Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

AVRライター

2008-10-06 | AVRねた

とうとうAVRパソコンのライターを買ってきてしまいました。

こういうのって、何か気持ちが乗ってきているうちにやらないと、一生できないんだよね。

などと、自分に言い聞かせています。

秋月電子で4000円だったので、「それ下さい!」というノリです。

で、買ってきたはいいのですが・・・またまた、すべて英語です。

この英語地獄から抜け出ることは一生ないのかも?

早く、日本語を全世界共通語に制定せねば!

などと、現実逃避しても仕方が無いので、地道に一歩づつ進みます。

簡単なプログラムを書いて、コンパイルして、転送して・・・実行・・・うんともすんとも動かない。 (ショボン)

というのを何度も繰り返し、やっと・・・実行・・・やった! 赤のLEDが点滅したよ!

と、ほんの単純な動作の繰り返しなのですが、「ものづくり」の感動を久しぶりに味わいました。

とりあえず、4000円は無駄にならなくて良かった。

M&Y母からは、「またなんか変なもの買ってきてるし」と言われていますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AVRマイコン

2008-10-05 | AVRねた

いろいろ手を広げてやってますが・・・

I2Cの実験をするのに、AVRというマイコンが簡単にできそうです。 この前、Yが組み立てたNXTの自作センサーの変換ボードもAVRマイコンが使用されていました。

ということで、AVRマイコンの研究が「M&Y研究所」の課題に追加されました。

PICとAVRどちらが便利なんだろう?

もし、これを理解して、使いこなせるようになれば、NXTで簡単に自作センサーが使えるようになるハズなんだけどなぁ。


そういえば、蘇州世界大会に参加したドイツのチームで「AVR」(え~べ~あ~る)というのがいたけど、このマイコンを使用していたのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする