昨日の続きってことで・・・
</object>
YouTube: OSHWCon 2011 Zona de cachareo con Complubot
こちらは、公式的なビデオではなく・・・もっとプライベートなもののようです。
最近、Google翻訳の英語以外も大活躍です(笑)
一応、Arduinoねたに分類して置きます。
M&Yのお友達のスペインチームのメンターさんから紹介された情報です。
</object>
YouTube: Arduino Robot: Lottie Lemon Video for World Maker Faire NYC 2011
Arduino を使用した!? ロボットである Lottie Lemon の紹介です。
って・・・紹介しているのは・・・COMPLUBOTのメンバーじゃないですか !!
どうも、これらは彼らのプロデュース作品のようですねぇ。
サッカーにも、ダンスにも・・・勿論レスキューだってOKです。
あれっ CoSpace は ?(笑)
Arduinoでのプログラムは得意だけど・・・ハードのロボット作りが苦手、というチームには最適かと・・・
(我家のことですか !?)
そういえば、彼らは昔からArduinoやっていたっけ
Ivanは、2007年のアトランタ、2008年の蘇州で(勿論レスキューで)マルチチームを組んだけど・・・
見違えるような青年になったので、ビックリしてます。
COMPLUBOTって、サッカーのチームで有名でしょうけど・・・M&Yにとっては、レスキューチームの友達です。
(もう、二度と彼らがレスキューをやる姿は見られないのでしょうけど・・・)
千葉ノードのブログは、私の巡回ルートに入っているのですが・・・
いつも、よくメンテされており・・・参加者が必要な情報を提供してくださっています。
今回は・・・チラシが掲載されていました。 こちら
ロボカップジュニアのOBが作製してくれたとのことです・・・
Kee先生のHPに貼り付いていた、NXTを使ったシーケンサーの動画です。
機構はとっても単純ですが・・・
なんか、見ていて楽しい!
</object>
YouTube: Sequencer Version2
RoboCup 2011 Istanbul に参加することが決まってから、なとなく買ったNEX-5ですが・・・
現在でも大変気に入っています。
ちょうど、製品のサイクルの谷間で、イスタンブルから帰ってきたあたりから価格が下がっていき、既に新製品も出ちゃいました。
でも、後悔なんかしていません。
いや、本当に、持っていってよかったです。
街歩きの時には、ほとんどNEXを持っていくようになりました。
ただ・・・フラッシュが付いていないのが難点ですかねぇ。
あと、一番広角にすると、端っこに写っている人の顔が太って見える・・・(笑)
まあ、いろいろ文句もあるけど・・・満足してます。
で、最近のデジモノは、「これでもか」ってぐらい、いろいろな機能があるので、とても使い切れません。 その中で、私がなんとか使ってみたものを紹介します。
その1 なんちゃってパノラマ
この写真は、ガラタ塔からの眺めです。
NEXでカメラを横にスライドさせながら、高速で7枚くらい撮ります。
そうすると・・・合成しいて横長のパノラマ写真ができあがります。
うん、なかなか良い!
ただ、風景などの静物であれば良いのですが、対象が動いていると合成がうまくいかないようです。 だから「なんちゃってパノラマ」
その2 手持ち夜景
普通は、手持ちで夜景を撮るとブレてしまうのですが・・・
NEXは、5~6枚を高速に連続で撮影して・・・やっぱり合成してくれるようです。
素晴しい、風景を撮ったハズなのに、家に帰ってみてみたらブレブレだった・・・ガックシ
ということが、良くあったのですが、これなら大丈夫のようです。
昨日は、Yの友達が4人来て・・・我家にお泊りです。
現代っ子の遊びといえば・・・勿論ゲームですねぇ。
ひとりは「くろぴかましん(PS3)」を担いできたようです。
皆が寝るのは・・・庭に広げたテントです。
テントでのお泊り会は、恒例ってことで
で・・・
ゲーム⇒夕食⇒ゲーム⇒花火⇒ゲーム⇒お風呂⇒ゲーム と過ごして、23:00頃にやっとテントに追いやりました・・・(笑)
朝、聞いたら・・・テントの中でもゲームだったそうです。
そう、バッテリーがなくなった順に寝る・・・
そんな感じだったそうです。
もう、6:30から、早速「くろぴかましん」でみんな遊んでます。
もし、何かの天災で家が崩壊しても、衣食住の住は確保できそうです。(笑)
Arduinoに接続した、赤外線測距センサー(通称SHARPセンサー)の実験を続けます。
センサーの出力を、そのままアナログ値として読み出したものを表示しても、良く判らないので・・・
5cm、10cm、15cm、20cm、25cmの5点について値を計測して、その間を線形に補完することにしました。
5cm未満は0、25cm以上は100と表示することにしました。
実際にやってみると・・・
結構値がふらつくように感じます。
でも、まあ、そこそこ正しい値を示しているようですね。
それでは、懸念していた、透明な板ではどうでしょうか?
このために!? わざわざ100円ショップで透明な下敷きを買ってきました。
予想では、透明なプラスチックの板は感知できない・・・ハズなのですが・・・
予想反して、普通に検知します。
えっ~ そうなの?
これは、素材によるのかもしれません。
原理的には、赤外線の反射を見ていると思うので、赤外線を反射しない(し難いような)素材であれば検知できないのかも・・・
追補
この透明の下敷きですが・・・
センサーとの角度で、検知できたりできなかったりするみたいです。
最近、偶然、買った「ロボット学」
なかなか面白いですねぇ。
歴史の中には、実現されることによって決定的に何かが変わってしまうような重要な出来事が集中的に起こる年があり・・・それが1997年だったそうです。
この本の第一章に1997年のこととして、以下のことが書かれています・・・
・本田技研が2足歩行ロボット「P2」を発表しました
⇒後にASIMOになりましたねぇ
・ソニーがエンターテインメントロボットの試作機を発表しました
⇒2年後にAIBOとして販売されました
・コンピュータが人間のチェス世界チャンピオンに勝ちました
⇒これは有名ですねぇ
・NASAのマーズ・パスファインダーが火星への着陸に成功し、探索ロボットが火星を調査しました
⇒これも、科学に興味のある人なら、誰でも知っていると思います
・ロボカップの第一回世界大会が開催されました
最後の「ロボカップ・・・」というのは、一般人である私は知りませんでした。(笑)
1997年はYが生まれた年であり・・・
我家としての大ニュースは
香港の中国への返還
でした。 ・・・あの、香港は無くなってしまうの !? ・・・(笑)
中国のシンガーソングライターである艾敬(アイジン)が我的1997(私の1997年)という曲の中で「1997年になったら香港に行って八百伴(ヤオハン)で服を買って・・・」というのが、とっても印象に残っています。
しかし、香港の八百伴は、皮肉にも1997年に経営破綻したので・・・・艾敬が夢をかなえたのかどうかわかりません(笑)
ところで、AIBOって、最近まで4足リーグとしてロボカップの競技にありましたねぇ。
AIBOがボールを追って、チョコマカ動いたり、シュートされたボールを両手(両前足 ?)をひろげて阻止したりして・・・とってもかわいらしかったのですが・・・
SONYがAIBOの販売を止めたしまったので、リーグも無くなってしまったようです。
(あれっ、今でもあるのでしたっけ?)
ちなみに、我家にもAIBOが1匹眠っています。
新し物好きの親戚が買ったのですが・・・結局手に余ったので・・・我家に来ました。
確か・・・SONY製品らしく・・・メモリスティックを使っていたと思います。
今は深~い眠りについていますが・・・そのうち、また蘇生させてみたい・・・動くかなぁ?
そういえば・・・すっかり忘れていた・・・
あわてて調べてみると・・・
杉並区の科学創意工夫展が、10月8日~10日だそうです。
よかった、まだ終っていなかった。
チラシなどという素晴しいものがあったのでリンクしておきます。
この前買った「ロボット学」の中に・・・
ロボカップレスキューに関しては、国内外の政府・自治体からの問い合わせも多くロボカップj国際委員会として組織的に対応しています。現在日本では岐阜県、杉並区、福岡市などが、ロボカップレスキューも含めたロボカップの構想で産業育成、教育、防災に取り組みはじめました。
と、こんなところに出てくるくらい杉並区のロボット教育は先進的だったのですが・・・
終わりになってしまったのが勿体無いですねぇ。
ロボカップジュニアの関東ブロックの広報をやっている関係で、海外のRoboCup関係のHPをたまにチェックします。
そんな中で・・・
イスラエルのHPが文字化けで全然わかりません。
このとおり、化け化けです。
すると・・・
ヘブライ語をインスト-ルせよ・・・との・・・神からの啓示が・・・(笑)
仰せのとおり、インストールしてみると・・・
文字化けは無くなったのですが・・・さっぱり読めません。(笑)
ロボカップ関係のページなのかも・・・良く判りません。
苦労して2010年のレスキュールールを見つけました。
これです。
ヘブライ語って、右から左へ流れるのですね。
番号が、右側に並んでます。
文は右から左へ流れるけど・・・文中に書いてある数字は左から右に書くのですね。
いやっ~ 世界って広いですねぇ。
ネットを巡回していて、レスキューチャレンジのブログが更新されているのを発見しました。
(サッカーやダンスは変化が無いので、レスキューだけの情報のようです。)
まずは、採用するルールについて
2011ルールや2012ルールか?
11月末までに日本語ルールが出せれば2012ルール
だって !?
じゃあ、どう考えても2011ルールですね。
そもそも11月中に2012ルールが公開されるとは思えません・・・
昨年だって・・・クリスマスプレゼントだったような・・・
次が、レスキューBの選考
2チーム以上がエントリしたブロックは、ブロック大会で順位を決めておけ・・・ってことですね。
1チームしかエントリしないブロックは、自動的にジャパンオープンへの参加が認められるらしい・・・
最後に、チームの人数
2人以上だって・・・
まあ、当たり前ですね。
でも、ノードやブロックは任せる・・・って、このような、途中での人数の追加を認めるような考え方は止めてほしいです。