味します。
このように書かれています。
「反対側の下のタイルに移動する」と得点・・・アバウトですねぇ(笑)

で・・・Forum で質問しました。


私の英語力では、質問の意図が伝わるか分からないので絵を描いて・・・



これなら、伝わるでしょう!
A)ロボットの半分が次のタイルに入った時
B)ロボットが完全に水平になった時
C)ロボットが上から見て階段と重なっていない時
D)ロボットが完全に次のタイルに入った時
さて、どれでしょう?

というのを2024年11月19日に質問したら・・・2か月以上経って2025年1月25日に回答がありました。

Based on the new, 2025 draft rules:
5.6/9. Successful Stair Navigation. A robot is awarded 5 points for navigating up or down the stairs (i.e., the robot can score a maximum of 5 points per direction (up or down)). Successful navigation means the robot moves from the bottom tile on one side of the stairs to the top tile (or vice-versa) and is entirely within the horizontal tile without toppling over.
新しい 2025 年ドラフト ルールに基づく:
5.6/9. 階段のナビゲーション成功。ロボットは階段を上り下りすると 5 ポイントを獲得します (つまり、ロボットは方向 (上りまたは下り) ごとに最大 5 ポイントを獲得できます)。ナビゲーション成功とは、ロボットが階段の片側の下のタイルから上のタイル (またはその逆) に移動し、転倒することなく水平タイル内に完全に収まっていることを意味します。
Because the rules say, “entirely within the horizontal tile”, point is awarded from option “C” onwards.

ルールでは「水平タイル内に完全に収まっている」とされているため、ポイントはオプション「C」以降から付与されます。
ということで、「C」の時点で階段の得点になるようです。
2024年ルールでは、よくわからないから質問したのに、2025年ルールに書かれているよ・・・という回答が、なんかずるい気がします。(笑)
質問があったので、2024年ルールを確認したら明確でなかったので、あわてて2025年ルールで規定した、のではないかと勘繰ってしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可能問題 ⁉

2025-01-25 | RoboCup2024
SNSで見つけた、昨年のRoboCup2024のジュニアレスキューのコースについて・・・

傾斜路に交差点が設置されたり、障害物が置かれたり・・・なかなかクレージーなコースが多かったのですが、私が「んっ!」と思ったのが、次の写真。
です。


救助ゾーンに串の他に・・・おが屑?のようなものが撒かれています。
それも、「んっ!」だったのですが、もっと「んっ!」だったのがこちら



救助ゾーンを出て、タイルA にある2つの交差点を越えて、次のタイル(タイルB)に障害物が設置されています。
で、この タイルB の黒線がもともと少ない(短い)うえに障害物がドンと置かれているので、ほとんど見えていません。
これが、どう影響するのかというと・・・

タイルA を進んだロボットが次のタイルに到達すれば、タイルA の交差点の得点が入ります。 「タイルに到達する」というのは「ロボットの半分が入る」なおかつ「ライントレースしている」です。しかし、タイルB にはほとんど黒線が見えないので、タイルB で「ロボットの半分が入る」なおかつ「ライントレースしている」という状態になりません。
つまり、タイルA の交差点は、次のタイルに到達できません。
ということは、タイルA の交差点失敗となりますね。交差点に失敗すると、競技進行停止になります。
となると・・・タイルA の交差点も、タイルB の障害物も得点できません。

このコース・・・タイルC には絶対に行けない・・・ことになりませんか?

「RoboCup 2024 では、どのようにジャジしたのでしょうか?」という質問を Forum  に出しました。

私が考える、このコースを突破する唯一の方法は・・・
タイルA の交差点を通過した後、障害物を(回避するのではなく)押しのけてライントレースしたまま タイルC に進む、であれば競技進行停止にならずに進めるのではないかと・・・
ただ、もし、タイルB の障害物が床に固定されていたら・・・タイルC に進むのは不可能ですよねぇ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式キャラクターの名前 決選投票

2025-01-24 | ブログ
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロックの公式キャラクターを作成しましたが・・・まだ名前が決まっていませんでした。
ということで、関東ブロックの公式WEBサイトで、キャラクター名称の投票をしています。



ということで、キャラクター名を決定する決選投票をしています。
・カントくん
・カッパーくん
・かんたろう

さて、どれになるか、楽しみですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2024 の キャラ のぬいぐるみ

2025-01-23 | RoboCup2024
RoboCup 2024 のキャラクターのぬいぐるみ
M&Y母がノリで買ってきました。


結構カワイイ!


ビニール袋の後ろ側に、何か書いてある・・・
This bag is not a toy. Please remove it before giving it to a child.
(おそらく)このぬいぐるみを子供に与える前にビニールを取り去ってください・・・ということでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホール巡り 大泉学園

2025-01-22 | ブログ
今回は大泉駅界隈のマンホール巡り
(これが・・・なかなか見つけられなくて苦労しました)

まずは、大泉学園駅を出発








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025 の Rescue Maze と Rescue Maze Entry のコース

2025-01-21 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロック大会2025 の Rescue Maze と  Rescue Maze Entry の競技コースです。

Rescue Maze のフィールドは、伝統の(⁉)プラダン製です。(まあ、私はこれで十分だと思っています)
 



そしてこちらが Rescue Maze Entry のコース



Entry のフィールドは、今回新設(新たに作成したもの)で、出来が素晴らしいです。 簡単に壁の変更ができるので、1回目の競技と2回目の競技でコースを(ちょっとだけ)変更したようです。
 
競技の結果は、関東ブロックのWEBページに出ています。
Rescue Maze は、2チームのエントリーですが、どちらもまともに動かず・・・2回目の競技で、片方がなんとか最初のチェックポイントに到達できたことで、勝負がついた・・・という、なんとも情けない結果でした。
それに比べて、Rescue Maze Entry は、かなりまともで、片手法でフィールドを一周するくらいはできたそうです。
(残念ながら、マッピングをしているチームはなし) 

M&Yもメイズチームだった(正確には レスキューBチームですが)ので、Rescue Maze、Rescue Maze Entry がもっと盛り上がることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025 の Rescue Line Entry のコース

2025-01-20 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロック大会2025 の Rescue Line Entry の競技コースです。

こちらが、フィールドA



被災者を配置したのがこちら・・・


部屋の隅に配置された緑と黒の被災者(意地悪ですねぇ 笑)
さすがに、全員の発見をができたチームは居なかったようです。

そして、こちらが、フィールドB 



被災者が配置された写真



こちらも、隅っこに緑の被災者が配置されています。
(意地悪度はフィールドAより低い)
こちらも、全員発見をしたチームはなかったのですが・・・隅の緑の被災者を発見したチームがあって、びっくり!

ライントレース部分のコース自体は、特に難易度も高くなく(というか簡単ですよねぇ)、もう全員満点でもおかしくない・・・感じです。(よね!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025 の Rescue Line のコース

2025-01-19 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロック大会2025 の Rescue Line の競技コースです。

こちらが、フィールドA




そして、こちらが、フィールドB



上の写真では、2つ目の障害物とシーソーが接近しすぎていますが、実際の競技の時には障害物をシーソーから離して設置しました。(なので、ルール上も問題ありません)

で・・・フィールドA/B どちらも難易度は高くなく・・・とても素直なコースデザインだったと思います。

ついでに・・・今回、車検に通ると、こんなに素晴らしい「車検合格」シールをロボットに貼ることになっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアラルンプールねた The Chicken Rice Shop

2025-01-18 | ブログ
2024/9月に RoboCup MALAYSIA OPEN のお手伝いに行った時のマレーシア(クアラルンプール)ねたです。

日本でチキンライスと言えばケチャップ色でグリーンピースが入っている食べ物ですが・・・マレーシアではチキンと一緒に炊いたご飯。
私は、これが大好きで・・・クアラルンプール滞在中に、この店に通いました。



何を食べても、おいしい!




で・・・メニューを見て、良く分からないけど、勇気を出して 注文してみよう!
というのが、これ、Penang Rojak
ペナン島の名物料理らしい。



出てきたのがこれ。
なんか、きなこもちのような感じ。
野菜や果物にナッツの粉がかかっている。
美味しい・・・くもないけど、普通に食べられます。
まあ、日本では絶対食べないようなものを食べられたということで・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCupJunior Rescue の DRAFT Rules が出たよ

2025-01-17 | Rescue Rules 2025
RoboCupJunior の WEBページに、 Rescue のルール(DRAFT版)が掲載されました。



RoboCupJunior Rescue Line
RoboCupJunior Rescue Maze
RoboCupJunior Rescue Simulation
の3つのDRAFTルールが出たので・・・順番に読んでいこうと思います。

上の画面のルールの右横に「Additional Documents & Rubrics 」というボタンがあるけど、それをクリックするとコミュニティサイトの2024年のページに飛ぶので、ドキュメント類はリニューアルされていないのかもしれません。

で・・・Rescue Line の上の画面のページですが・・・
相変わらず
Team members may compete in Rescue Line twice (2 international events). After a team participated twice, they must move to Rescue Maze.
という時代遅れのことが書かれています。
これ、誰も見直しをしないのですかねぇ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする