Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

不可能問題 ⁉

2025-01-25 | RoboCup2024
SNSで見つけた、昨年のRoboCup2024のジュニアレスキューのコースについて・・・

傾斜路に交差点が設置されたり、障害物が置かれたり・・・なかなかクレージーなコースが多かったのですが、私が「んっ!」と思ったのが、次の写真。
です。


救助ゾーンに串の他に・・・おが屑?のようなものが撒かれています。
それも、「んっ!」だったのですが、もっと「んっ!」だったのがこちら



救助ゾーンを出て、タイルA にある2つの交差点を越えて、次のタイル(タイルB)に障害物が設置されています。
で、この タイルB の黒線がもともと少ない(短い)うえに障害物がドンと置かれているので、ほとんど見えていません。
これが、どう影響するのかというと・・・

タイルA を進んだロボットが次のタイルに到達すれば、タイルA の交差点の得点が入ります。 「タイルに到達する」というのは「ロボットの半分が入る」なおかつ「ライントレースしている」です。しかし、タイルB にはほとんど黒線が見えないので、タイルB で「ロボットの半分が入る」なおかつ「ライントレースしている」という状態になりません。
つまり、タイルA の交差点は、次のタイルに到達できません。
ということは、タイルA の交差点失敗となりますね。交差点に失敗すると、競技進行停止になります。
となると・・・タイルA の交差点も、タイルB の障害物も得点できません。

このコース・・・タイルC には絶対に行けない・・・ことになりませんか?

「RoboCup 2024 では、どのようにジャジしたのでしょうか?」という質問を Forum  に出しました。

私が考える、このコースを突破する唯一の方法は・・・
タイルA の交差点を通過した後、障害物を(回避するのではなく)押しのけてライントレースしたまま タイルC に進む、であれば競技進行停止にならずに進めるのではないかと・・・
ただ、もし、タイルB の障害物が床に固定されていたら・・・タイルC に進むのは不可能ですよねぇ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2024 の キャラ のぬいぐるみ

2025-01-23 | RoboCup2024
RoboCup 2024 のキャラクターのぬいぐるみ
M&Y母がノリで買ってきました。


結構カワイイ!


ビニール袋の後ろ側に、何か書いてある・・・
This bag is not a toy. Please remove it before giving it to a child.
(おそらく)このぬいぐるみを子供に与える前にビニールを取り去ってください・・・ということでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPEN の会場

2024-11-10 | RoboCup2024
9月に開催された RoboCup MALAYSIA OPEN 2024 の会場にあった写真ブースなど

会場の入口にあった、りっぱな写真ブース
うん、これは、写真が撮りたくなるよねぇ


この鏡を組み合わせたブースはどうやって使うのが正しいの
正面から写真を撮っている人が多かったけど・・・どうやっても撮影者(撮影しているところ)が写ってしまう・・・


会場の中


大学の入口の大きな RoboCup の看板


会場の MALAYA 大学のフォトスポットとして Google Map に掲載されていた場所に行ったら・・・


I LOVE UM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「RCJJ2023年度決算公告」が掲載されてました

2024-11-09 | RoboCup2024
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のWEBページに、タイトルにあるように 「RCJJ2023年度決算公告を公開しました。」と掲載されていました。

リンクをクリックすると・・・



「決算公告・事業報告」のページに飛びます。

ここで、(2023年の)貸借対照表と事業報告書が掲載されています。
貸借対照表を見ても、(知識のない私には)何がなんだかよく分かりません。
なんとなく・・・資産が150万円程増えているってこと⁉ くらいです。
事業報告書も、特に「んっ!」となるような内容は書かれていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPENねた Rescue Maze のフィールド

2024-10-13 | RoboCup2024
さて、今度は RoboCup MALAYSIA OPEN 2024 の Rescue Maze のフィールドです。

最初に見た時・・・


え・・・これで、メイズフィールドが本当にできるの?
と、大変不安になりました。
(ただ・・・材木が積んであるだけ、の RoboCup 2018 の時の驚きほどではありません! 笑)

まず、床は Rescue Line と同様のツルツルのアクリル板が並べられてます。
そして、すでに黒のタイル、青のタイルが組み込まれてます。
傾斜路も床だけは完成しています。

で、この状態で、どうやって壁を作っていくのか? 想像ができませんでした。
だから・・・いろいろ聞きました。
柱はどうするの? 
→強力な両名テープで床に固定します。
壁はどうするの?
→柱と柱の溝に厚紙の壁を差し込みます。
という回答でした。
まず、「柱を両面テープで立たせる」って、そんなことできるの? と疑問でしたが・・・


作業が進むと・・・
なんとなく、まともなフィールドに見えてきます。
柱は、両面テープで固定しているだけなので、確かにグラグラ動きますが、壁が差し込まれると、なんとなく使えそうな気がしてきました。


ただ、やっぱり柱の溝に厚紙を差し込んでいるだけなので・・・
壁が押されると、厚紙が抜けます。



さらに、厚紙の大きさがタイルの大きさと合っていないので・・・壁を変更する場合は、柱の位置を変えなければなりません。



そして、外壁は・・・L字金具と「強力な両面テープ」で床のアクリル板に貼るだけです。

私は正直、これで競技ができるとは思えませんでした。

で・・・できたのがこちら


うぉ~ 見た目は、とっても綺麗!
だけど、ロボットが壁に当たると、差し込んだ厚紙の壁が抜けちゃう・・・
ということで、とにかく柱と壁、壁と壁をテープで貼りまくりました。
そうしたら・・・うん、これなら競技ができそう!
ただし、コースの作り替えが、めちゃくちゃ大変です。

実際、最終日のためにコースの作り替えをしましたが・・・
作り替えというより、すべて分解して、部品に戻して、フィールドの再作成、と言う感じでした。

とりあえず、競技会が無事に終了してホッとしております。

これもすべて、真面目な現地スタッフのおかげです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPENねた Rescue Line のフィールド

2024-10-11 | RoboCup2024
9月に行った RoboCup MALAYSIA OPEN 2024 の Rescue Line のフィールド
タイルはツルツルのアクリル板に黒線が印刷されていました。
恐らくタイルの大きさは 30cm×30cm でしっかり作られていて、組み合わせて並べるとピッタリ綺麗に並びます。


ただ、どこでタイルデザインをもらったのか分かりませんが、普通なら使わないような黒線のデザインが多く作られていて、(使わない、使えないので)もったいない!



タイルを組み合わせて、コースを作ってみると・・・なかなか素晴らしいフィールドのように思えます。
ただ、救助ゾーンの壁は、木の板を白く塗ってあり、壁と壁はL字の金具を使って木ねじで留めますが、床との接合は白テープでした。(だから、多少ズレる)
でも、まあ、問題ありませんでした。
(結果的に、今回の MALAYSIA OPEN の Rescue Line 参加チームは、全チームが救助ゾーンでの被災者の探索をしませんでした・・・苦笑)

シーソーは、きちんと機能していました。





これは、2枚の直線タイルをかつのL字金具で接続しただけの簡易なものでした。 しかも、L字金具とアクリル板の接続は「強力な両面テープ」。
今回の、競技会では、この「強力な両面テープ」が大活躍です。(笑)

傾斜路は、すごく単純な作りで・・・


この金属の枠の上に・・・


テープで接続したアクリル板を載せるだけです。


傾斜路も(他のタイルと同様に)30cm×30cmの大きさなので、ちょっと長さが足りなくなります。(1cmくらいですかねぇ)
でも、実質的には、何も困りませんでした。


ということで・・・(日本人からすると)いろいろと文句をつけたくなるところはありましたが・・・競技としては特に問題無く実施できるレベルのフィールドでした。

で・・・このアクリル板を床に並べてフィールドを作って、そこで競技をするのですが・・・
海外チームメンバーが、このフィールドを靴のまま踏むのが、とっても気になりました。 注意すれば、その時はやめるのですが・・・また、踏むので、何度も注意しました。

「フィールドを靴で踏む」ことに対して違和感を持つのは日本人だけの感情なのでしょうか? ねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットの鉄人 2024

2024-09-21 | RoboCup2024
本日から、三日間、「ロボットの鉄人」というイベントです。
私は鉄人ではありませんが、(ボランティア)スタッフとしてお手伝いしてます。

で・・・会場のオリンピックセンターですが・・・
施設内ののコンビニに寄ったら






様々な日本土産が売られていました。

ここって、観光地なんだっけ? (笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPENねた なんでこうなった !?

2024-09-17 | RoboCup2024
RoboCup MALAYSIA OPEN で、Rescue Line とRescue Maze の採点表(スコアシート)の作成を任されたので、MS-EXCELで、ぱぱっと作成しました。



こんな感じで、表を作成して・・・印刷すると、こうなるハズ↓



実際に、自宅で印刷したら、普通に印刷できました。(当たり前)

で・・・現地でLOCに印刷を頼んだら、こんなものを大量に渡されました。



何で、エクセルのセルまで罫線になってるの?
これじゃ、どこに数字を書くか分からないよねぇ・・・
普通に印刷すればいいのに。
逆に、どうやったらこういう印刷になるのでしょうか? 不思議!

このLOC、人の話を全然聞いてない
「審判講習会資料を3部印刷して」とお願いしたら、ルールを3部印刷してくるし。
そもそも、約束の時間に会場に来なかったり・・・

大学の偉い先生は、普段は自分で印刷なんかしないんだろうなぁ・・・

ということで、この紙の束は大量のメモ用紙になりました。
そして、スコアシートは別の方に「普通に」印刷していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCAP 2024 への参加について   

2024-09-11 | RoboCup2024
久々に、RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のWEBページを見たら・・・
国際委員会のブログに「RoboCup Asia-Pacific 2024への参加について」という記事が掲載されていました。


2024年のRCAPは中国の青島(チンタオ)のようです。

で・・・元のHPがこちらですが
RoboCupJuniorの競技は Rescue Line しかありません。
(会場が、めっちゃ小さいとか・・・)

RCJJの国際委員会のブログの書きっぷりだと・・・
RCAPには(RCJJは関与していないので)勝手に申請して、勝手に参加してください。 RCJJは便宜供与書も出さないし、ツアーも企画しないよ、質問も受け付けないからね・・・(まあ、当たり前ですね!)

ちょっと気になるのが

ここに書かれている「Primary」「Secondary」なのですが・・・RoboCup では、この用語は使っちゃいけないのじゃないの?
(なにか、いろいろ、ダブルススタンダードだなぁ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPEN DAY4

2024-09-08 | RoboCup2024
本日は RoboCup MALAYSIA OPEN DAY4 で・・・

午前中に1回競技(ROUND5)があって、競技は終了です。
午後に表彰式、閉会式、バンケットで終了です。
本当は明日もシンポジウムがあるのですが・・・私たちは、それには参加せず、一日だけ観光をします。

Rescue Maze は、ROUND5用に、新しいコースを組みなおしました。
フィールドがコースの組直しを意識した構造になっていないので、(床も含めて)ほとんど一から作り直しなのですが・・・真面目なイコワン君をはじめ、スタッフの協力で、大した時間が掛らずに組みあがりました。(昨日のうちに)

本日はマレーシアチームの動きが大変よく(笑)、競技進行停止回数は多いものの、フィールドの半分くらいを走破しました。 さらに、被災者も発見しました。 その結果、マカオチームと同点(本日の競技だけで比べると)という、素晴らしい成績でした。

競技が終了したら、(Rescue Lineの分と合わせて)集計用のエクセル表に入力します。(入力するのはボアンティアスタッフで、私が確認します。)

5つの ROUND の結果で、順位を決めました。
また、プレゼン賞や特別賞などを話し合って決めて、一覧を作成しました。

表彰式では、M&Y母はもちろんですが、私は「Rescue Maze OC」として前にでました。(海外の大会では、初めての経験です!)

閉会式では、次回(来年)の会場(地域)の紹介があったり、全員で写真を撮ったりしました。

で・・・閉会式が終わってから、フィールドの分解などをして、バンケットに参加して、スタッフと写真を撮ったり、たわいもない話をしたり・・・とっても楽しい時間を過ごしました。

本日は、Grabでクルマを呼んで、勝手に(勿論 Jeffrey先生に断って)ホテルに戻りました。

夕食は、いつもの近くのショッピングセンターに行って、ついでに買いもをして・・・

疲れたけど、充実した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPEN DAY3

2024-09-07 | RoboCup2024
本日は、RoboCup MALAYSIA OPEN DAY3

RoboCupJunior Rescue は Round3 と Round4 を実施します。
昨日と異なるフィールドで競技をするので、事前の確認をします。
私が担当する Resue Maze は、マカオのチームとマレーシアのチームの2チームだけなので、競技はすぐに終わるのですが・・・それでも、準備は大切です。
Rescue Maze 用にボランティアが4名いて、特にリーダーのイコワン君(IKHWAN)が真面目に黙々と作業をしてくれます。(主審もします)
副審がアメア君(AMER)、タイムキーパーがインシラさん(INSYIRAH)、集計がリアナさん(LIYANA) みんなとっても協力的で助かります。
12:00に Round3 を開始して、15:00に Round4 開始です。 コースを変えるのは
面倒なので(笑)スタート位置を変更しました。
それぞれの競技が終わったら、集計係がPCに競技結果を入力するのですが・・・もう、一連の流れがパーフェクトな作業でした。(マレーシアの人、みんな、真面目だ!)

