Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

高専ロボコン2009ねた その7

2009-11-30 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その7です。


ご存知のとおり、今回の全国大会で優勝したのは香川高専(詫間キャンパス)でした。

(香川高専・・・というより詫間電波のほうが判りやすいのに・・・)

Img_0635

今回の課題であるダンシングカップルのルールは結構厳しいと思いますが、それを乗り越え決勝の場で満点を出したのは、やはり素晴しいと思います。

ダンシングカップの課題の中で、「ローリングジャンプ」は30点という大きな得点があり、一発逆転を狙うチームは、最後にこの大技を繰り出してきます。

しかし、大量得点の裏には、ロボットの破損(大破?)という大きなリスクが付きまといます。

香川高専は、決勝まで、この「ローリングジャンプ」を出さずに勝ち残ってきました。

そして、決勝では「ローリングジャンプ」を含む全ての課題をこなしました。


特に素晴しかったのは、決勝でスターポールの上には呉高専の戦艦大和が乗っているにもかかわらず、(それを落とさないで)自分達の宝物(玉手箱)をポールの上に置きました。

Img_0653

大きな機体にも関わらず、細かい調整ができるのがすごいです。

さらに、競技開始前の調整時間で、ピットメンバー各人の作業がキチントマニュアル化(手順化)されているらしく、ロボットの最初の位置合わせや、始業点検みたいなものとかを毎回きっちりやっていました。 

(勝つための、プロジェクトになっていました。 昨年の沖縄高専みたいなのかなぁ。)

競技が終了すると、観客や審査員に(競技では見せられなかった)機能や技を見せる「アピールタイム」があったのですが・・・このチームは「次の試合の調整をしたいから・・・」と言って、アピールをしませんでした。

Img_0659

優勝が決まると、会場に銀の紙ふぶきが大量に降りました。

これ、どうするんだろう?

と、思ってみてると・・・スタッフが手早く掃除していきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その6

2009-11-29 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その6です。

前に紹介した「ダンスをするロボット」として推薦したいのがもう1チームありました。

小山高専の「おに虫とナスのおどり子」です。

この「ナスのおどり子」が、とても優雅に踊ります。

Img_0316

大会の審査員でもあった森理世さんが再演技を推薦したロボットでもありました。

(エキシビジョンで一緒に踊っていましたねぇ)

森理世さんが小山高専のチームメンバーと握手をしようとしたとき、どこからか「うらやましいぞ!」と声があがりました。

ただ、残念なことに、もう一台のカブトムシロボットと「同期をとって一緒に踊る」という感じではありませんでした。

Img_0619

でも、「ダンスをする」という課題にまじめに取り組んだ結果だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その5

2009-11-28 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その5です。

今年の競技課題はダンシングカップル(DANCIN' COUPLE)です。

まあ、ここでルールを説明してもしょうがないのですが・・・

手動ロボットからプレゼントを渡されたら、とにかく「ペアダンス」を実施することになります。

この「ペアダンス」って、ルールでは「プレゼントを持った自動ロボットと手動ロボットが一緒に10秒以上ダンスをします。」と、なっています。


つまり、「いっしょにダンスをする」ことです。


この一緒にダンスをする・・・って凄く難しいと思います。

ほとんどのチームは、単に2台のロボットが「なんか動いてる」という感じでした。

しかし、2台のロボットがちゃんと「一緒にダンスしている」チームがありました。

舞鶴高専の鶴恋慕(かくれぼ)です。

Img_0484

平安時代の衣装をまとった男女のロボットが優雅な舞を披露しました。

予選では、なぜか途中で動かなくなり、点数が伸びずに終ってしまったのですが・・・

2台が同期して舞を始めた時には、会場中から感嘆の声があがりました。

Img_0488

Img_0487

Img_0490

席の位置が悪くて良い角度じゃないですが・・・

私としては、ロボコン大賞確定!と考えていたのですが、残念ながらそうでは無かったようです。

でも、本当に素晴しい「舞」でした。

これ・・・ロボカップジュニアに参加すれば、絶対に優勝できますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その4

2009-11-27 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その4です。

今年の全国大会を見に行った訳ですが・・・地区大会は結局見られませんでした。

しかも、放送を知らずに録画もしてませんでした・・・orz


しか~し、また再放送があるようです。

12月8日~12月18日に8つの地区大会を順番に放送します。

録画予約しなきゃ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都児童生徒発明くふう展

2009-11-27 | ブログ

先日、高専ロボコンの全国大会を見に行く「ついで」に、都政ギャラリーで開催される「東京都児童生徒発明くふう展」を見てきました。

は~るばる来たぜ都庁

Img_0198

会場が都議会議事堂1階の「都政ギャラリー」なのですが・・・

今日は休日のためか、ビルの正面の扉は閉まったまま(お役所だ!)、よく見ると張り紙で、入口はコチラ・・・そっちには壁しかないけど・・・

Img_0196

良く見たら、通用口がありました。 (隠し扉か?)

Img_0197

わざわざ建物の休日に開催しなくても・・・

Img_0192

まあ、とりあえず、建物の中に入ると・・・ギャラリーに所狭しと子供たちの作品が並べられています。 一つ一つにとても丁寧な説明が付けられています。

Img_0191

なるほど、と思わせるものが多い中・・・やっぱりYの信号機は、何でここに並んでるの?

という印象です。 (しかも「優秀賞」)

Img_01131_2

もしかしたら、見る人が見ると、これはスゴイ物なのかも・・・(そんなことないよなぁ)

2008年蘇州世界大会に行ってなければ、そしてドイツのチーム「AVR(え~べ~あ~る)」に出会わなければ、この工作は出来なかったかもね。


さらに、謎なのは・・・科学館の「科学館賞」の金色の紙が貼ってありました。

Img_0190

(まあ、これは、何かの間違いで付いちゃったのだと思いますけどね。)



会場でいただいたパンフレットによると・・・今年の応募は204校から1903作品だったそうです。 ということは、ここに展示されている89作品は1903作品から選ばれたってこと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城ノード公式ブログ

2009-11-26 | RoboCup2010

ロボカップジュニア茨城ノード公式ブログが立ち上がりました。

これで、関東ブロックの全てのノードのHPが揃いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その3

2009-11-26 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その3です。


今回、私のお気に入りになったロボットは、呉高専のロボット「7πRADIAN」(ななぱいらじあん)です。 

(意味は1260度回転・・・つまり3回転半)

兎の手動ロボットと、亀の自動ロボットのペアです。

Img_0634

亀ロボットはとても低重心です。

2台共に小型でシンプル・・・まさに「M&Y」のコンセプトどおりです。

Img_0581

競技の開始前に1分間の調整タイムがあるのですが・・・このチームは「ロボットがとてもシンプルで調整する部分が少ないので、調整に時間がかかりません。」ということでした。

シンプルな割りには、単に勝つためのロボットではなく、ちゃんと見せる(魅せる)ロボットになっています。

残念なことに、全課題の中で「ローリングジャンプ」の機能だけは装備していなかったらしく、決勝で相手チームに満点を出されてしまったので、準優勝になってしまいましたが・・・これだけの機能をこの大きさにまとめて準優勝できたのですから素晴しい出来だったと思います。


亀ロボットがステージに登るところなど、とってもかわいかったですね。

お宝?は戦艦大和でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロックHPのドメイン変更

2009-11-25 | RoboCup2010

関東ブロックHPのドメインを変更しました。

新しいドメインは http://rcjj-kanto.org/  です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その2

2009-11-25 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その2です。


会場に入るときに、パンフレットが渡されるのですが、その中に観客投票の案内の用紙が入っていました。

といっても、投票権があるのは中学生以下の子供だけなんですけどね。

この投票で、同点だった場合の順位やエキシビジョン(もう一度演技する)のチームを決定しました。


この投票で面白いのは・・・

投票場に行くと、ボルト2個が配られます。

そこにはチーム数と同じ25個の箱が置いてあり、子供はもう一度見たいチームの箱にボルトを入れることになっていました。


このシステムのすごいところは・・・

箱の重さを計ると、投票の順位がすぐに分かることです。

う~ん 考えた人 エライ


その結果、選ばれた4チームは

舞鶴高専の鶴恋慕(かくれんぼ)

大阪府立高専のオバチャンバラ

呉高専の7πRADIAN(ななぱいらじあん)

松江高専の跳兎(とと)

の4つでした。(舞鶴が1位だったと思いますが、それ以下の順位は失念)

Img_0667

で、最後は刀を持たせた舞鶴高専のロボットとネギを振り回す大阪府立高専のオバチャンの戦いに発展・・・会場は大爆笑でした。

Img_0669

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その1

2009-11-24 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その1です。


最近のロボコンは無線でのコントロールなので、ワイヤーフリーになって取り回しが自由になった反面、急にアンコントロ-ルになることもあるとか・・・

そのため、競技開始前に注意事項として「電波を扱う機器については電源を切ってください。」というお願いが入ります。

Img_0210

そんな中、某アナウンサーが「携帯電話、携帯ゲーム機・・・Wiiとか」と言った瞬間

国技館に居た観客全員の心が一つになりました。

「誰も Wii は持ってきてね~よ!」


今年も最初から飛ばしてくれましたねぇ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の国から来た男達

2009-11-23 | ブログ

昨日は、居候が3名に増殖しました。

vr0ohmに加え、RAIN と novi です。

いやぁ~若さっていいですねぇ。

夜遅くから宴会が始まって・・・家族全員で参加してましたが・・・

まずは、翌日に百射会のあるMが寝て、サッカーがあるYが寝させられて、私(M&Y父)が脱落、M&Y母も離脱・・・あとは若いもの同士でね・・・

朝、彼らが寝ている部屋を見てみると・・・二人とも北枕で寝てたのが、面白い。

(いろいろ言っても、高専生は礼儀正しいので好きですけどね。)

まあ、楽しんでいただけたのであれば、うれしいです・・・

また来てくださいね。

ちなみに、後から来た二人は、ちゃんとジャンパーを着てました。

ということは、とっても薄着な vr0ohm は、なんか感覚がおかしいのでは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の国から来た男

2009-11-23 | ブログ

この連休中に、vr0ohmが我が家に居候しています。

連休中に開催されるイベントを見たいとのことです。

で、我が家に連れて帰るために、新宿の駅で待ち合わせると・・・

なんだか、季節感の全くない男が、近づいてきました。

この寒い中・・・上着を着ない長袖のシャツでプラプラ近づいてくる男こそ、vr0ohmでした。

寒くないの?

長野で、生活したことが寒さに耐性を付けたようですが・・・

半そでのパジャマで、靴下も履かずに、朝起きて来て食事してました。

本当に寒くないの?



ちなみに、初日は本来は居候は一人だったハズなのですが・・・なぜかremさんも泊まって行きました。 ご苦労様です。

私は、こうなることを昼には予言していたので、何ら驚きませんでしたけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン全国大会2009

2009-11-22 | 高専ロボコン

高専ロボコン全国大会2009にいってきました。

正式名称は

アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2009全国大会

長~っい

Img_0206

昨年は、朝の9時から並んでいたのですが・・・

さすがに、そこまでの元気はなく、11:45の開場に合わせて到着しました。

Img_0526

2階席の7列目ですが・・・競技は全体がよく見えて良かったのですが、さすがにロボットの細かい動きや選手の表情などは判りませんでした。

Img_0218

また、高専ロボコンねたを続けようかと思いますので、今回は簡単に・・・


チーム紹介のPVはヤッパリ、長岡高専のが最高!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら旧サーバ

2009-11-22 | RoboCup2010

さようなら・・・と、言っても関東ブロックのHPの話です。


先日、関東ブロックHPの引越しを実施しましたが・・・

昨日、ジュニアジャパンのHPに掲載されている関東ブロックのリンク先が新サーバに変更されました。

これをもって、旧サーバの役目は終えた、と勝手に判断して全てのコンテンツを削除しました。

これまで、ジュニアジャパンのドメインに寄生しておりましたが、やっと独立できたのですねぇ。

うるうる・・・



新たなる関東ブロックHPに幸あれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらにリンク変更

2009-11-21 | RoboCup2010

ジュニアジャパンのHPにあった、関東ブロックのリンク先も、やっと新サーバになりました。

これで、旧サーバときっぱりお別れ・・・できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする