Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

千葉ノード大会のレスキューフィールド

2021-11-15 | RoboCup2022

昨日の千葉ノード大会でのレスキューフィールドです。

相変らず、プラダンの簡易フィールドを丁寧に使用して下さっています!

まずは、日本リーグ

 

 

難しいところは、傾斜路を越えた後の斜めに引かれた直線にあるバンプ位ですかねぇ・・・

普通はバンプは(昔の名残で、丸い棒を使うことが多いのですが、今回は四角い棒を使っていました。だから、最低地上高に余裕のないロボットは、引っかかりやすいです。

あとは、傾斜路の前後も直線だし、特に難しい所はありませんでした。

チェックポイントが3か所設置されており、傾斜路の前後と障害物の後です。

まあ、日本リーグらしいコースレイアウトで、なかなか良いのではないでしょうか。

 

さて、もう1つがワールドリーグのコースレイアウトです。

こちらが、救助ゾーンまでの経路です。

 

 

そして、こちらが、救助ゾーンとその後(ゴールタイルまで)の経路です。

 

 

いや、もうなかなか審判に厳しいコースです。(得点イベントが多くて、連続していて・・・)

今回、面白いのは、最初の交差点を越えた後のトンネルです。

わざわざレスキューチーフが用意してくれたものです。

レスキューラインのルールにはロボットの大きさ制限はありませんが、実質的に、このトンネルをくぐれる大きさであることが大きさ制限になりますね。

で・・・折角苦労して設置したトンネルですが・・・ここを通ったチームはありませんでした。(みんな、スキップしてしまった・・・苦笑)

あとは、難しいのは障害物の後にある細かいギザギザ線ですかねぇ。

 

で、やっぱり素晴らしかったのがレスキューラインのチーム「ゔぃるへるむ」です。

なぜか、最初のバンプで引っかかってしまって、スキップしてしまったのですが、その後は完ぺきな走行でした。救助ゾーンでは銀と黒の被災者一人ずつ(合計2名)を救助して、ゴールタイルで停止して、脱出ボーナスも取得しました。

昨年は、関東ブロック大会でモータードライバが焼けてしまうトラブルがあったのですが、今年はその強雨君を活かして実力が出せると良いですね。

 

このフィールドだと、やっぱり救助ゾーンでの壁が弱く、ロボットが姿勢制御をするために、壁に機体を押し付けると、壁がたわんでしまいます。

やっぱり壁はブラダンでなく、もっと硬い(しっかりした)ものを使わないとダメかもしれません。

今回は、スタッフが壁を押さえました。(笑)

 

上位のチ チームは関東ブロック大会に参加することになるので、引き続き頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は千葉ノード大会

2021-11-14 | ブログ

本日はロボカップジュニアの千葉ノード大会でした。

私とM&Y母でお手伝いに行ってきました。

千葉ノード大会は、参加者みんなで一緒に協力して開催する、「手作り感」が良いのです。

 

コロナ禍の中の開催なので・・・会場は入場者数とかの人数制限とかが厳しくとられていました。

そのため、午前中にサッカー、14:00からレスキュー日本リーグ、16:00からレスキューワールドリーグ、と競技を時分割で開催していました。

千葉ノードの、特にワールドリーグは、ほとんどが自作機で珍しい機体が多くみられて・・・それだけでも行った価値がありました。

まあ、ノード大会なので、素晴らしい動きのロボットもあれば、全然動かないロボットあるのは仕方が無いですよね。(M&Y語録:貧富の差が激しい)

 

さすがに疲れたので、本日はこれくらいにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からロボカップジュニア関東ブロックの東東京ノードと神奈川・西東京ノードのエントリー開始

2021-11-13 | RoboCup2022

長いタイトルです。(笑)

明日は  RboCupJunior JAPAN 関東ブロックの千葉ノード大会です。

さらに(タイトルにあるように)東東京ノード大会と神奈川・西東京ノード大会のエントリーが始まります。

※当初の予定スケジュールと異なっていて、エントリー期間が「一週間早まって」います。

ご注意ください!

 

https://rcjj-kanto.org/news/#news471

いつものように・・・・

関東ブロックの会員登録 + ノード大会へのエントリー が必要です。

余裕のあるスケジュールでエントリーしましょう。

 

ついでに・・・ロボットも、余裕のあるスケジュールで開発しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その6

2021-11-12 | ブログ

*今回のお題は BM43a  です。 

 

前の記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その5 - Re: The history of "M&Y"

 

 

さて、そうこうするうちに、新しいスタビライザーが届きました。

 

中身は・・・

組み立て方など、説明書などは一切入っていないので、組み立てを試行錯誤してみます。

今度は、BM43のPCBに挿してみます。

透明で、なかなかカッコイ感じです。

まあ、キーキャップを被せると、全く見えなくなるのですが・・・

BM43には、スタビライザーが使えるのが3か所あります。

一番手前の2分割された左右のスペースバーと、左側のSHIFTキーです。

ということで、3か所にスタビライザーを設置しました。

 

後は、LEDが届いてから、キーボードの組み立てをしようと思っているのですが、なかなか届かないなぁ・・・

 

続きの記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その7 - Re: The history of "M&Y"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスαねた 今回の燃費は 26.8km/L でした

2021-11-11 | プリウスαねた

寒くなると(冬になると)何故か燃費が悪くなる あるふぁ君

それはガナドールのマフラーに替えても変わらないようです。

今回は 566km を走破して、給油量が 21.1L だったので、燃費は 26.8km/L でした。

今回は久々に足柄峠に行ったので、急な上り坂で何度もエンジンパワーがレッドゾーンに達しました。コンソールの燃費表示もどんどん悪くなっていきます。

その反対に、富士吉田からの帰り道は、ずっとだらだらした下り坂で、燃費表示がどんどん良くなっていきます。

その結果、給油前にはコンソールの燃費表示は 27.2km/L 程度でした。

だから実燃費として 26.8km/L は、なかなか良いかと!

 

ただ、ガソリンの値段はやっぱりジワジワと上がっていて・・・今回も高値更新です。(苦笑)

これ、いつまで続くの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOOK青い宝石 マスカット味

2021-11-10 | ブログ

いつも行く100円SHOPに見たことが無いLOOK(チョコレート)がありました。

新しいLOOKはとりあえず購入してみます。

しかも、今回のは200円です。

これは期待が高まります!

 

中の包装もなんだかちょっと高級そう・・・

 

個別包装の袋を破ってみると・・・

「んっ、これは何か知っている匂いだぞ!」

そう、なんだかとっても懐かしい香りです。

そう、これは、子供の頃のチューインガム!

食べてみると・・・(味は)美味しいのですが・・・口いっぱいに広がる(子供の頃に食べた安物の・・・)チューインガムの香り!

ということで、なんとも子供の頃の記憶がよみがえって面白かったのですが・・・

これは、もういいかな・・・という感じでした。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その5

2021-11-09 | ブログ

*今回のお題は Daisy です。

 

前の記事はコチラ  40%キーボードプロジェクト その4 - Re: The history of "M&Y"

 

本日は・・・スタビライザー(Stabilizers)の研究です。

キーボードで、スペースキー(スペースバー)など横に長いキーのどこを押しても全体が沈むようになる仕掛けに必要な部品です。

 

Daisy の PCB とセットになっていたスタビライザーを組み立てて、基盤に挿してみました。

いろいろ実験した結果・・・こんな感じかな、と設置できました。

 

仮にスペースバーのキーキャップを付けてみると・・・いい感じです。

うん、一歩前進!

 

続きの記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その6 - Re: The history of "M&Y"

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはひどい!

2021-11-08 | ブログ

現在、無謀にも挑戦している 40%キーボードプロジェクトですが・・・

アイテムは2つあり、1つは BM43a でもう一つが Daisy です。

で、Daisy については、ケース(っぽいもの)を AliExpress で注文していました。

そして、本日、それが届きました。

郵便局の配達員が、わざわざ届けてくださった箱ですが・・・なんかすごい皺が・・・

恐る恐る梱包を解いて、中の箱を取り出してみると・・・

 

 

う~ん 嫌な予感しかしない!

 

勇気を出して箱を開けると・・・

 

 

そこには、ひしゃげた金属のケースが入っていました。

 

箱から取り出すと・・・

 

 

もっと柔らかい素材のモノなら、えいっと力をいれて伸ばせば(真っすぐにすれば)使えるかもしれないけど・・・

こんな硬いものを、それもきれいに元の形にすることはできなさそうです。

 

 

ということで・・・これは使えません! 

早速、AliExpressに返金要望を出しました。

 

これまで、何度も AliExpress を利用してきましたが・・・今回のはひどいですね。

これは、AliExpress  が悪いのではなくて、輸送経路上の何かが悪いのだと思います。(ただ、少なくとも、日本に着いてからの輸送経路での事故ではないと思っています。)

段ボール箱はともかく、この硬い金属版がこんなに曲がっているので、凄く重いものをこの箱の上に載せた・・・とかなのでしょうか、ねぇ。

 

さて、どうなるか・・・ちょっとワクワクしてます。(笑)

 

 

と、ここまで書いて散歩に行きました。

散歩から帰ってくると、既に「返金処理が完了しました」というAliExpressからのメールが届いていました。

あっさり終了です!

 

ちなみに、AliExpress については、あまり悪い印象はありません。

商品に完璧を求めたり、即時性(すぐに届くこと)を求めるのであれば Amazon を使います。

そういうものを求めない(そして安いから、なんちゃって買いができる)からこそ AliExpress を利用しているのです。

そして、(今回のように)トラブルがあったときは、申請すればちゃんと対応してくれるのも良いですね。

ということで、私は、まだまだ AliExpress を利用しますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ寿命!?

2021-11-07 | ブログ

私が長年愛用してきたデスクPC(注 デスクトップPCではありません、その名の通りデスクPC)の寿命が近いのか・・・

電源が素直に入らなくなってなってきました。

それから、USB端子が USB2.0 ではなく只のUSB(これはUSB1.0と言うのでしょうか)になってしまいました。

だから、デジカメで撮影した写真データをデスクPCに転送するのに、凄く時間が掛かります。

もう、20年位使っている、Windows XP機です。(ネット接続していないのでXPでも、セキュリティ上は問題ありません・・・)

データサーバとして写真データを管理しているのですが・・・ここ2~3日の怪しい挙動から、あわてて写真データをバックアップしているところです。

上に書いたようにUSB端子が使い物にならないので、ノートPCとLAN線で接続して、データを転送しています。

 

電源スイッチを押してから30秒くらいしてから電源が入るって、どういうこと!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みはらし緑地

2021-11-06 | ブログ

サイクリングで行った多摩の「みはらし緑地」という公園

住所(所在地)は稲城市若葉台・・・らしい。

いつも、ドライブで通過する時に・・・いつか寄りたいな・・・と思っていたのですが、近くに駐車できるスペースも無いし・・・

ということで、桜ヶ丘公園の駐車場にクルマを停めて、そこから自転車で行くことにしました。

大した距離でもないのに・・・坂道が凄くて、もうへとへとです。

やっと着きました。

 

 

早速、見晴らしの良い所に・・・

 

 

結構、遠くまで見えますねぇ・・・

 

良く見ると・・・東京タワー

 

スカイツリーも

 

都庁

 

なかなか素晴らしい場所でした。

でも、坂道が凄くて、帰り道も大変でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その4

2021-11-05 | ブログ

*今回のお題は BM43a です。

 

前の記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その3 - Re: The history of "M&Y"

 

まだ、部品が揃わないので組み立てていませんが・・・

基盤の上にキーキャップを並べてみました。

 

 

なるほど、こんな感じになるのね!

うん、これは、なかなか期待出来そうです。(笑)

作る前から(使う前から)わくわくしてきますねぇ!

 

ENTER キーが 1.75u なので、使える(該当する大きさの)キーが CAPS  しかありません。

その他は、どうにかなりそうです。

二つのスペースキーのうち片方が SHIFT キーですが、これは本番では普通のスペースバーになると思われます。

 

続きの記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その5 - Re: The history of "M&Y"

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その3

2021-11-04 | ブログ

以前の記事はこちら   40%キーボードプロジェクト その2 - Re: The history of "M&Y"

 

 

さて、PCB(基盤)にスイッチを半田付けをしようかと考えていて・・・そういえば、スイッチ毎にLEDが付けられるのではなかったかなぁ・・・と思い出しました。

送られてきた PCB には、説明書のようなものが何も添付されていないので、自作キーボードの一般的な作業をググると・・・

must では無い様ですけど、LEDの半田付けがあるようです。

 

もう、自作キーボードを作るのは「一生に一度だから」ということで、どうせ作るのなら LED も付けようと考えました。

 

AliExpress の商品説明にも

3mm single color Led    RBG leds or 5mm Leds are not supported

と書かれていました。

ということは、普通の 3mm の LED なら使えるのかも・・・

昔、秋月電子で購入した 3mm の LED を基盤に挿してみました・・・そして、その上にキースイッチを被せてみると・・・LEDがつっかえて、キースイッチが奥まで挿せません。

う~ん

普通の 3mm LED ではダメということ!?

(そういえば、いくつかの自作キーボードのブログに「LEDを自分で削った」と書かれていたような・・・そのは、このLEDの先を削ってキースイッチに収まるように加工していたのかもしれないなぁ・・・

秋月電子のHPで(先の短い)3mm LED を探したのですが、無さそうだったので・・・

 

え~い ままよ・・・とばかりに こんなのを追加で注文してみました。

Flat Top LED ということで、これならキースイッチの中に納まるのではないかと、期待しています。

 

さて、どうなることやら・・・

 

続きの記事はこちら  40%キーボードプロジェクト その4 - Re: The history of "M&Y"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40%キーボードプロジェクト その2

2021-11-03 | ブログ

前の記事はこちら 40%キーボードプロジェクト - Re: The history of "M&Y"

 

40%キーボードプロジェクトの続きです。

 

AliExpressに注文していたキーボードの PCB が届きました。

60%キーボードと並べてみても、確かに小さいです。(さすが 40%キーボードです)

 

黒いのが BM43aで、青いのが Daisy です。

 

スイッチも大量に届きました。

ちゃんと使えるかなぁ・・・

100個注文したら104個届きました。

これは、サービスなのか・・・それとも100個のうち4個くらいは壊れているのが普通だよ、ということなのか・・・(笑)

 

スイッチを基盤の上に並べてみます。

各スイッチの手前に(3mmの)LED用の配線があり、(そのLEDは)丁度スイッチの内側に収まるようになっています。(なるほど)

 

プレートは、結構頑丈で重いです・・・そしてちょっと反って(曲がって)います。(さすが中国クオリティ⁉) もう、これは、スイッチを一回半田付けしてしまうと、二度と流用できない感じですね。

 

う~ん、期待も膨らみますが、不安も膨らみます・・・(笑)

 

続きの記事はこちら 40%キーボードプロジェクト その3 - Re: The history of "M&Y"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE NEW YORKER Magazine Oct 2021

2021-11-02 | ブログ

https://www.newyorker.com/magazine/2021/10/11

 

ネットで見つけて・・・雑誌の表紙のデザインがとっても気に入った 

THE NEW YORKER Magazine  Oct 2021

絵文字の入った数式が面白い・・・ですよね。

 

この中でわからないのが2つ

数式の2段目の右側 ホットドックの上、三日月の左側は何だろう 櫓の上にあるタンクのように思うので、水タンクとか石油タンクでしょうか!?

それと、そのタンクの左側、チケットとタンクの間の「:」は何でしょうか?

「・」なら掛け算なのですが、「:」は比しか思い浮かびませんでした。(直角三角形の比 3:4:5とか)

 

まあ、まじめに考えてはダメなのでしょうけど・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cosmic Express

2021-11-01 | ブログ

最近のお気に入りは・・・SWITCH の Cosmic Express です。

単純なパズルゲームなのですが・・・なかなか難しいです。

スタートからゴールまでに一筆書きで線路を敷いて、途中で客を載せて家に連れていく・・・全員を家に連れて行って、ゴールに行ければ面クリアです。

 

最初は、線路が無い!

 

スタートからゴールまで、線路を敷いていって・・・

 

 

これで、列車を出発させると・・・客を載せて、それぞれの家でおろして・・・ゴールに行って面クリアになります。

 

途中からメッチャ難しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする