事前講習会で、プレゼンポスターの大きさについて、質問がありました。
ルール上には、130cm×90cmと書かれていますが・・・
「大きさについては良くわからないので、大きくも小さくもできるように考えてきてください。」という回答でした。
「M&Y」はA3版とA1版の2種類を持って行く予定です。
まあ、世界大会がいろいろと適当なところは、昨年の大会で慣れました。
事前講習会で、プレゼンポスターの大きさについて、質問がありました。
ルール上には、130cm×90cmと書かれていますが・・・
「大きさについては良くわからないので、大きくも小さくもできるように考えてきてください。」という回答でした。
「M&Y」はA3版とA1版の2種類を持って行く予定です。
まあ、世界大会がいろいろと適当なところは、昨年の大会で慣れました。
本日は都立産業技術高専(いつもお世話になっておいます)で、世界大会の事前講習会が開催されました。 Mは試験中、Yは塾のテストということがあり、全部は出席できないので、私だけが最初から参加して、途中からMとYとM&Y母が参加しました。
概要として
・ロボカップの説明
・中国や蘇州の状況などの説明
・英語講習
・中国語講習
といった感じでした。
参加者のほとんどが、レスキューチームだったので、レスキューの競技中心に説明されていました。
(ほとんどが・・・というのは、GENIIのサッカーチームが1組参加しておりました。)
ロボカップの説明は結構あっさりと終了し、中国の情報を中心に説明があり、(昨年に比べて)とても有効な事前講習会でした。
英語の講習では、(昨年は全然参加できていなかった)Yも、なんとか話をしていました。
最後に、中国語の講習があり、中国語の発音はとても難しかったです。 中国語でレスキュー競技の会話を記述してくれた資料が配布されました。 これもとても役立ちそうです。
あとは、行ってみないと分からないようです。
プレゼン用の写真を撮り直して、第0版が完成?しました。
明日の事前講習会に持っていく予定です。
あとは、中国語(普通話版?)と香港版のレスキュールールを印刷して、これも明日の事前講習会に持って行きます。
明日の会場の都立高専は、関東ブロック大会以来なので、久しぶりだなぁ。
あと、用意するのは、名刺かな。
英語に直したプレゼンを学校の先生に見てもらったのが返って来た様なので、
「どうだったの?」と尋ねたら・・・
「一箇所だけ表現が難しいけど、あとは良いみたい。」という回答でした。
・・・本当に、ちゃんと見てくれたのかなぁ・・・
ということで、安易にプレゼン完成?ということにしました。
どうせ、プレゼン賞などは期待していないし・・・
と、思ったら、写真が違うじゃない・・・ロボットの写真は新しいのに換えないとダメだなぁ。
ロボカップ世界大会のHPに、ジュニアダンスのページが作成されたとの情報をいただきました。
見てみると、昨年のビデオなどもあります。
サッカーもレスキューもないのに、ダンスだけうらやましいです。
でも、ダンスの演技って、見てるととても楽しいなぁ。
7月の中国蘇州世界大会にあたり、中国への入国のときにビサが必要か悩んでいました。
競技会への参加となると、正しくはビサが必要になるようです。
ただ、JTBとかに聞いても、「観光」で入るのが良いみたいです。
取得していくと、逆にいろいろ聞かれて大変だそうです。
あとは、荷物ですかね。 オリンピックを控えて、荷物については厳重にチェックされるという情報もあります。
まあ、「M&Y」のは所詮LEGOですから、「子供のオモチャです。」と答えようと思っています。
昨日に引き続き、腕が痛いので病院に行ってみました。
湿布薬の充満する診療室で、診察を受けて、電気を流してもらいました。
単に「シジュウカタ」だそうです。
体にガタが来ているようだなぁ。
本日は、Mと一緒にプレゼンポスター作りです。
といっても、基本は関東ブロック大会のものの文章を英語にしていきました。
と書くと、とても順調ですが・・・・
ただ、単にインターネットの翻訳ページに文章をコピペして、変換された文章をまたコピペして・・・という単純作業です。
あとは、英語の先生にみてもらおう、という安易な作業です。
本日、午後に本当に久しぶりに杉並区立科学館にいってきました。
ジャパンオープン沼津から帰ってきてから、まったく何もしていませんでした。
傾斜路の黒線の無くなり方が、どのようになるかわかりませんが、いろいろなパターンを試してみました。
考えてみると、レスキューは現地でコースを見てみないと、対策が打てないのが不安だなぁ。
本日は、せっかくの休日なのに・・・なんだかどんより暗い天気でした。
しかし、朝に私の実家から電話があり「すももを取りにおいで」ということだったので、Yと一緒に行ってきました。 Yは、台に登って手を伸ばしてたくさんのすももを取っていました。 取っていたというより、その場でそのまま食べていました。
レスキューのChair Man であるAshley氏からメールが来ました。 もちろん個人宛にという訳ではなく、レスキューの参加チームのメンター全員宛て、にというものです。
文書の内容はこれから、自動翻訳して解析しますが・・・その前に文句を・・・
メンター全員のメールアドレスを列挙してメールを出すのはやめて欲しいです。
昨年も、世界大会のHP上に、全員のメールアドレスを公開されてしまい、スパムメールが山のように届きました。
しかし、「M&Y」もさすがに2回目の参加で、多少の経験からの学習はしております。 こんなこともあろうかと、今回はフリーメールアドレスで登録しておきました。 ホッ!
もっと、セキュリティに関しての意識を持って欲しいですね。
6月29日に関東ブロックの(世界大会へ向けての)事前講習会が開催されます。
関東ブロックからは、全チームがレスキューという、相変わらずな状況なので、レスキュー競技中心のメニューにしてくれました。
いろいろ調整をしてくれて、盛りだくさんの内容となっています。
ありがとうございました。
世界大会まであと一ヶ月です。
昨年は、「一生に一度のことだから・・・」と思って、無理して渡米したのですが、
今回は中国だからか、2回目だからか、あまり「わくわく」しないなぁ。