で、本日の競技が終わった後に、(M&Y家族、恒例の)お土産配りをして、記念写真を撮って・・・
明日の競技コースを作成して解散です。

で、その合間に・・・クアラルンプールの観光はどこがおすすめか? 来年の RoboCup MALAYSIA OPEN の開催地はどこだ? とか Rescue Maze のコース設計はこうするのが良い とか、楽しく雑談してました。

また、Jeffrey先生にホテルまで送っていただいた後に、M&Y母と二人で近くのショッピングセンターに行って夕食を食べて、のんびり買い物をして「さて帰ろう」と外に出ると・・・
ザーザー(ザバザバ?)と、ものすごい雨で・・・うん、これはとてもじゃないけど帰れません。
もう一度、ショッピングセンターをブラブラして、30分ぐらいしたら、(雨が)止んできたので、やっと外に出ることが出来ました。

無事にホテルに戻れてホッとしました。

明日は RoboCup MALAYSIA OPEN の最終日(本当の最終日はもう一日、シンポジウムがあるのですが、それは参加しません)なので、準備をして寝ます。

おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPEN DAY2

2024-09-06 | RoboCup2024
本日は RoboCup MALAYSIA OPEN DAY2

本日から RoboCupJunior の競技開始です。
M&Y母は Rescue Line の審判、私は Rescue Maze の審判をしました。
今回は、マレーシアのスタッフに競技運営や競技ルールを教える(体験して、慣れてもらう)のが主目的なので・・・
最初の競技は私が主審をして、2回目の競技はマレーシアのスタッフが主審をするのを(私は)横で見ていました。
Rescue Maze には2チームが参加していて(マカオのチームとマレーシアのチーム)、まあ、なんとか、ギリギリ動く感じです。(だから審判がやりやすい!)
マレーシアのスタッフの主審も問題無く終了です。
(明日以降も、よろしくです)

競技が終わった後は、明日のフィールドの確認をしたあとは、ブラブラしてました。(RoboCupJunior のレスキューチームが全員帰るまでは残っているので)

なんとなく隣の RoboCup @Home を見ていたら SOBITS というチームがやるところでした・・・「SOBITS? これ創価大学のチームだよね」
とうことで、日本からもチームが参加していました。

ところで、本日の昼食について・・・
昼前に、本日の食事といってM&Y母が受け取ったのでが Subway のBLTとツナの入ったパンでした。 「本日はマレーシアらしくないお弁当だな」と思って食べました。(普通に美味しいから文句はありません)
お腹いっぱいになった後に・・・Jeffrey先生が、お弁当を持ってきてくれました。「あれ、昼食は食べたけど・・・?」
どうも、Subwayのは、朝食用だったようです。(ただ、私たちはホテルで朝食を食べるので必要無かった)
まるまる新しいお弁当が届いたし、見るとなかなか美味しそう!
なので、このお弁当を(ホテルに戻ってから)夕食として頂くことにしました。

とりあえず、競技1日目が(無事に)終了して、ほっと一息です。

DAY2 終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup MALAYSIA OPEN DAY1

2024-09-05 | RoboCup2024
本日は・・・RoboCup MALAYSIA OPEN DAY1

まず・・・
ホテルでの朝食時に・・・窓から外を見て、「あの道を通って駅に行くんだけど、Google Map だと、ぐるっと遠回りして駅まで18分と表示されるけど、あそこの階段をすごくショートカットできそう・・・」です。
ということで、朝食後に駅まで行ってみることにしました。
すると・・・やっぱりショートカットができて、駅や駅前の商業施設まで、短時間で行けることがわかりました。
ただ、行けるのですが・・・横断歩道や、信号のない道路を何度も渡る必要があり、ちょっと怖いです。

で、ホテルから会場までは Jeffrey 先生がクルマで送ってくださいました。
本日は、競技のない Setup Day なので、競技コースの設定をして、現地のボランティアスタッフに競技説明をしたり審判講習会をしたりしていました。
で・・・空き時間に、会場(マラヤ大学の一施設)からホテルまで歩いて帰ってみようと、ブラブラと歩くのですが、(玉川大学のように・・・笑)大学の中がめっちゃ広くて、なかなか大学を出られません。
やっとのことで大学の門を出たのですが・・・マレーシアは(クアラルンプールは?)道路は車のためにあり、人が歩くことはできないようになっています。
Google Map の指示に従って歩くのですが・・・さすがに、この道路は渡れない・・・と、諦めて会場に戻りました。 
(信号も横断歩道もないし、クルマがビュンビュン飛ばして通り過ぎるので・・・)

歩いて帰れないって、どういうこと?

15:00から、RoboCup MALAYSIA OPEN の開会式がありました。
全員起立して、国家斉唱

作業後は、Jeffrey 先生がバクテー(骨肉茶)の店に連れて行ってくれました。
めちゃおいしい!
3人なのに、4人分を食べてしまいました。

ホテルの近くの駅まで送ってもらって
スーパーで買い物をしてホテルに戻りました。(今朝見つけた、ショートカットの道で)

本日も頑張ったオレ!

では、おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア

2024-09-04 | RoboCup2024
RoboCup マレーシアオープンがあるというのでモノ好きにもお手伝いに来ました。
で、この一日(二日!?)、いろいろとありました。

まず、羽田 → クアラルンプールの飛行機
飛行機が出発した(乗客が乗って駐機場を出て滑走路に向かっているときに)のは良いけど、機内のアナウンスで「お客様の深刻で、預けた荷物の中にリチウムイオンバッテリーがあることが分かりました。これから駐機場に戻って荷物の中からリチウムイオンバッテリーを取り出します。」という話で、飛行機はいったん止まって20分ぐらいしてから、やっと動き出し、離陸しました。 離陸は1時間くらい遅れましたが、到着は(飛行機が頑張ってくれたからか)30分くらいの遅れで済みました。

次は・・・マレーシアの入国で、先に入国の手続きを(WEBで)終わらしておけば、すぐに済んだハズなのですが、それをしておらずに、その場で入力したので・・・かなりの時間をロスしました。(これ、スマホを持っていない人は、どうなったんだろう)

さて次
上の、飛行機の遅れと、入国の遅れの相乗効果で、空港から町までの移動時間が渋滞タイムに重なり、ホテルまでの移動に、かなり時間が掛りました。
街に近づくと東京都心も逃げ出すような大渋滞でした。

ホテルに着いた後に、荷物を預けて会場に向かうのですが・・・
私のスマホがネット接続できなくて、いろいろやったのですが・・・結局使えません。ということで、またまたタイムロスです。(持ってきたSIMが使えない!)

やっと会場に行って、フィールドを作って、夕飯を食べて、ホテルに戻って・・・(夕食は Jeffrey先生が、マレーシア料理のレストランに連れてってくださいました)

疲れたぁ!

ということで、おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GBGの Tシャツ

2024-09-03 | RoboCup2024
先日 Yが我が家に泊まりに来た時に着ていたTシャツ

2013年にアイントホーヘンに行った帰りに、ドイツのハノーファに寄ったときに Norte 先生の学校に招待されました。
その時に頂いた学校のTシャツ

ということで10年以上前ですね。
私はもったいなくて、着れなくて、箪笥の肥やしになっている(ハズ)なのですが、Yは普通に使っていました。

それが・・・



さすがに、プリントの文字が薄れてしまっています。
(Tシャツ自体は、問題ない)

ここまで、使用してもらえたら、Tシャツとしてもうれしいでしょう!


で・・・なにげなく学校のWEBページを見たら・・・

今年の RoboCup 2024  に参加していることが出てますねぇ

WIR SIND WELTMEISTER!
22.07.2024
Das GBG sichert sich bei der RoboCup Weltmeisterschaft in Eindhoven den ersten Platz und schlägt damit knapp das zweitplatzierte Team aus Iran sowie das Team aus Kroatien, das den dritten Platz erzielt.
えっ!? ちょっと待って!? 優勝!
それは聞いてませんでした。
遅ればせながら、おめでとうございます。

ちなみに、ロボカップの記事のページにこんな絵が貼ってあるのですが・・・


左のトロフィーを持って喜んでる人が、いらすとや の絵に見えるのですが・・・これ、世界的なものなの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする