Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

記念品・・・

2019-09-21 | うんちく・小ネタ

この、写真の缶バッチは、長岡で開催されたロボカップジャパンオープンでもらったものです。

(普通に配られたわけではなく、スタンプラリーに参加した人に配布されたもの。もちろん、私もスタンプラリーに参加しました。笑)

 

 

これ、なかなか良いなぁ、と思います。

 

ジュニアはジャパンオープンに参加すると、(葉書の大きさの)参加証がもらえます。

(最近は知りませんが、M&Yや花鳥風月が参加していた時はそうでした。)

でも、参加証をもらっても、普段は他人に見せる(アピールする)ことができませんよね。

写真のような「ロボカップジャパンオープンxx」という缶バッチを作って、参加者に配れば・・・もらった子供たちはその缶バッチを帽子や服、バッグなどに付けて、「ジャパンオープンに参加したことがあるんだよ」とアピールすることができます。

缶バッチを持っている = ジャパンオープンに出たことがある

となって、価値のある缶バッチになると思うのですがねぇ。

(勿論、売店などで売ってはいけません。あくまでも参加者だけがもらえるものです。)

 

いかがでしょうかねぇ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の人の考え方・・・!?

2019-08-13 | うんちく・小ネタ

これ、半年前に書いた記事なのですが・・・世に出そうか封印しようか迷っていましたが、まあ、そろそろ良いかな・・・ということで、公開します。

 

これまでの、黒歴史シリーズで紹介したように、いくつか韓国のチームがやらかしてます。(笑)

例えば・・・

RoboCup 2018 ジュニアレスキューの黒歴史に新たな1ページが・・・

RoboCup 2016 Leipzigねた 失格したチーム

以下の記事は、これらの経験を踏まえて感じたことです。

 

 

ロボカップの世界大会に参加すると、いろいろなことがわかります。

いろんな国の人たちが参加するので、いろいろな国の国民性を知ることができます。

チームメンバーもスタッフも・・・

 

ここのところ、ニュースで韓国人徴用工判決について報道されています。

多くの日本人は、(韓国の)最高裁判所の判決について「えっ~!?」と思っているのではないでしょうか?

以前の慰安婦問題に引き続き、「またか」という感じですが・・・今回は、司法の長である最高裁判所の判断がこれか・・・と不思議に思います。

これ、本当に、法律に従って正しい判断をしているのでしょうか? 単に、国民感情に沿った結果を出しているだけのような気がしています。

 

韓国の裁判所の判決が信じられなくなったきっかけは、2012年の対馬仏像盗難事件です。

2012年に対馬(福岡県)の観音寺の仏像が韓国人の窃盗団に盗まれました。これが韓国で見つかり、犯人も逮捕されました。見つかって良かったのですが、韓国の浮石寺が「仏像はもともと韓国にあったもので倭寇で略奪されたものだから日本に返すな」と主張したら、裁判所がそれを認めた・・・というようなものです。

この裁判で、「倭寇で略奪された、という根拠を示せ」という問いに「根拠を示す鑑定書は仏像を失ったときに、思い出すのが悲しいので捨てた」というふざけた回答だったそうです。

で・・・裁判所(地裁)が韓国政府に仏像を(日本の観音寺ではなく)韓国の浮石寺に引き渡す判決をしました。

普通、日本に返すでしょう。もし、かつて日本側が盗んだものなら、返した後で、「それはかつて韓国のもので、日本が盗んだのだから返して」と別に請求すべきでしょう。(そういう証拠があるならね)

いや、もう、この事件で、この国(韓国)は、法治国家では無い、と思いました。
 
 
だから・・・前回の慰安婦問題も、今回の韓国人徴用工判決も、何でもありです。だって、法治国家じゃ無いのだから
そういう国と「大人の付き合いをしちゃダメなんでしょう」
 
ちなみに・・・対馬仏像盗難事件がその後、どうなったかは知らなかったのですが、ネットを漁ってみました。
 
地裁は仏像を浮石寺に引き渡すよう宣告し、仮執行を命じていた。しかし検察は、同判決の執行を停止するよう求める仮処分申請を提出し、別の裁判所がこれを受け入れていた。 
→ 検察はまともです。
 
2018年8月に控訴審が開かれ、たようです。以下、ネットからの情報のコピペ
ニュースソースはこちら
 
控訴審で大田高等裁判所は、「かつて所蔵していた」と主張する韓国の浮石寺に対し、複製品を作ることを提案した。裁判所は「本物の仏像は日本に送り返し、仏教文化の優秀性を知らせるのはどうか」

良くわかないけど、ここでは、一応仏像を日本に返すという判断をしている・・・
 
また控訴審では、韓国に運び込まれた12年10月当時の所有権についても議論された。検察は「観音寺の仏像を盗んだもの」とし、「刑事手続きにより被害者に返すのは当然のこと」と主張。これに対し、裁判所は「当時の所有権が原告にあるのなら、原告に仏像を返すべき」と述べ、検察に当時の所有権の所在を調べて提出するよう求めた。 
 
ここが、また、分からないのですが・・・検察は変わらずに「仏像は日本のお寺から盗まれたので、被害者に返すのは当たり前」と主張しています。(ごく当たり前ですよね) それに対して裁判所は「当時の所有権を浮石寺にあるのなら、仏像は浮石寺に返すべきである。」と検察に所有権がどこにあったのかを提出するように求めた・・・ということで、結局、裁判所は日本に返せとは言っていないようです。
 
 
はい、まあ、長くなりましたが・・・
冒頭に書いた・・・ロボカップの世界大会での国民性ですが・・・
これまで何回か体験した、韓国チームの黒歴史を思い出して・・・まあ、そういう国だから大人の付き合いはできないよなぁ・・・
私達(日本人)は、良いルールだろうと、悪いルールだろうと、ルールであれば守ろうとします。そのうえで、悪いルールであれば、良いルールに変えようとします。「ルールが悪いから守らなくて良いんだ!」とは、なりませんよね。ルールが守れない人たちは、いずれ社会から排除されちゃうんじゃないでしょうか。
 
 
追記・・・2019年のシドニー大会では、韓国チームは特に問題ありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンター

2019-06-07 | うんちく・小ネタ

先日、会社の人材育成教育を受講しました。(この歳になって・・・)

その中で「メンター」という用語が出てきました。

「メンター」

あぁ、知ってる知ってる、チームの指導者のことだよね。

RoboCupJunior Rescue のルールにも 6.4章に Mentor として出てきますね。

 

で、この「メンター」という言葉の由来は・・・

優れた指導者。助言者。恩師。顧問。信頼のおける相談相手。ギリシャ神話で、オデュッセウスがトロイア戦争に出陣するとき、自分の子供テレマコスを託したすぐれた指導者の名前メントール(Mentōr)から。 デジタル大辞泉より

ということで、人の名前から来たものであると初めて知りました。(へぇ~へぇ~)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップ グッズ

2018-07-20 | うんちく・小ネタ

ロボカップグッズコレクターのM&Y父です。

今年の大会でも、様々なお土産を頂きました。

 

まずは・・・2017年の冬に開催された、Asia-Pacific Bangkok の帽子

 

 

これは、お土産として売られていたのでしょうか!?

 

次が、RoboCupJunior USA のボランティア用のTシャツです。

 

 

国内大会(日本でいうジャパンオープン)でも、ちゃんとスタッフ用のTシャツを作っているとこが、素晴らしいですね。日本でも、こういうサービスがあると、喜んでスタッフ申請するのですが・・・ねぇ。

 

最後は、TMRのスタッフTシャツです。

 

 

TMRというのは、El Torneo Mexicano de Robótica ということで、メキシコのロボットの大会です。

 

 

ここもスタッフ用に、ちゃんとTシャツを作っているのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の遺物・・・

2018-04-30 | うんちく・小ネタ

部屋の掃除をしていて、片隅にあった缶

アルミフォイルが巻かれていたのは・・・昔のジュニアレスキューの被災者ですね。

 

 

アルミフォイルを剥がしてみると・・・Final Fantasy 関係の飲料だったようです。

まあ、我が家らしい・・・(笑)

 

 

中には、おもりとして、クリップが大量に入っていました。

おそらく、100均で購入したものかと・・・

なんか、これは、単純に捨てるのは勿体無い感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のジュニアレスキューロボット

2018-02-21 | うんちく・小ネタ

昔の記事を見直していて・・・思ったことです。

 

これが、M&Yの最初のロボットです。

2007年の東京ノード大会のときのものです。

コントローラーは LEGO のRCXで、光センサーが2つ、タッチセンサーが2つ・・・単純ですねぇ。

 

 

この時代のジュニアレスキューロボットは、どれも似たり寄ったりのスペックでした。

でも、形が全然違う・・・

 

 

逆に、同じ部品を使って、どれだけ他のロボットよりも良い結果を残すか・・・というアイディア勝負みたいなところが好きでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23時間15分営業

2018-01-20 | うんちく・小ネタ

24時間営業ではなく、23時間15分営業

 

 

西新宿のジョナサン

早朝の 05:45 に開店

早朝の 05:00 に閉店

つまり、45分間だけ閉店してるっていうことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のレゴのロボット

2017-11-13 | うんちく・小ネタ

このブログですが・・・最初に契約したプロバイダがブログサービスを止めてしまったので、途中で引っ越しをしました。

そのときに、写真データも移行したのですが、何枚かは移行出来なかったものがあります。

特に古い記事に移行できないものが散見され、歯抜けになっていました。

本日、勇気を出して、写真データを捜して貼り付けなおしました。

 

で・・・昔の記事や写真を見ていて・・・レゴのロボット(しかもRCX)ばっかりだなぁ・・・と、改めて思いました。

 

M&Y(その前身でチーム名はM+Y)の最初のロボットがこれです。

ライントレースをする3輪ロボット

 

 

今となっては、面白いロボットだと思うのですが・・・ほとんど写真が残っていません。(残念)

私も長いこと、レスキュー競技でライントレースをするロボットを見てきましたが・・・ステアリング機構を持ったロボットは、他には見たことがありません。(笑)

これも、直角や鋭角が無かったころの、古き良き時代ですねぇ・・・

 

今振り返ってみると・・・RCXって、直感的に作りたいロボットを作ることができたように思います。NXTの方が高性能、高機能なのですが、組み立ての自由度が減少してしまったように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルームキー

2017-10-16 | うんちく・小ネタ

名古屋のホテルでのルームキーの説明

 

 

翌朝、お出かけの際、ルームキーをフロントにお預けくださいませ。
チェックイン後は、お持ち頂いて外出されてもかまいません。

これが、理解できずに悩みました。

外出する時にはフロントに預けるの、それとも預けないの!?

常識的に、チェックアウトの時にフロントに返すのは、判ります。

でも、その説明であれば「お預けください」とは書きませんよね。(「ご返却ください」ですよね)

 

で・・・ホテルの入口のところに、もうちょっと詳しく説明が書かれていました。

連泊の場合に、部屋の掃除をするので、カギをフロントに預けてください。

ということでした。

そういうことなら納得ですが・・・説明が足りない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問用のイメージ

2017-07-02 | うんちく・小ネタ

 

これ、Rescue Line でチェックポイントの得点が入るのは、どの時点かを確認するための質問用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登録商標・・・!?

2017-06-30 | うんちく・小ネタ

ロボカップジュニアを英文字で書くときに・・・

RoboCup Junior と表記して、何度も RoboCup の偉い人に怒られました。

RoboCup Junior ではなく RoboCupJunior と続けて書かなければダメなんだそうです。

それは、RoboCupJunior で登録してあるから・・・

 

と聞いていました。

で、その「登録してある」というのが、何かをずっと確かめずに来たのですが・・・

やっぱり商標登録の事だろうと思って、検索してみました。

 

工業所有権情報・研修館のHPで 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)にアクセスして

 

商標の呼称検索で「ロボカップジュニア」で検索すると、1件ヒットしました。

 

出願人は「ザ・ロボカップ・フェデレーション」です。

確かに商標名が「RoboCupJunior」になっています。(英字であっても全角なんですね)

詳細を見てみると・・・

 

 

ずらずらっと、いろいろ書かれていますが・・・

ロボットを使ったサッカー競技会の企画・運営又は開催,
その他のロボット競技会の企画・運営又は開催

「サッカーとその他の競技会」・・・ロボカップはロボットサッカーワールドカップなので、サッカーが起源なのは判りますが、サッカー以外の競技が「その他」で一括りにされていて・・・ちょっとかわいそうです。(笑)

 

 ※商標の話とか、全くの素人なので、ここで書いたことが間違っていたら・・・笑ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか電柱が立っていました・・・!?

2017-03-18 | うんちく・小ネタ

散歩中に見つけたもの

長い間駐車していたら、いつのまにか目の前に電柱が立っていました・・・

 

 

という感じでしょうか(笑)

 

これ・・・入れるのも出すのも大変そうなんですけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生は無料

2017-01-18 | うんちく・小ネタ

すっごく前の話ですが・・・

 

東京観光の一環で訪れた、東京国立博物館

入場券を買おうと思って、「大人1枚、高校生2枚」と言うと・・・

「高校生は生徒証をご提示ください。」ということで、Lukas と Marius から生徒証を渡してもらって提示しました。勿論、ドイツの gymnasium の生徒証です。

係員は、それを怪訝そうに見ていて・・・

「この生年月日だと、高校生じゃなくて大学生なのですが・・・」

確かに、生年月日からすると、日本の高校生と違うんだなと、考えて

「分かりました、じゃあ、大人1枚、大学生2枚でお願いします。」と言うと・・・

「大学生だったら、学生証を見せてください」だって。(なんか、マニュアル通りの日本人だなぁ・・・)

「いやっ、彼らは、まだ大学に行っていないから、学生証は持っていません。これから大学に行くところです。」と返すと・・・

先方もいろいろ悩んだ挙句・・・

「高校生は無料なので、券は要りません。入口のスタッフにこの生徒証を見せて入ってください。」と生徒証が戻ってきました。

券売ブースのスタッフは、良く分からんけど、この件は入口のスタッフに任せよう、ということでしょう。(笑)

 

で、今度は入口で・・・・

スタッフに生徒証を提示すると、スタッフは渡された生徒証をマジマジと見ますが、そこにはハイスクールの文字は全くありません。(ドイツ語だから当たり前!?) 結局、自力での解決はあきらめたようで

「え~と、この生徒証の何所にハイスクールと書かれているの!?」と質問してきました。

Lukas達は「gymnasium」の部分を指差して「ここが高校の意味だよ」と説明したら、あっさりと通れました。

 

本当に理解されたのかなぁ・・・とちょっと心配でしたが、まあ通れたのだから文句はありません。

あとで、もう一度確認したのですが・・・

彼らは、「gymnasium」は卒業しました。でもやっぱり大学の入学はまだです。だから、(当たり前ですが)学生証は持っていません。さらに・・・彼らの提示した生徒証(gymnasiumの生徒証)には、写真が貼られているのですが、その写真は入学当時の写真です。彼らの学校は日本で言う中高一貫校なので、中学校に入学したころの幼い(カワイイ)写真が貼られていました。

そういえば、Norte先生が持っていた自動車免許証の写真も15歳のNorte先生した・・・

 

これ、本人確認の証明書になるんでしょうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものを手に入れました

2016-11-26 | うんちく・小ネタ

ロボカップのピンバッチ

2002年のヤツ

 

 

2005年のヤツ

 

 

どちらも、M&Y家族は、「ロボカップ」というものを知らなかった頃の物です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&Yの履歴を振り返って その12 2015年

2016-08-24 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら → M&Yの履歴を振り返って その11 2014年

 

2015年は・・・

昨年と同様にYは友達のJ君と組んで「花鳥風月」の2年目です。

ロボットは、昨年(2014年)のまま・・・ですが

レスキューキットのサイコロをダイソーの安物から、(アマゾンで購入した)大きさの揃ったものに変更しました。それに伴い、工作用紙でのサイコロストッカーをやめて、透明なプラスチックで作り直しました。

プログラムは、昨年の反省を反映して多少の改善がされていました。

特に、レスキューキットを配布(落とす)する時に、45度回転して、被災者への配布の確実性が上がっていました。

 

 

 

それで、ジャパンオープンは、3回の競技ですべて満点のぶっちぎりの優勝です。

(花鳥風月は1,900点で、2位は1,105点、3位は940点で半分以下だったので、「ぶっちぎり」と書いてもおかしくは無いでしょう。)

で、世界大会の推薦権を頂いたのですが・・・メンバー2人共に大学受験があり、断ってしまいました。

 

これで、チームメンバーとしての活動は終了です。

長い間、お疲れさまでした。(自分に・・・)

 

まあ、よく暗黒の時代を乗り越えて、やってきたと思います。

過去の成績を云々・・・もありますが、この一連の活動の中で得た友人が M&Yの財産だと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする