goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ロボカップジュニア・ジャパンオープン 2025 名古屋 レスキューの被災者

2025-04-15 | RoboCup2025
RoboCupJunior JAPAN OPEN 2025 名古屋 でのレスキューラインエントリーの被災者のシール。


被災して倒れている人もいるけど・・・元気に踊っている人もいるよねぇ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア・ジャパンオープン 2025 名古屋 交流会

2025-04-13 | RoboCup2025
昨年のジュニア・ジャパンオープンの交流会は・・・最低でした。
いつ、どこで、実施するのか、誰もわからない。
だから「今日、交流会があるらしいのですが、どこでやるのですか?」と質問されても、答えられません。
結局、交流会が開催される、といううわさだけで、正式な案内が無かったので、ほとんどのチームが参加せず(参加できず)に帰ってしまったようです。

という、(2024年の)黒歴史があったので・・・
もう、事前に何度も、「交流会のスケジュールは大丈夫ですよね!?」と理事に確認していたのですが・・・

開催一週間前になって、交流会についての依頼(案内)が各技術委員会にありました。

29日 17:30~19:00 
第一部 17:30~18:00
場所:OnStageリーグのステージ
①世界大会に参加したチームが世界大会(RoboCup 2024)の報告
②各リーグでentrey競技の紹介
③各ブロックで実施するロボットイベントの紹介
第二部 18:00~19:00 
場所:プレゼンボスターのある前で、チームがポスターの前に立っていて、質問されたらそれに答える

という内容で、①の該当チームを紹介してくれ、②は技術委員会から紹介してくれ、③も技術委員会から紹介してくれ、という依頼だったそうです。

その日は、隣の会場で、Perfume のコンサートがあり、19:00頃に終了予定なので、あおなみ線が混雑する前に子供たち(チームメンバー)を帰らせよう、と努力しているのに、とっても無計画な交流会!

で、この計画が、なんで競技の1週間前に、突然出てきたのかわかりません・・・
まず、サッカーから18:00から最後の競技がある。
OnStageからは、18:00まではステージは使えないよ。
レスキューからも、もともと17:30~18:30と聞いていたので元のスケジュールにして欲しい。
などの様々な文句?が出て・・・

結局こうなりました。(笑)



ただ単に、チームメンバーを集めて・・・
「さあ交流してください」って
これ、やる意味あるの?(あったの?)

まず、スケジュールを事前に決めていなかったの? 会場も押さえていなかったの? ・・・などの疑問が次々と湧いてきます。

別に交流会自体を否定するわけではありません。
実際、M&Yがチームとして参加していた頃の交流会は、とても楽しく、そして意味のあるものでした。 もともと、ジャパンオープンは年に一回の同窓会みたいなものでしたし、全然知らないチームの人が「M&Yさんですよね~」と話しに来てくれたりして・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジャパンオープン2025

2025-04-02 | RoboCup2025
ロボカップ日本委員会のWEBサイトに「ロボカップジャパンオープン2025」の情報が掲載されていました。





情報を読んでいて・・・笑ってしまったのが、これ、参加登録の参加費


参加費は
学生・高校生以下 10,000円 (「学生」と書かれると大学生を想像しますが・・・「生徒」のことと思われます。 つまり単に高校生以下のことでしょう。)
学生・大学生以上 13,000円
何で笑ったかというと・・・ロボカップジュニアのジャパンオープンよりも参加費が安い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ JAPAN OPEN Nagoya 2025 DAY2

2025-03-30 | RoboCup2025
本日はジュニア・ジャパンオープンの最終日



午前中に三回目の競技をやって競技は終了です。
本日は競技コースが難しかったのか(!?)どのチームも競技はダメダメでした。
競技が終わったら、RCMは、すぐにフィールドを分解して撤収です。
午後には技術プレゼンとして、優秀なチームにプレゼンをしてもらったり、デモ走行をしてもらって、みんなで見る・・・というイベントを・・・やったらしいです。
私は、その間に(さぼって)リニア館にいってきました。
さて、これで、イベントは終了です。
(表彰式は、もともと参加するつもりは無かったので、みんなに挨拶して会場を出ました)

はい、皆さんお疲れ様でした。
また来年!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ JAPAN OPEN Nagoya 2025 DAY1

2025-03-29 | RoboCup2025
本日はジュニア・ジャパンオープンの2日目(DAY1)です。
午前中は、スタッフミーティング、キャプテンミーティングで、午後に2回の競技がありました。
RCMは、スタッフの人数が足りなくて、チーフ自らが主審をするしかない状態でした。
スタッフ不足は、なんとかならないのですかね。
競技自体は、特に問題なく終わりました。
まあ、全く動かないチームは無かったのですが、おぉ凄い、というチームもなく、普通でした。(笑)
競技が終わったら、明日の競技フィールドの準備をして終了です。

帰りにひつまぶしを食べて帰りました。
本日はお疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ JAPAN OPEN Nagoya 2025 DAY0

2025-03-28 | RoboCup2025
ジュニア・ジャパンオープンの第一日目(DAY0)です。

私は、RCMのスタッフとして練習用のコース作成をしたあとは、ブラブラしてました。
本日はセットアップだけで、競技はありません。
で・・・夕食はロボカップ仲間といっしょに楽しく会食
宿泊は、民泊です。
疲れたので、本日はこの程度で寝ます。

あっ、今回、台湾、香港、タイの友達(のチーム)が参加してくれてます・・・
ご参加ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJ Forumねた Type of botton to start the robot

2025-03-03 | RoboCup2025
たまに RCJ Forum を確認しています。

ここのところ、Rescue の質問が回答がないまま放置状態になっているのが気になります。(私の質問も、いくつかが放置状態です。)

今回のネタは、Robot の スタートボタンについてです。


In our robot we are planning to use a touchscreen to start the program, but we were wondering whether we could use the touchscreen or if we had to use a physical button, please let us know. 
私たちのロボットでは、タッチスクリーンを使用してプログラムを起動する予定ですが、タッチスクリーンを使用できるかどうか、または物理的なボタンを使用する必要があるかどうか疑問に思っています。お知らせください。
ロボットにボタンではなく、タッチスクリーンでスタートして良いか? という質問です。

Committee のStefan 氏の回答は
according to the rules you have to use a physical switch/button to start the robot.
ルールによれば、ロボットを起動するには物理的なスイッチ/ボタンを使用する必要があります。
その後に、2025ルール4.3.10を記述しています。
確かにルールには「物理ボタン」と書かれています。

ただ・・・過去の Forum にも同じような質問があったので
ここには、タッチスクリーンも使えるって書いてあるけど・・・2025年ルールでは解釈が変わったの?
と突っ込みを入れてみました。

その後、Committee からリアクションがありません。(笑)

過去の Forum 記事の方では
タッチスクリーンでもいいよ、ただ、「タッチスクリーンの画面が見えるようにして、仮想的なスイッチが1つだけしかない、であればいいよ」と Committee が回答しています。 Stefan 氏は過去の Forum 記事を理解していないのでしょうか?

後日追加

わたしが追加の質問を出してから2週間後にStefan 氏から回答がありました。
you have to use a physical switch/button for starting the robot and for a lack of progress (according to the rule 4.3.10). A touchscreen is not a physical switch/button. 
ロボットをスタートするまたは競技進行停止の時には、物理的なスイッチまたはボタンを使用しなければなりません。(ルール 4.3.10に基づき)タッチスクリーンは物理的なスイッチやボタンとは見なされません。
ということで、やっぱりタッチスクリーンは認められなくなりました。
これ、ルールは変わっていないのに、回答する Committee が変わると、解釈が異なる、ということなのでしょうか?
Stefan氏は過去の回答については、全く触れずに、ルールに書かれているから・・・と回答しています。(結論はわかったけど、スッキリしません)

そもそも ルール4.3.10というのは Rescue Maze 2025 のルールであって、Rescue Line 2025では 4.3.7 です。 まず、こういうところが、なんだか誠意が感じられません。

これまで、ルールに書かれていない細かいところや不明確なところは Forum での質問/回答を積み上げて知識としていたのですが・・・どうも「過去の回答を参考にする」は役に立たなくなってきたようです。

ついでに・・・
ルールに書かれている文の表記が Line と Maze で微妙に違っています。

Rescue Line 2025
4.3.7. Robots must be equipped with a single physical binary switch/button (with exception of buttons that are a part of commercial controller), clearly visible to the referee, for starting the robot at the begining of the run and when a lack of progress occurs. Procedure performed after LoP occurs can only include this button and at most one more switch for cutting the power. Team has to notify the referee about their LoP procedure before each scoring run, and only this procedure is allowed to be performed after a LoP.

Rescue Maze 2025
4.3.10. Robots must be equipped with a single physical binary switch/button (with exception of buttons that are a part of commercial controller), clearly visible to the referee, for starting the robot at the beginning of the run and when a lack of progress occurs. The procedure performed after a LoP occurs can only include this button and at most one more switch for cutting the power. Teams have to notify the referee about their LoP procedure before each scoring run, and only this procedure is allowed to be performed after a LoP.

う~ん、これは、何か意図があるのでしょうか?
(もし意図が無いのなら、統一してよ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup Japan Open 2025

2025-02-25 | RoboCup2025
RoboCup Japan Open 2025 の情報です。

(RoboCupJunior じゃないよ)



なぜか・・・WEBページは英語版が上にあります。

日程は、2025/5/2~5/5のGW の真っただ中!
うん、これは、クルマの移動が大変そうです。(毎回ですが・・・)
場所は、前会と同様「ダイハツアリーナ」です。

できれば、RoboCupJunior も 大人のRoboCup と一緒にやって欲しいのですがねぇ・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJ サッカー 2025ルール

2025-02-03 | RoboCup2025
RoboCupJunior の サッカー2025ルール(のおそらく正式版)のルールが公開されました。
(今回は、ちゃんと Forum に記事が掲載されました。)

で・・・RoboCupJunior の WEB ページを見てみると・・・



RoboCupJunior のサッカー競技のリーグ構成がこのようになっていました

Soccer Leagues
 ・2:2 Soccer Leagues
  - Open League
  - Lightweight League
 ・1:1 Soccer Entry Leagues
  - Soccer 1:1 Standard Kit League
  - Soccer 1:1 Lightweight League
 ・Soccer Simulation Challenge

まず、「2:2 Soccer Leagues」「1:1 Soccer Entry Leagues」というリーグ名は、初めて知りました。 
さらに、Entry リーグも2種類あります。(前からあったの?)
日本のエントリーリーグは、ここのEntry リーグとは別のものらしいので・・・なんだか混乱しそうです。

ところで、今回公開されたルールですが・・・
更新日付が 2025/1/31 になっています。

すでにジュニア・ジャパンオープン2025のルールとして、RCJJが出しているサッカーの2025年ルールは「2025 国際ルールドラフト版 11.27.2024 ベース」と書かれているのですが、この日本語版ルールは正式版ルールに合わせて、改版されるのですかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025 の Rescue Maze と Rescue Maze Entry のコース

2025-01-21 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロック大会2025 の Rescue Maze と  Rescue Maze Entry の競技コースです。

Rescue Maze のフィールドは、伝統の(⁉)プラダン製です。(まあ、私はこれで十分だと思っています)
 



そしてこちらが Rescue Maze Entry のコース



Entry のフィールドは、今回新設(新たに作成したもの)で、出来が素晴らしいです。 簡単に壁の変更ができるので、1回目の競技と2回目の競技でコースを(ちょっとだけ)変更したようです。
 
競技の結果は、関東ブロックのWEBページに出ています。
Rescue Maze は、2チームのエントリーですが、どちらもまともに動かず・・・2回目の競技で、片方がなんとか最初のチェックポイントに到達できたことで、勝負がついた・・・という、なんとも情けない結果でした。
それに比べて、Rescue Maze Entry は、かなりまともで、片手法でフィールドを一周するくらいはできたそうです。
(残念ながら、マッピングをしているチームはなし) 

M&Yもメイズチームだった(正確には レスキューBチームですが)ので、Rescue Maze、Rescue Maze Entry がもっと盛り上がることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025 の Rescue Line Entry のコース

2025-01-20 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロック大会2025 の Rescue Line Entry の競技コースです。

こちらが、フィールドA



被災者を配置したのがこちら・・・


部屋の隅に配置された緑と黒の被災者(意地悪ですねぇ 笑)
さすがに、全員の発見をができたチームは居なかったようです。

そして、こちらが、フィールドB 



被災者が配置された写真



こちらも、隅っこに緑の被災者が配置されています。
(意地悪度はフィールドAより低い)
こちらも、全員発見をしたチームはなかったのですが・・・隅の緑の被災者を発見したチームがあって、びっくり!

ライントレース部分のコース自体は、特に難易度も高くなく(というか簡単ですよねぇ)、もう全員満点でもおかしくない・・・感じです。(よね!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025 の Rescue Line のコース

2025-01-19 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロック大会2025 の Rescue Line の競技コースです。

こちらが、フィールドA




そして、こちらが、フィールドB



上の写真では、2つ目の障害物とシーソーが接近しすぎていますが、実際の競技の時には障害物をシーソーから離して設置しました。(なので、ルール上も問題ありません)

で・・・フィールドA/B どちらも難易度は高くなく・・・とても素直なコースデザインだったと思います。

ついでに・・・今回、車検に通ると、こんなに素晴らしい「車検合格」シールをロボットに貼ることになっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ Webサイトリニューアルに関する企画提案の公募について

2025-01-14 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のWEBサイトに 「RCJJ Webサイトリニューアルに関する企画提案の公募について」という記事が掲載されていました。



旧態依然のWEBページのリニューアルの提案コンペのようです。
ただ、まあ、ここに提案依頼を提示して、どれだけ応募があるのか疑問です。

あと、WEBサイトは作るのも大事ですが、メンテ(維持)の方が大切です。
それも考えられているのでしょうか・・・リニューアルも良いですが、きちんと最新情報がみられるようにメンテをして欲しいものです。

で・・・該当の記事にある「提案依頼書」を読んでみます。
要件がここにあります
4. Web サイトリニューアル要件
 (ア) 必須要件
  1 デザイン一新による新規ロボカッパーやスポンサー獲得に向けた訴求力向上
  2 レスポンシブ対応による Web サイト利用者のアクセシビリティ向上
 (イ) その他の追加提案
上記12以外のご提案(CMS や DB 導入など Web サイトの機能向上の他、現状のWeb サイトに関する見直し、セキュリティ向上、運営保守体制などに関するご提案など。)

この要件が・・・なんだかアバウト・・・ですよねぇ。
何を作ってほしいのか? どうしたいのか? がよくわかりません。(それを考えろ!ってこと?)

さらに、どれだけの量があるのかが示されておらず・・・
コンテンツのディレクトリ構造 Web サイトを参照のこと
どうな構成なのか、コンテンツをいくつ作ればよいのか? は、現状のサイトを勝手に調べなさい、ということらしいです。
これは、なかなか恐ろしくて手が出せません(笑)
(あれっ! そんなところにリンクがあって、その先にもコンテンツがあったの? とか)

これで、税込み80万円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025 2日目

2025-01-13 | RoboCup2025
昨日に引き続き RCJJ 関東ブロック大会2日目です。

本日、レスキュー関係は「レスキューラインエントリー」「レスキューメイズ」「レスキューメイズエントリー」の3つの競技が実施されました。
私とM&Y母は、「レスキューラインエントリー」の主審をしました。

競技の方は、特別にどうということはなく、つつがなく終了しました。(笑)

本日の感想ですが・・・ルールを読んでないなぁ・・・です。

レスキューラインエントリーのあるチームが1回目の競技の競技時間(8分間)の中で調整(calibration)をしているときに・・・競技フィールドに持ってきたPCでプログラムを修正して、(無線を使って)プログラムをロボットに送信しました。
さらに、得点走行の開始(ロボットの走行開始)をPCから(無線を使って)指示しました。
これで、イエローカード扱いになりました。

ラインエントリーの2024ルールにもちゃんと
3.2.6. 無線通信は競技時間中(=調整及び得点走行)に使用できない。 
と、競技中の無線利用禁止が書かれています。
これ、読んでないのですかねぇ?

このチーム、さすがに「2回目の競技も同じことをやったら失格なる」と伝えたので、2回目の競技は大丈夫でした。(ルール違反をしなかった)

レスキューメイズでも、あるチームがリポバッテリーの使用について、きちんとルール(こちらは運営ルール⁉)を理解しておらず、1回目の競技は車検が通らずに競技ができなかったそうです。
リポバッテリーを使用する場合は、電池検査用の書類を提示するルールになっていたのですが、それができておらず、その場で書こうにも、バッテリー自体が(通販で購入した)仕様などがはっきりしないものであり、書類を完成できませんでした。
そこで2回目の競技の前にリポバッテリーの使用をあきらめて、モバイルバッテリー(こちらは、まともなもの)に乗せ換えて車検を通して競技が実施できたとのことです。
ただ、競技会の事前連絡などに、提示資料やリポバッテリーの扱いについては、ちゃんと書かれています。
そういうのを読まないのでしょうか?

ということで、なんだかスッキリしない感じです。
ちゃんとルールを(全部)読んで、理解してから競技会に参加してくださいよぉ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 関東ブロック大会2025

2025-01-12 | RoboCup2025
本日は RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロック大会でした。


私とM&Y母は、レスキュースタッフとしてお手伝いに行ってきました。

今回・・・参加者に関東ブロックオリジナルの缶バッチが配布されました。


素晴らしい。
このキャラクターもオリジナルです。
現在、キャラクターの名称募集中です。


さらに、(関東ブロックの)運営委員にはキャラクターがプリントされたトレーナーが配布されました。


私も・・・(あまり役に立っていませんが)運営委員なので頂きました。
うれしい!

で・・・本日のレスキューは、レスキューラインの競技でした。
成績は、近々に公開されると思います。
感想としては・・・被災者を救助したチームが上位に入れませんでした。
逆に、被災者の救助をしない(救助する機能を持たない)チームの方が上位になるというのは、競技としてどうなのか? と考えさせられます。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする