Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

2013年を振り返ってみた・・・

2013-12-31 | ブログ

今日は大晦日、明日からは2014年になります。

(この歳になると・・・)月日の経つのは早いものですねぇ。(笑)

今年もいろいろとありました。

M&Y的に、振り返って見たいと思います。


まず・・・1月には、やっと2012年の世界大会のトロフィーのプレートが届きました。

そう、RoboCup2012MexicoCityで優勝してもらったトロフィーにはプレートが付いていなかったのです。

それが、半年以上してやっと届きました。

届いたプレートも・・・端が曲がってましたが・・・・


その後、物好きにも千葉ノード大会のお手伝いに行きました。

Mは世界大会の報告プレゼンとか、レスキュースタッフとかやって、私は写真係・・・


3月には関東ブロック大会がありました。

M&Yは(勿論)レスキューBに参加しました。

M&Yは2連覇


5月には、玉川大学でのジャパンオープンがありました。

関東での開催だったのですが、自宅からはちょっと遠いので、ホテルから通いました。

M&Yは2連覇


6月にはオランダのEindhovenでの世界大会に参加しました。

オランダは、これまで行った国と勝手が違って・・・初めて、早く日本に帰りたいと思いました。(笑)

M&Yは・・・3位

競技会の後に、ドイツチームのNolte先生とKai先生に招待されて、ドイツのハノーファに・・・

そこで、夢のような3日間を過ごしました。

彼らの学校であるGBGや、Kai先生の家、Nolte先生の家にも招待されて・・・

ドイツ最高です!!


この世界大会がM&Yとしての最後の活動でした。

Mはロボカップの選手としての活動を卒業しました。

(でも、いつのまにか2014年の CoSpace の 国際OC になっていました。)


8月には、毎年高専で開催されるWANWAN(NESTロボコン)にスタッフとしてお手伝いに行きました。 

このときのスタッフミーティングは、最高に楽しかったですねぇ。

8月の終わりに、オランダ世界大会のLOCのマーチンが日本に遊びに来てくれました。


11月の高専祭では、高専チームのCoSpace Rescue の活動を見ました。


そして、再び千葉ノード大会にMと一緒にスタッフとして参加しました。

Mは、またまた、世界大会の報告プレゼンをしました。

スタッフとして、レスキューAの競技と共に、レスキューBのデモ、CoSpaceRescueのデモ競技を実施しました。


11月23日~24日は、YM&Y母と3人で長岡に遠征して新潟工科大学のNIIT-BLUEの皆さんと一緒に「みんなの防災フェア」に参加しました。 ロボカップとは関係ないイベントに参加するのは初めての体験です。

メジャーのチームと一緒に活動するのも楽しかったし、ロボカップと関係のない一般のお客さんにロボットの説明をするのも勉強になりました。


12月24日に関東ブロック大会

Yは学校の水泳部の仲良しの友人と一緒にチーム「花鳥風月」としてレスキューBに参加しました。

「都市高水泳部関東を制す・・・」

私とM&Y母は、関東ブロックとしては初めての CoSpace Rescue の運営をしました。

CoSpace Rescue の競技は、すごい盛り上がりでした・・・


ということで、今年も、いろいろありました。

楽しい一年でした。

来年も、楽しい一年になると良いですね。

では、良いお年を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoSpace Rescue やってるの!?

2013-12-30 | RoboCup2014

CoSpace Rescue は、RoboCup 2013 Eindhoven から正式競技になりました。

(それまでは、デモ競技)

正式競技になったから、2013年はちゃんとジャパンオープンで競技を実施して世界大会への推薦チームを選抜しました。 

しかし、2013年は募集が遅かったこともあり、ジャパンオープンの直前(一部は当日でもOK!?)まで募集しており・・・結果として、他の競技に参加した(そして負けた)メンバーでも参加OKでした。


2014年は・・・他の正式競技と同様に・・・ノード大会、ブロック大会で選抜されたチームがジャパンオープン(2014年は日本大会)に参加するものと想定しているのですが・・・

関東ブロック以外でCoSpace Rescue を実施しているようには思えません。

(まだ、開催していないブロックも勿論ありますが、募集要項に CoSpace Rescue がありません。)

関東ブロック以外でやってるところ(やるところ)あるのかなぁ。


もしかしたら・・・ 2014年は CoSpace Rescue に参加するのは関東のチームだけってこと!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大会2014のこと・・・続き

2013-12-30 | RoboCup2014

いつのまにか・・・

ジュニアジャパンのHPが変更されていました。


Rescue355


日本大会は2014年3月に埼玉大学で実施するそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でこれがここに・・・!?

2013-12-29 | RoboCup2014

関東ブロック大会のレスキューBのパドックに・・・

消火器が置いてありました。

部屋に常備されているものではありません。

参加したチームが持ってきたものです。


Img_6663


「何で、ここに消火器があるの!?」

「僕が持ってきました」

「何で!?」

「リポが爆発したときの対処用です」

・・・


Img_6646


準備が良いというか何というか・・・

リチウムポリマー電池ってそんなに危険なの!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大会2014のこと・・・

2013-12-29 | RoboCup2014

関東ブロック大会で、日本大会2014についての説明がありました。

次回はジャパンオープンではなく日本大会

なぜなら、オープンじゃないから・・・

元々は大阪会議場でやるハズだったけど・・・

ここは、費用が掛かって、現状ではとってもお金の無い(貧乏な)ジュニアジャパンでは借りられない・・・

いろいろ議論した結果、2012年に実施してくれた尼崎でやってくれることになった。

とのことでした。(ただし、4月2日~4日のウィークディ)


しかし、昨日、尼崎も中止になったとの連絡がありました。

(関東ブロック内には正式な連絡があり、HPにもその旨記載しました)

確かに、普通のサラリーマンにとって、4月の第1週の平日に3日も休むのは困難ですがねぇ。

でも、私もM&Y母も、なんとか都合を付けて、お手伝いに行く計画をして、宿まで予約した・・・矢先のことでした。

ジュニアジャパンが独立して法人化してから・・・いろいろと後手後手に回っている感じですねぇ。


じゃあ、日本大会は結局、どうなるのか・・・は、よく判りませんが・・・

現状としては、春休み中に開催することで検討中とのことです。

検討してもらえているだけ、ありがたい・・・ですね。

最悪、「今年はやりません」という回答もあるかも・・・


以下は、私の個人的な感想ですが・・・

ロボカップジュニアは、しっかりした運営団体があるわけではなく、競技会の運営などはボランティアを中心として「自分達で」運営する必要があるのに、未だに「お客様」が多いように思います。(まあ、私たちも初めて参加した2007年は「お客様」でした)

子供たちのチームが参加するだけでなく、メンターや親は競技会の運営をするのが「当たり前」になりませんかねぇ。

そうすれば、「ただ文句を言うだけでなく、実施するための前向きな意見」が沢山出ると思うのですが・・・

これまでは、多少のお金があったので、「お客様」をお迎えすることができたようですが・・・

お金の無くなった昨今は、「皆で運営していかなければならない」と考えます。

ジュニアジャパンが自由に使えるお金が無くなった(いわゆる「貧乏」になった)ことを、参加者が理解していないのが、良くないですねぇ。 だから「お客様」が減らない・・・


毎回思うのですが・・・競技会を開催してくれる地元に負担が行くのはおかしいです。

そんなことが続けば、だれも会場を貸してくれなくなります。

今後は開催する会場だけを貸してもらって・・・

費用や労働力はチームを参加させるブロック全て、が負担すべきです。

(ブロックが負担する費用や労働力を、参加チームが負担するのか、ブロック内の全員が負担するのかはブロックで自由に判断・・・逆に、労働力を提供できないのであれば、それを補うための費用を負担するか、チームを参加させない・・・)

「関東でやるから関東ブロックよろしくね」ではなく「関東でやろうが、北海道でやろうが、沖縄でやろうが・・・参加する皆で頑張ろう」になりませんかねぇ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO MIKU

2013-12-28 | うんちく・小ネタ

LEGO で 初音ミクを作る・・・

作品も映像もよく出来てます。

 

 

YouTube: 【初音ミク】 Making " LEGO MIKU " 【HATSUNE MIKU】

【初音ミク】 Making " LEGO MIKU " 【HATSUNE MIKU】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CsBot Rescue 2014

2013-12-28 | RoboCup2014

2014年版の CsBot が完成したよ・・・

というメールが CoSpace Technical Support Team から送られてきました。


The CsBot Rescue 2014 platform and CsBot Dance 2014 platform will comply with the RCJ CoSpace Challenge 2014 rules. They will be released together with the RoboCupJunior rules publication.


2014年ルールの発表と一緒に配布を開始するらしいです。


と、いうことで、あわててルールを確認しに行ったのですが・・・まだ、公開されていませんでした。

CoSpaceのHPに方には、「CoSpace Extension Tool」というのが、追加されていました。

こういう情報を、知らせてくれるのはありがたいですねぇ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会のCoSpace Rescue その2

2013-12-27 | RoboCup2014

競技の方は、一回目の競技だけ見て・・・

後の運営はM&Y母に任せました。


私は、レスキューBの運営をしていました。

CoSpace Rescue とレスキューB は同じ部屋でした。

CoSpace Rescue なんて知名度が低いし、誰も見に来ないだろうし、静かなもんだろうなぁ。

と、想像していたのですが・・・

CoSpace Rescue は・・・後半になるに従って、すごい盛り上がりでした。


Img_6712



レスキュー競技の中では、唯一の対戦型だからだと思います。


「うわぁ」

「やった」

「いけいけ」

「そこだ」

「まだいける」

・・・

なかなか応援も白熱してます。


今回は、YのチームメイトのJ君が、レスキューBの競技のビデオを撮影してくれたのですが・・・

映像はレスキューB だけど・・・音声は、後ろでやっている CoSapce Rescue の声援がうるさい・・・!?

それと、マナーの悪い(相手チームを揶揄するような)声援もありましたが・・・これは、次回以降の反省材料・・・


まあ、楽しい競技会になったので良かったかと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会のCoSpace Rescue

2013-12-26 | RoboCup2014

関東ブロック大会で、はじめてCoSpace Rescue の競技をしました。

運営は、私が最初に説明して、競技自体の運営はM&Y母が実施しました。


まず・・・前日に、PCの映像がプロジェクタに出力されるかの確認をしました。

はい、問題ありません。

CoSpace Rescue のCsBotを起動して、仮のプログラムで対戦をしてみました。

よし、ちゃんとできるな・・・


Img_6490


準備はOKです。


関東ブロック大会当日・・・

開会式の後に CoSpace Rescue のチームに、競技の運営の説明をしました。

そのなかで・・・私たちも CoSpace Rescue について、知らなかったことがいくつかありました。 やっぱ、どんどん情報が古くなるなぁ・・・

ペナルティの話とか・・・

テレポートの時のメッセージのボタンとか・・・

まあ、それらは・・・今活動しているチームの方が良く知っているハズなので、恥ずかしげも無く聞きましたよ・・・(笑)

一通り説明したあと、本日の競技会で使用するフィールドを配布しました。

関東ブロック大会用に特別なフィールドをシンガポールのサポートチームに作成してもらっていたのですが・・・それは、マジで難しそうなフィールイドだったので、使用を諦めました。

(ゴメンナサイ  Shen先生、そしてShenに依頼してくれたM・・・)

結局、前回のジャパンオープン用に作成してもらったフィールドの中から手ごろな難易度のもの選択してチームに配りました。


じゃあ、競技用のPCもフィールドデザインを変更するか・・・

と、作業をして、CsBotを 起動すると・・・起動しません。

正確には、起動しない訳ではなく・・・起動するのですが・・・競技フィールド(だけ)が表示されません。 

何で!?


CsBotを再起動したり、PCを再起動してもダメ

じゃあ、フィールドデータをオリジナルに戻してみよう・・・

やっぱり、同じ状態になり、ダメ

え~、これじゃあ、競技ができないじゃない!?

なんか、壊しちゃったのかなぁ。

MRDS とか CsBot を再インストールする必要があるのかなぁ!?

でも、それだと、再アクティベートが必要かもしれないし・・・

困った!!

こまりました!!

まじめに、「競技中止」するしか無いのか悩みました。

(最後の手段として、高専のチームに「練習用でも良いからPC貸して」と言おうかと思いました。)


冷静に考えると、私がフィールドの変更の作業をしてからおかしくなったようなので、何かフィールドの変更作業でミスったのだと思います。

で・・・チームに配布するフィールドデータが入ったUSBメモリの中に入っているフィールドデータを競技用PCに入れてみました。

そうしたら・・・何事も無かったように PCの画面にフィールドが表示されました。

ロボットを動かすプログラムを入れると、ちゃんと対戦もできそうです。

ふぅ~良かった!!


原因の特定は出来ていませんが・・・私がフィールドデータをリネームする時に半角と全角を混ぜてしまったのではないかと想像しています。

まあ、とにかく、競技用PCが起動して良かったです。


本来であれば、その時間は、私が一番楽しみにしていたレスキューBのチームの車検(インタビュー)の時間だったのですが・・・トラブルの対応作業をやっている間に、車検は全て完了してしまいました。(ガックシ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東レスキューBの感想・・・

2013-12-25 | RoboCup2014

関東ブロック大会2014のレスキューBの競技を間近で見て感じたのは・・・

レベル上がったなぁ・・・です。

今回は、6チームが参加しました。

始めての参加チームもあれば、何年もやっているチームもあります。

その6チーム全てが、マッピングをしていました。

(まあ、マッピングをしていないと終了ボーナスがもらえないから、採用するしかありませんが・・・)

それから・・・レスキューBなので、当然被災者を発見するための温度センサーを装備しています。 そして・・・全てのチームがちゃんと被災者を発見していました。(ここ重要!!)


関東ブロックHPに掲載されている競技結果の得点だけを見ると、1位、2位が他のチームを大きく引き離しているので、圧倒的な差があるように思えるのですが・・・そんなに大きな差ではないように思いました。


マッピングロボットの基本である・・・「直進」「90度回転」で・・・

あと、ちょっと、正確性が高ければ・・・

あと、ちょっと、スピードが速ければ・・・

というような、「あと、ちょっと」の差でした。

(でも、それが、得点としては大きな差で現れるんですよね)


それから・・・これまで M&Y では無かった文化として・・・チームメイトのJ君が競技の記録をビデオで撮ってくれました。 いままで、これが無かったので、「反省会」ができなかったのですが・・・今後は自分達の活動の成果を、きちんと「反省」できそうです。 

で・・・他のチームの競技を含めて、ビデオを見ました。

レスキューBって、なかなか難しい競技だなぁ、と改めて思いました。

レスキューAよりも大きなフィールドの隅々まで探索して、最後には戻ってこなければなりません。 しかも、時間は8分間しかありません。 

ロボットの速度が速いと、せっかく被災者の前を進んでいても発見できずにスルーしてしまうかも知れません。 逆に速度が遅いと被災者は見つけやすくなりますが、8分の時間でスタート地点に戻ることができなくなってしまうかもしれません。

正確性とスピード・・・このバランスが取れているチームが高得点を取れるのでしょうね。

(マッピングを棄てるという選択肢もありえます。 その場合は、全員発見を諦めることになりますがねぇ。)


まあ、とにかく・・・レスキューBの文化が、関東ブロックに根付いて来ているようでうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会2014

2013-12-24 | RoboCup2014

昨日、関東ブロック大会2014が開催されました。

息子のYと友人のJ君が組んだチーム「花鳥風月」は、レスキューBに出場しました。


結果を先に書くと・・・優勝しました。

世界一、レスキューBを長くやっている男の面目は保てたようです。(笑)

まあ、ブロック大会で迷路は簡単だったし、障害物は無し、バンプも単純・・・だったので・・・


競技は2回あり、順位は2回の合計点で決まります。

で・・・本来なら2回ともパーフェクトの完全試合ができるハズでした。

しかし、本番の悪魔は今日も元気だったようです。


1回目の競技で・・・

「調整」をせずにいきなり得点走行を開始するようです。

チームキャプテンのYがロボットをスタート位置に置きました。

しかし・・・あろうことか・・・ロボットを置く方向が違う!?

審判がサイコロを振って、競技が開始されました。

ロボットは、何も問題は無い・・・と、進み始めました。

あ~ぁ!

ロボットが2タイル程進んだところで、YがJ君と相談したと思ったら・・・急に「競技進行停止」を宣言しました。

おそらく・・・周りに居た人達や、主審は「何で!?」と思ったでしょうね。

Yは、自分のミスに気が付いて、あわてて競技進行停止にして、今度はロボットを正しい方向に向けて再スタ-トしました。

後は、ただ黙って見ているしかありません。

ロボットは、一部屋目、二部屋目を進み、順調に被災者を発見して行きます。

傾斜路を上り、途中の被災者も発見です。

2階の部屋でも3人全員を発見し、傾斜路を下ります。

往路で発見しなかった、被災者を順々に発見してゴール(スタート地点)に戻ります。

ロボットは被災者を全員発見し、ゴ-ルで止まりました。

迷路脱出(終了ボーナス)が認められました。

と・・・いうことで、惜しくも満点を逃してしまいました・・・


まあ、良く自分達で間違いに気が付いたなぁ、と胸を撫で下ろしたのですが・・・

後で、確認したら・・・

「自分でも、何かやっちゃた気がしたんだよね・・・」


2回目の競技は、1回目の反省を生かして・・・

ちゃんと方向を間違えずにロボットを置いて、スタートしました。

ロボットは、一回目と同様に淡々と迷路を進み被災者を発見して行きます。

迷路を一通り巡って、ゴール(スタート)に戻って止まりました。

今度は、文句無く満点でした。


はぁ~、まあ、ちょっとドキドキしましたよ・・・・


表彰式では、おそろいの「水泳部」のジャージを着た2人が、レスキューBの優勝チームとして表彰されました。

運営側の手違いで、トロフィーが届かずに賞状だけでしたが・・・

(あと、副賞に本とカレンダーを頂きました)

私も、M&Y母も運営側に居たので、表彰される2人の写真が全くありません。(苦笑)


帰りに、J君に「どうだった」と質問したら・・・

「なんとなく、競技会がどういうものか判りました」とのこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2014は!?

2013-12-23 | RoboCup2014

ジャパンオープン2014は大阪だったハズなのに・・・

尼崎に変更になったようです。


Rescue353


しかも・・・4月2日~4日の水曜日~金曜日のウィークディ

これは・・・みんな行けるのでしょうか!?

そして、スタッフは揃うのでしょうか!?

ジュニアだけのオープンではない競技会なので「xxxオープン」という名称は使用できなくて

日本大会

という名称なのだそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日準備

2013-12-22 | RoboCup2014

関東ブロック大会の前日準備に行って来ました。

私は、CoSpace Rescue の準備と、レスキューBの準備です。

私が、会場に到着したときには、既にパドックの席が設置されていました。


Img_6490


CoSpace Rescue の準備はバッチリです。

そして・・・


Img_6505


レスキューBも、アリーナを組み立てて迷路のコースを作ってきました。

明日は、どんなロボットがこのアリーナを走るのか、楽しみです!!


相変らず、高専生が遅くまで準備を手伝ってくれました。

素晴しい伝統ですね。

チームメンバーは、大会を支える、このような人達の努力を忘れないで欲しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は関東ブロック大会

2013-12-22 | RoboCup2014

昨日、関東ブロックの中では最後の茨城ノード大会が行なわれて、全てのノードからの推薦チームが出揃いました。

そして、すぐに関東ブロック大会です。

(茨城ノードからのチームは大変ですね)


私は、本日の夕方に現地(会場の都立産技高専)に行って、レスキューBのアリーナを設置してきます。


チームの活動の方は・・・

なんだか、まったりしてます。

まあ今回は「楽しくやる」がテーマのようなので、仲良しの友達とのんびりやってます。


昨日・・・久しぶりにロボットが動いているのを見ていて・・・

「あれ、今、被災者を見つけなかったよね!?」

「あぁ、たまにそういうことあったよ。」

「そういうの、そのままにするなよなぁ。」

「大丈夫、そんなときは、帰りも被災者を見つけるように変更するから。」

ということで・・・

いまさら、なんか不安要素が・・・


でも、今回のロボットは、前回とは大きく違うところがあります。

それは・・・充電池が eneloop light から 普通の eneloop に変わりました。

もしかしたら、大会中に電池交換無しでも1日持つのではないかと・・・


ところで、Yとチームを組むことになった相棒のJ君は・・・

ちゃんとNXCの勉強をしてきてくれて、一緒にプログラムの改造をしていました。

相変らず・・・問題は(ハードでななく)ソフトで対処するようです。

それから・・・M&Yが苦手だった、資料作りをしてくれます。

まあ、二人で仲良く大会を楽しんでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン全国大会

2013-12-21 | 高専ロボコン

高専ロボコンの全国大会の放映を見ました。

勝つためのロボットも凄いけど・・・

魅せるためのロボットは面白いですね。

いろんなアイディアが楽しいです。


競技の方も、準決勝戦、決勝戦となかなか楽しい展開でした。


まあ、個人的には、ロボコン大賞はちょっと!? という感じですが・・・


今回は、会場で・・・楽しさを肌で感じることが出来なかったのが残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする